問題一覧
1
話をちゃんと聞くとは、相手の(1)を(2)できることである。
話した内容, 再現
2
(1)療法は、Rogers(ロジャース)によって創始された。
クライエント中心
3
(1)とは、心理的なナワバリのとことである。
パーソナルスペース
4
恋人がとる距離は、(1)距離である。友人関係がとるのは、(2)距離である。あらたまった関係の場合、(3)距離をとる。劇などになると、(4)距離をとる。
親密, 個体, 社会, 公衆
5
(1)とは、「たいていは、マンガ・アニメ・釣り・ゲームなどの(2)」である。
心の窓, 通常ポジティブな価値を付与されていない興味・感心の糸口
6
精神疾患である(1)は、思春期から30歳の約100人に1人が発症し、原因として(2)が挙げられる。
統合失調症, ドーパミン仮説
7
統合失調症には(1)症状と(2)症状がある。
陽性, 陰性
8
統合失調症の陽性症状には、(1),(2),(3)がある。
妄想, 幻覚, まとまりのない会話・行動
9
統合失調症の陰性症状には、(1)・(2)・(3)がある。
感情, 思考, 意欲
10
危険や困難に直面した場合、受け入れがたい苦痛・状況にさらされた場合に、それによる不安や体験を減弱させるために無意識に作用する心理的なメカニズムのことを(1)という。
自我の防衛機制
11
自我の防衛機制の中で、意識することに耐えられない、感情や欲動を意識から排除することは?
抑圧
12
自我の防衛機制の中で、抑圧されたものが変形し、身体症状になることは?
転換
13
自我の防衛機制の中で、現実を拒絶することは?
否定
14
自我の防衛機制の中で、一定の対象の属性を心理的に自分の内部に取り入れることは?
取り入れ
15
自我の防衛機制の中で、一定の対象を自分と同一とみなすことは?
同一化
16
自我の防衛機制の中で、抑圧したものを外部対象に投影し、その外部対象を主体として認識することは?
投影
17
自我の防衛機制の中で、考えと感情を絶縁することは?
分離
18
自我の防衛機制の中で、初めに反対の意味のことを考えたり行ったりして、後で前のことを取り消すことは?
打ち消し
19
自我の防衛機制の中で、頭だけで理解して実生活が伴わないことは?
観念化
20
自我の防衛機制の中で、本能的な衝動を知的に説明し去っていくことは?
合理化
21
自我の防衛機制の中で、抑圧されたものと正反対のものを意識したり、表現したりする抑圧を補強することは?
反動形成
22
自我の防衛機制の中で、本能的衝動のエネルギーが社会的要請や超自我の要請に応じて、「社会的に望ましい」とされる活動へと方向を変えることは?
昇華
23
患者(生徒)の過去のある時点で重要だった他者に対する感情を現在の治療者(教師)に投影することは?
転移
24
転移に対する治療者(教師)の反応の総称(治療者(教師)から患者(生徒)に対して起こる感情)のことをなんと言う?
逆転移
25
フロイトの(1)論では、人間の心には(2)・(3)・(4)の3つの領域があると考えられ、(3)と(4)の間には(5)があると考えられている。
第1局所, 意識, 前意識, 無意識, 抑圧隔壁
26
フロイトの第1局所論の後に示された(1)論では、人間の心には(2)・(3)・(4)という3つの構造がある事が考えられた。
第2局所, エス(イド), 自我, 超自我
27
無意識の中で自我が大半を占め、自己中心的な言動や行動を取るような状態は?
自我肥大
28
無意識の中で自我が小さく、自分の意思で動けない、考えられない状態は?
自我の矮小化
29
学校の(1)%が「自傷行為」を一度はしたことがあり、(2)歳が初回である。「自傷行為」により、(3)という物質が分泌され、10回以上すると習慣化する。1回でもすると(4)%が自殺する。
10, 12−13, エンケファリン, 7
30
(1);BPDでは、対人関係、自己像、および感情の不安定と、著しい衝動性を示す。ほぼ女性で、成人で診断される。(2)・(3)・(4)といった(5)を伴うことがほとんどである。特徴的な行動パターンには(6)があり、BPDの本質は(7)である。
境界性パーソナリティ障害, リストカット, 過剰服薬, 摂食障害, 自傷行為, 試し行動, 人間中毒
31
(1);NPDは誇大性、称賛への欲求、および共感の欠如を特徴とする。男性に多く、NPDの本質は(2)である。
自己愛性パーソナリティ障害, 権力中毒