問題一覧
1
江戸時代の大名は大きく3種類に分けられる。すべてあげよ
親藩・譜代・外様
2
譜代はどんな役職についた?
幕府要職
3
江戸幕府の直轄都市を5つあげよ
江戸・大坂・京都・長崎・堺など
4
江戸幕府の直轄鉱山を4つあげよ
佐渡金山・生野銀山・石見銀山・足尾銅山など
5
大名の中で関ヶ原の戦い以後に家臣になった人のことを?
外様
6
江戸幕府のしくみの中で、京都警備、朝廷・西国大名監視をする鎌倉時代の六波羅探題と同じような役職の名は?
京都所司代
7
幕府の家臣で領地が1万石未満で御目見得以上の人のことを?
旗本
8
江戸幕府のしくみの中で、寺社の取り締まりをし、三奉行のうち最高の格式を持つ役職は?
寺社奉行
9
譜代の条件は?
1万石の領地で三河以来の家臣
10
外様の条件は?
領地が1万石以上で、関ヶ原の戦い以後に家臣になった。
11
江戸幕府のしくみの中で、老中補佐、旗本・御家人監察をする侍所と同じような役職の名は?
若年寄
12
江戸幕府のしくみの中で、政務や総括をする政務に関わる全般を行い、通常時の最高職である役職の名は?
老中
13
幕府の家臣の中でも領地が1万石未満で御目見得以下の人のことを?
御家人
14
江戸幕府のしくみの中で、非常時に臨時で設置され、臨時的に最高職になる役職の名は?
大老
15
江戸幕府の直轄地のことを?
天領
16
江戸幕府のしくみの中で、譜代大名が歴任する職を全てあげよ
京都所司代・寺社奉行・若年寄・老中・大老
17
京都所司代の仕事と特徴をのべよ
京都警備、朝廷・西国大名監視 鎌倉時代の六波羅探題と同じ
18
寺社奉行の仕事と特徴をあげよ
寺社の取り締まり 三奉行のうち最高の格式を持つ
19
三奉行と呼ばれる江戸幕府の役職をあげよ
寺社奉行・勘定奉行・町奉行
20
寺社奉行・勘定奉行・町奉行全て含めてなんという?
三奉行
21
若年寄の仕事と特徴をあげよ
老中補佐、旗本・御家人監察 侍所と同様
22
老中の仕事と特徴をあげよ
政務、総括 通常時の最高職
23
若年寄の支部の役職は?
目付
24
江戸幕府のしくみの中で、旗本・御家人の監察を行い、実務的な業務を行う役職の名は?
目付
25
目付の仕事と特徴をあげよ
旗本・御家人監察 若年寄の支部で実務的な業務を行う