問題一覧
1
AがBから代理権を与えられ、AがCにだまされてCと土地の売買契約を締結した場合、原則として誰が当該契約を取り消すか。
B
2
AからB、BからCに売り渡された ケース①Aが錯誤で取り消し ケース②Aが虚偽表示を理由に取り消し
ケース①AはCに取り消しを対抗できる, ケース②AはCに無効を対抗できない
3
乙建物を専ら事業用賃貸とする場合、AB間の契約により借地権の存続期間を10年以上 50年未満とし、契約の更新がなく、期間満了により契約が終了するものとする。借地権を設定することができるが、この借地権の設定契約は、公正証書によってしなければならない。
⭕️
4
借地権の当初の存続期間が満了し借地契約を更新する場合において、当事者間でその期間を更新の日から30年と定めたときは、その定めは効力を生じず、更新後の存続期間は更新の日から20年となる。
✖️
5
Aは、Bの賃貸借契約終了時までの未払賃料については、数金から控除でき、契約終了後明護しまでの期間の管料相当損害額についても、敷金から控除ることができる
⭕️
6
管理者は規約により原告または被告になったら遅滞なく区分所有者に通知する必要がある
⭕️
7
管理者はその職務に関し区分所有者を代理するので、当該管理者の代理権に制限を加えることはできない
✖️
8
地区計画は用途地域内にしか定めることができない
✖️
9
都市施設は都市計画区域外においては定められない
✖️
10
宅地建物取引業者が、その媒介により居住用の既存マンション(区分所有建物)の一室の貸借の契約を成立させた場合において、宅地建物取引業法第37条の規定に基づく契約内容を記載した書面に必ず記載すべき事項か。 当該マンションの上に存する登記された権利の種類及び内容並びに登記名義人又は登記簿の表題部に記録された所有者の氏名(法人にあっては、その名称)
✖️
11
土地収用法によって土地を収用することができる事業を行う者は、公示区城内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において、 当該土地の取得価格を定めるときは、公示価格を指標とするよう努めなければならない
✖️
12
標準地の正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合におけるその取引において通常成立すると認められる価格をいい、当該土地に関して地上権その他当該上地の使用又は収益を制限する権利が存する場合には、これらの権利が存しないものとして通常成立すると認められる価格をいう。
⭕️
13
賃貸人Aへと賃借人Bとの間の居住用建物の貸借契約に関する次の記はのうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 Bが家賃の減額請求をしたが、家賃の減額幅についてAB間に協議が調わず裁判になった場合、その請求にかかる一定額の減額を正当とする判決が確定した時点以降分の家賃が減額される。
✖️
14
都市計画区城又は準都市計画区城における用途地域の指定のない区域内の建築物については、建蔽率に係る制限は適用されない。
✖️
15
Aが媒介により建物の貸借の契約を成立させたとき、37条書面に借賃の額並びにその支払の時期及び方法を記載しなければならず、また、当該書面を契約の各当事者に交付しなければならない。
⭕️
16
免許を受けようとするA社の取締役が刑法第204条(傷害)の罪により懲役1年執行猶予2年の刑に処せられた場合、刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予期間を満了し、その日から5年を経過しなければ、A社は免許を受けることができない。
✖️
17
定期建物賃貸借契約の場合、契約期間中は賃借人から中途解約を申し入れるための要件は?
転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情により、建物の賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったこと, 居住用建物で居住部分が200㎡未満であること
18
宅建業者Aが地主BからB所有の土地の売買に関する媒介依頼を受けた場合、AはBに対して、国土交通大臣の定める標準媒介契約約款によるものを使用しなければならない。
✖️
19
地区計画の区域内において、土地の区画形質の変更、建築物の建築等を行う者は、当該行為を着手する日の〇〇前までに行為の種類、場所等一定の事項を〇〇に届け出なければならない。
30, 市町村
20
都市計画区城又は準都市計画区城における用途地域の指定のない区域内の建築物 については、建蔽率に係る制限は適用されない。
✖️
21
公園内にある建築物で特定行政庁が安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものについては、建蔽率に係る制限は適用されない。
⭕️
22
住宅の居室、学校の教室、病院の病室又は寄宿舎の寝室で地階に設けるものは、壁及び床の防湿の措置その他の事項について衛生上必要な技術的基準に適合するものとしなければならない。
⭕️
23
一室の居室で天井の高さが異なる部分がある場合、室の床面から天井の一番低い部分までの高さが2.1m以上でなければならない。
✖️
24
宅建業者A社が宅建業者B社を代理し、宅建業者でないCと締結した建物売買契約について どちらが違反するか
A社の事務所に求社したCに対して、A社の宅地建物取引士が重要事項説明を行ったが、書面にはA社の宅地建物取引士の記名のみがあり、B社の宅地建物取引士の記名はなかった。
25
宅地建物取引士証は、登録が消除された場合に限り、その効力を失う。
✖️
26
宅地建物取引士証の交付を受けようとする場合、原則として、国土交通大臣が国士交通省令の定めるところにより指定する講習で交付の申請前6月以内に行われるものを受講しなければならない。
✖️
27
正しいものを選べ
建築着工統計調査報告(令和4年計。令和5年1月公表)によれば、令和4年の新設住宅着工戸数は、総戸数は約86.0 万戸であり2年連続の増加となったが、そのうち持家は約 25.3万戸であり、昨年の増加から再びの減少となった。
28
自然堤防に囲まれた後背低地は、地盤が軟弱で地震に弱く、また、集中豪雨等により土地が冠水することが多く、宅地に適さない土地である。
⭕️
29
鉄骨造は、比較的自重が軽く、鋼材の靭性があるので、大空間建築や高層建築の骨組みに適している。また、鋼材は火熱に強く鉄骨骨組を耐水材料で彼覆するまでもなく鉄骨造は耐火構造となる。
✖️