記憶度
3問
10問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
次の工作機械と加工内容の組合せとして、適切でないものはどれか。
ニ ホーニング盤 バフ加工
2
切削又は研削工具に関する記述として、正しいものはどれか。
ハ 真剣バイトは、左右対称な切れ刃をもつ剣バイトである。
3
切削油剤における極圧添加剤の作用に関する記述として、正しいものはどれか。
ニ 焼付きを抑制する。
4
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 空気又は他の気体の流れの中に潤滑剤を注入することによって作られた霧状の潤滑剤をしゅう動面へ供給する潤滑方式を()という。
ハ オイルミスト潤滑
5
日本工業規格(JIS)の「油圧・空気圧システム及び機器一図記号及び回路図一第1部:図記号」によれば、圧力計を示すものはどれか。
イ
6
文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 日本工業規格(JIS)のジグ用ブシュの種類に含まれていないものは、()である。
ロ 可動ブシュ
7
次の測定器のうち、比較測定器はどれか。
ニ シリンダゲージ
8
下図のうち、ヒストグラムはどれか。
ロ
9
下図のうち、ねじ歯車対はどれか。
イ
10
文中の( )内に当てはまるものとして、正しいものはどれか。 ねじの条数をn、リードを、ピッチをPとすると、()の関係が成り立つ。
イ
11
次のねじのうち、メートル細目ねじはどれか。
イ M8X1
12
一般的なけがき作業に関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ トースカンは、定上に設置した工作物の側面に当て垂直を確認するために使用する
13
下図のやすり目は、次のうちどれか。
ロ 複目
14
日本工業規格(JIS)の「溶接用語一第1部:一般」によれば、「用語及び定義」の「基本」として、各種の溶接方法を規定しているが、これに該当しないものは次のうちどれか。
ロ 溶射
15
次のうち、熱伝導率が最も高い金属はどれか。
イ 銅
16
文中の()内に当てはまる話句として、正しいものはどれか。 窒化は、()の一つである
ハ 表面硬化処理
17
文中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 対面角が136度の正四角すいのダイヤモンド圧子に荷重をかけ、試験片の表面に押し込んでついた永久くぼみの対角線の長さと、かけた荷重から算出する方法を( )という
ハ ビッカース硬さ試験
18
下図の軟鋼の「応カーひずみ線図」に関する記述として、誤っているものはどれか
ニ BC間では、翌性変形は生じない
19
日本工業規格(JIS)の機械製図に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ SR10は、球の直径10mmを表す。
20
日本工業規格(JIS)による幾何特性に用いる記号のうち、真円度を表す記号はどれか
ニ
21
日本工業規格(JIS)の材料記号に関する記述として、誤っているものはどれか
ハ FCD500-7の引張強さは、700N/mm2以上である。
22
次の合成抵抗に関する記述のうち、正しいものはどれか
ニ 10Ωの抵抗2個を並列接続したとき、合成抵抗値は5Ωである
23
日本工業規格(JIS)によれば、電気用記号のうち、抵抗器を示すものはどれか
イ
24
50Hz電源で使用していた三相誘導電動機を、6012電源で使用した場合の状態として、正しいものはどれか
ロ 回転速度は上がる。
25
文中の()内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生関係法令によれば、事業者は、労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、作業の区分が普通の作業の場合には、(ノルクス以上にしなければならない。ただし、感光材料を取り扱う作業場、坑内の作業場その他特殊な作業を行う作業場については、この限りではない。
ニ 150