暗記メーカー
ログイン
生化学2
  • すす

  • 問題数 58 • 9/9/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コレステロール  長鎖脂肪酸は〇〇をもつ(COOH)

    カルボキシ基

  • 2

    酵素は〇〇でできている。

    たんぱく質

  • 3

    酵素は〇〇は変化〇〇、特定の〇〇を早める(〇〇)

    自分自身, せず, 化学反応, 触媒作用

  • 4

    自分自身は変化せず特定の化学反応を早めるのは〇〇で、反応における 活性化エネルギーを〇〇

    触媒作用, 下げる

  • 5

    酵素は〇〇、〇〇、〇〇が必要なものもある

    基質特異性, 最適pH, 最適温度

  • 6

    酵素は〇〇、(〇〇、〇〇)や 〇〇(〇〇)が必要なものもある

    補酵素, ビタミンB群, ビタミンK, 補欠分子族, 金属

  • 7

    活性部位とは別の部分に調節物質が結合して活性を阻害

    アロステリック阻害

  • 8

    〇〇=一連の代謝反応の中において最も反応速度が〇〇酵素

    律速酵素, 遅い

  • 9

    〇〇=異なる構造を持つが、〇〇を〇〇する酵素同士

    アイソザイム, 同じ反応, 触媒

  • 10

    ○○(〇〇)=1/2Vmaxにおける気質濃度。

    ミカエリス定数, Km値

  • 11

    ミカエリス定数(Km値)=〇〇における〇〇のこと

    1/2Vmax, 基質濃度

  • 12

    アミラーゼは〇〇

    加水分解酵素

  • 13

    ラクターゼは〇〇

    加水分解酵素

  • 14

    至適温度は酵素反応の速度が最も 〇〇温度

    速い

  • 15

    ペプシンの至適pHは○前後

    1〜2

  • 16

    酵素は酵素反応の前後で変化〇〇

    しない

  • 17

    アロステリック酵素は活性部位の他に○○をもつ

    アロステリック部位

  • 18

    ペプシンの至適pH

    1〜2

  • 19

    ラクターゼは〇〇を分解

    乳糖

  • 20

    アミラーゼは〇〇の一種

    分解酵素

  • 21

    ATP合成方法 〇〇(解糖系、TCA回路) ○○(電子伝達系)

    基質レベルのリン酸化, 酸化的リン酸化

  • 22

    ATPが多量に合成されるもの

    酸化的リン酸化

  • 23

    酸化的リン酸化は〇〇を〇〇に合成

    ATP, 多量

  • 24

    電子伝達系では最終的に〇〇を〇〇に渡して〇〇を生成

    電子, 酵素分子, 水

  • 25

    同化 ○○を使って〇〇

    ATP, 栄養素を合成

  • 26

    異化 〇〇して〇〇

    栄養素を分解, ATPを合成

  • 27

    同化 ATPを用いて低分子から〇〇をつくる

    高分子化合物

  • 28

    好気的条件下では〇〇により大部分のATPが生産

    酸化的リン酸化

  • 29

    酸化的リン酸化 ↓ 〇〇 ↓ 〇〇 ATP大量生成

    電子伝達系, ミトコンドリア

  • 30

    酸化的リン酸化によるATPの合成は〇〇 で行われる

    ミトコンドリア

  • 31

    AMPは高エネルギーリン酸結合を〇〇

    もたない

  • 32

    解糖系では〇〇によりATP合成

    基質レベルのリン酸化

  • 33

    ATP合成は摂取したエネルギー源を 〇〇する過程でおこる

    異化

  • 34

    解糖系で生じたピルビン酸は〇〇条件下、○○でアセチルCo Aに変換

    好気的, ミトコンドリア

  • 35

    電子伝達系はミトコンドリア〇〇に存在

    内膜

  • 36

    クエン酸回路は〇〇から生じるピルビン酸だけを酸化分解する反応

    三大栄養素共通

  • 37

    解糖系の代謝は〇〇でおこる

    細胞質

  • 38

    酸化的リン酸化の過程では〇〇の濃度勾配を利用してATP合成

    水素イオン

  • 39

    解糖系の場所は〇〇(〇〇、〇〇)

    細胞質, 細胞質基質, 細胞質ゾル

  • 40

    解糖系 1分子の○○が、〇〇の〇〇に変換 その間差し引き〇〇の〇〇生成

    グルコース, 2分子, ピルビン酸, 2分子, ATP

  • 41

    解糖系 〇〇条件下でも〇〇が可能

    嫌気的, ATP生成

  • 42

    解糖系 嫌気的条件下で生成した○○は〇〇に運ばれて〇〇に変換→〇〇(〇〇)

    乳酸, 肝臓, グルコース, コリ回路

  • 43

    TCA回路(〇〇、〇〇)

    TCAサイクル, クエン酸回路

  • 44

    TCA回路場所

    ミトコンドリアマトリクス

  • 45

    TCA回路 〇〇がオキサロ酢酸と合体し〇〇になるところからスタート

    アセチルCoA, クエン酸

  • 46

    TCA回路 直接〇〇は〇〇

    ATP, できない

  • 47

    電子伝達系場所

    ミトコンドリア内膜

  • 48

    電子伝達系 最終的に電子と水素は〇〇に渡されて ○○が生成

    酸素, 水

  • 49

    電子伝達系 ATP合成酵素が〇〇濃度勾配を利用して〇〇を生成

    水素, ATP

  • 50

    電子伝達系 生成するATP量

    好気的条件下の方が多い

  • 51

    エネルギー生成に関与しないグルコース代謝 〇〇→NADPH+ H+、○○

    ペントースリン酸経路, リボース5リン酸

  • 52

    ウロン酸経路→〇〇に重要

    解毒

  • 53

    糖新生 糖質以外の物質から〇〇を生成 解糖系を逆行する反応〇〇

    グルコース, ではない

  • 54

    グリコーゲン 肝臓=グルコース-6-ホスファターゼを 〇〇ので肝臓グリコーゲンは血糖供給に利用〇〇

    持つ, される

  • 55

    グリコーゲン 筋肉=グルコース-6-ホスファターゼを〇〇ので筋肉グリコーゲンは血糖供給に利用〇〇

    持たない, されない

  • 56

    アデノシン3リン酸 〇〇 アデノシン2 〇〇 アデノシン1 〇〇

    ATP, ADP, AMP

  • 57

    AMPは高エネルギーリン酸結合を (もつ・もたない)

    もたない

  • 58

    アデノシン3リン酸 Pをつなぐもの

    高エネルギーリン酸結合