暗記メーカー
ログイン
最初にやるやつ②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誤っている組み合わせは

    ブローカ中枢:聴覚連合野(感覚性言語野), ウェルニッケ中枢:運動性言語中枢

  • 2

    左右の大脳半球の深部に存在し、随意運動の調節などに関わる神経核郡は

    大脳基底核

  • 3

    大脳辺縁系に含まれないのは

    網様体

  • 4

    松果体はどこに位置するか

    間脳

  • 5

    概日リズムの中枢はどれか(2つ)

    松果体, 視交叉上核

  • 6

    平衡感覚の中枢はどれか

    小脳

  • 7

    脳幹に含まれないのは

    上丘

  • 8

    (A)は、抹消からの(B)などの入力を受け、(C)を覚醒状態にする

    A:上行性網様体賦活系 B:感覚刺激 C:大脳皮質

  • 9

    脊髄の前角には(A)、側角には(B)、後角には(C)が存在する

    A:運動ニューロン B:交感神経節前ニューロン C:感覚ニューロン

  • 10

    運動神経や自律神経は、脊髄の(A)から出力し、感覚神経は脊髄の(B)が入力する

    A:前根 B:後根

  • 11

    上位運動ニューロンが通る経路(伝導路)のうち、大脳皮質から脊髄の前角細胞までの経路をなんと言うか

    錐体路

  • 12

    徐波睡眠はどちらか

    ノンレム睡眠

  • 13

    耳の構造で正しくないのは

    小耳

  • 14

    聴覚を担当しないのは

    半規管

  • 15

    音の感知装置を有する部位は

    コルチ器

  • 16

    蝸牛のうち、入口付近で感知するのは

    高い音

  • 17

    前庭窓の振動は前庭階の外リンパを振動させ、この振動はA→B→Cを伝わって蝸牛窓(正円窓)へと至る

    A:前庭階 B:蝸牛頂 C:鼓室階

  • 18

    クプラが存在するはどれか

    三半規管

  • 19

    網膜に入る光量の調節を担うのは

    虹彩

  • 20

    遠方視では

    毛様体筋は弛緩し水晶体は薄くなる

  • 21

    誤っている組み合わせは(2つ)

    瞳孔括約筋:放射状, 瞳孔括約筋:交感神経支配

  • 22

    暗いところではAが収縮して瞳孔が大きくなり、網膜への入射光量が増加する

    瞳孔散大筋

  • 23

    色を認識するのは

    錐体

  • 24

    ロドプシンのもととなるのは

    ビタミンA

  • 25

    光量が多い環境では主としてAの作用が卓越し、逆に光量が少ない環境では、Bの作用が卓越する

    A:錐体細胞 B:桿体細胞

  • 26

    視覚伝導路に含まれるのは

    外側膝状体

  • 27

    味覚中枢が存在するのは

    側頭葉