暗記メーカー
ログイン
教育相談
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.以下の文章の(ア),(イ)それぞれに当てはまる語の組み合わせとして正しいものはどれか。 生徒指導とは,一人一人の児童生徒の( ア )を尊重し,個性の伸長を図りながら,社会的資質や( イ )を高めることを目指して行われる教育活動である。

    ア 人格  イ 行動力

  • 2

    2.以下の文章の(ア)~(エ)に当てはまる語の組み合わせとして正しいものはどれか。 教育相談は、児童生徒それぞれの( ア )に即して、好ましい( イ )を育て、生活によく適応させ、自己理解を深めさせ、人格の成長への援助を図るものであり、決して( ウ )だけが行う性質のものではなく、( エ )だけで行われるものでもありません。

    ア 発達  イ 人間関係  ウ 特定の教員  エ 相談室

  • 3

    3.”遠足の事前学習で,判別自由行動の話し合いが活発になるように援助する”行為が教育相談の3段階の援助サービスのどれに当たるかを選びなさい。

    一次的援助

  • 4

    4.”スクールカウンセラーが,不登校の生徒の相談にのる”行為が教育相談の3段階の援助サービスのどれに当たるかを選びなさい。

    三次的援助

  • 5

    5.”いつも元気なAさんが,「おはよう」と声をかけてもうつむいたまま。担任の先生が,「元気がないけど,どうしたの?」と声をかける”行為が教育相談の3段階の援助サービスのどれに当たるかを選びなさい。

    二次的援助

  • 6

    6.”中学入学後すぐに,中学校生活の送り方のガイダンスを行う”行為が教育相談の3段階の援助サービスのどれに当たるかを選びなさい。

    一次的援助

  • 7

    7.”担任の先生が,学習意欲が低下した生徒の保護者の相談にのる”行為が教育相談の3段階の援助サービスのどれに当たるかを選びなさい。

    二次的援助

  • 8

    9.ロジャースが示した概念である「自己概念」と自らの体験や経験が一致しない場合に生ずる事象は何か。すべて選びなさい。

    歪曲、否認

  • 9

    1.ピアジェの発達理論について,正しいものを一つ選びなさい。ピアジェの発達理論について,正しいものを一つ選びなさい。

    前操作期では,アニミズム的な思考が見られる

  • 10

    2.質問C.R.Rogersのパーソナリティ理論の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    自己概念と経験との関係性を扱う

  • 11

    3.エリクソン理論における,学童期の心理社会的危機とは何か。当てはまるものを選びなさい。

    勤勉性 対 劣等感

  • 12

    4.青年期の特徴として,不適切なものを2つ選びなさい。4.青年期の特徴として,不適切なものを2つ選びなさい。

    直観的思考, 勤勉性

  • 13

    5.学校における心理教育的アセスメントについて,誤っているものを一つ選びなさい。

    必ず心理検査を行わなくてはならない。

  • 14

    6.アセスメントのための情報収集を行うにあたり,留意すべき点として,不適切なものを1つ選びなさい。

    得られた情報によって,方針を定めることができるので,子どもや保護者にとって少々負担になっても情報は集めるべきである

  • 15

    7.次の各文は一般的な心理検査について述べたものである。誤っているものを,①~⑤のうちから1つ選べ。

    主題統覚法(TAT)は,人物画を描かせ,その絵により知能の発達度を測定する方法である

  • 16

    8.次の心理検査に関する説明文を読み,その内容に該当する語句として最も適当なものを選びなさい ある性格側面を反映していると考えられる行動をあらわした質問に回答させることによって,その人の性格を明らかにしようとする質問紙法の一つである。社会的内向,思考的内向,抑うつ性など,12の性格特性を測定するための120項目の質問から成り立っており,これらの質問への回答結果をプロフィールをもとにして,5つの類型に分けることができる

    Y-G性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)

  • 17

    1.面接法によるアセスメントを実施するにあたり,留意すべき点は何か,テキストを確認の上,簡潔に答えなさい。

    子どもの言葉だけで判断するのではなく,態度や話し方,服装等の観察も行う

  • 18

    2.カウンセリングを行うにあたり,子ども達とのリレーションを形成するために,教師が心がけることは何か,当てはまるものをすべて選びなさい。

    教師側も自己開示的に子どもたちに関わる, 話す機会の少ない子どもとの接点を確保する

  • 19

    3.以下の文章は,精神分析理論における心の構造と本能について述べたものである。適切な記述すべてを選びなさい。

    フロイトは,人間の心がどのように機能するかを説明するために,エス,自我,超自我の3領域を想定した。, 自我とは現実原則に基づき,環境に合理的に反応する役割をもつ

  • 20

    4.ロジャースによるクライエント中心療法における共感的理解について,誤っているものを1つ選びなさい。

    カウンセラーがもつ枠組みに沿って,クライエントの感じている世界を理解することである。

  • 21

    5.心理療法やカウンセリングにより,心の中に抑圧されていた感情や不満を発散することで精神の安定がもたらされることをなんというか。

    カタルシス

  • 22

    1.スタンフォード・ビネー・テストで初めて採用された知能検査の結果を表示する方法で、生活年齢と精神年齢の比から100を標準とする指数として示したものは何か。

    知能指数

  • 23

    2.以下の文章はAD/HDを説明する文章です。正しいものを選びなさい。

    治療法として,行動療法,環境改善,本人への心理教育の他,薬物療法もある。

  • 24

    3.AD/HDがSLDの重複診断を受けるのは、大体どれくらいか。当てはまるものを選びなさい。

    40~60%

  • 25

    4.SLDの子どもの指導において,適切ではないものを選びなさい。

    漢字の書き間違いが多かったため,漢字書き取りの課題を多めに宿題として出した。

  • 26

    5.自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断基準として,DSM-5が挙げているものをすべて選びなさい

    社会性の障害, 想像力の障害に起因する同一性保持行動

  • 27

    6.発達障害から生ずる問題が原因となり,自己効力感が低下し,抑うつ状態になった。このような状況を何というか。

    二次障害

  • 28

    7.特別支援教育コーディネーターに関する説明について,適切ではないものを答えなさい。

    障害種別に基づいて支援を行うことが求められる

  • 29

    1.被災地の学校では,被災した子どもたちに体験したことや感じていることを絵や作文に書かせることが,心の傷を早く癒すために有効である。

    ×

  • 30

    2.被災した子どもが家族とともに過ごせるように,被災地の学校はなるべく長く休校にした方がよい

    ×

  • 31

    3.教師自身も被災している場合,自分自身の不安や疲労は隠して,まずは子どものケアにあたるべきである。

    ×

  • 32

    4.我が国において,学校での自殺防止教育は高校以降に行われることが多かったが,現在では海外での取り組みを参考に,小学校高学年からの取り組みが行われ始めている。

  • 33

    5.「死ぬ」「死にたい」などと言っているうちは,自殺しないので,本気で取り合う必要はない。

    ×

  • 34

    6.子どもの自殺予防について学び,子どもの「助けてほしい」という声を最初に受け止める人物のことを何というか

    ゲートキーパー

  • 35

    7.自殺の恐れがある子どもに対応するときの原則を何というか

    TALKの原則

  • 36

    8.文部科学省による「子供に伝えたい自殺予防 学校における自殺予防教育導入の手引き」(2014年版)において,子どもが身につける必要がある態度として挙げているもの2つ挙げなさい

    早期の問題認識(心の健康) 援助希求的態度の養成

  • 37

    1.いじめ防止対策推進法に関する以下の文章の説明において,適切ではないものを一つ選びなさい。

    学校ごとにいじめ防止基本方針を策定することが努力義務として示されている

  • 38

    2.次の記述はいじめ防止対策推進法「第一章総則」からの抜粋である。空欄に当てはまる言葉を選びなさい。 この法律において「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童などが在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にあるほかの児童が行う( ア )または( イ )な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が( ウ )を感じているものをいう。

    アー心理的 イー物理的 ウー心身の苦痛

  • 39

    3.いじめの4層構造において,「暗黙の支持」としての行為を行っているものはどれか

    傍観者

  • 40

    4.いじめの被害者に対する対応において,適切ではないものをすべて選びなさい。

    いじめられているという「主観的」な事実よりも,いじめがどの程度であったのかという判断をおこなうことを優先すべきである, いじめられるのは,本人にも悪いところがあることにも言及し,自分自身を振り返らせることが重要である

  • 41

    5.いじめの加害児童・生徒に対する対応として不適切なものをすべて選びなさい。

    なぜ,いじめ行為を行ったのか,というその児童生徒の理由については,聞く必要はない。, いじめの被害者には面と向かって謝罪させ,いじめ行為を行っていたという事実はクラス内で報告すべきである。

  • 42

    1.文部科学省における,不登校の定義について,( )に当てはまるものを選びなさい。 何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,登校しないあるはしたくてもできない状況にあるために,年間( B )日以上欠席した者のうち,病気や経済的な理由によるものを除いたもの

    30

  • 43

    2.不登校の説明として,適切なものをすべて選びなさい。

    不登校であった者の追跡捜査によると,進学率の低さや中退率の高さ,また,中学卒業後5年時点での無職者の割合の高さが挙げられる, 不登校は,昭和40年代に「学校恐怖症」として問題化し,その後「登校拒否」という表現を経てから,現在の学校に登校しないという状況を表す「不登校」になった。

  • 44

    3.不登校になった児童生徒の保護者に対し,避けるべき対応をすべて選びなさい。

    子どもが不登校になったことによる動揺を抑えるため,まず,なぜそうなったのか原因追及を行う必要がある, 不登校の児童生徒は学校に来たくても来られない状況であるから,クラスの友人や担任が積極的に送迎することが望ましい。

  • 45

    中学校2年生(14歳)女子A。Aの母親Bは,Aの不登校について相談するために,中学校の学年主任を訪ねてきた。学年主任は過去にAの兄の担任をしていたこと,昨年度はAの担任もしていたこともあり,母親にとっては,相談しやすい存在のようである。 Aは朝に体調不良を訴え,2週間ほど欠席が続くようになった。Bが理由を聞いても,Aは話したがらず,原因について分からない状態が続いているという。学習の遅れも心配でAに対して,登校を促す方が良いのか,黙って見守ったほうがよいのかも判断がつかない。 Bは「担任教師に対するAの心証が悪くなってしまうのも嫌なので,まずは,担任教師に内緒で学年主任かスクールカウンセラーかに家庭訪問をしてもらい,Aの気持ちを聴いて欲しい」と依頼した。 この時の学年主任の対応として,もっとも適切なものを一つ選びなさい。

    管理職や担任などと相談して家庭訪問について検討する