暗記メーカー
ログイン
疾患の成り立ちと回復の過程Ⅱ 中間
  • 問題数 64 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。2つ選べ。

    カリウム, マグネシウム

  • 2

    脊柱で椎骨が7個なのはどれか。

    頸椎

  • 3

    免疫機能に関与する細胞はどれか。2つ選べ。

    好中球, 単球

  • 4

    体温を調節しているのはどれか。

    視床下部

  • 5

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

    細胞内液

  • 6

    下垂体から分泌されるホルモンはどれか。 2つ選ベ。

    プロラクチン, 抗利尿ホルモン(バソプレシン)

  • 7

    血糖値を低下させるのはどれか。

    インスリン

  • 8

    健康な成人の1回換気量はどれか。

    約500mL

  • 9

    健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。

    左心房

  • 10

    ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選 べ。

    浸透圧受容器, 中枢化学受容体

  • 11

    正のフィードバック機構はどれか。

    分娩時の子宮収縮

  • 12

    肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。

    アルブミン, コレステロール

  • 13

    健常成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、 グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

    肝臓

  • 14

    平滑筋はどれか。

    瞳孔散大筋

  • 15

    健常成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。

    単位時間当たりの収縮の回数・1回拍出量

  • 16

    人体の右側のみにあるのはどれか。

    腕頭動脈

  • 17

    大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれ か。2つ選べ。

    塞栓症が起こりやすい, すぐに左右に分岐する

  • 18

    体表からの触診で最も触れにくいのはどれか。

    外腸骨動脈

  • 19

    貪食能を有する細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 20

    末梢血管抵抗が低下するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 21

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    メモリー(記憶)T細胞

  • 22

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 23

    体温に影響しないのはどれか。

    精神性発汗

  • 24

    健常な成人において、血液中のグルコース濃 度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し血液中に放出するのはどれか。

    肝臓

  • 25

    最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

    核酸

  • 26

    急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。

    リンパ球浸潤, 形質細胞の浸潤

  • 27

    開放性損傷はどれか。2つ選べ。

    切創, 擦過創

  • 28

    炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    腫脹, 発赤

  • 29

    遺伝性疾患において男児に発症頻度の高い遺伝形式はどれか。

    伴性劣性遺伝

  • 30

    Ⅰ型アレルギー反応はどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 31

    食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる

  • 32

    成人の敗血症について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    全身炎症性反応を認める, サイトカインストームが生ずることがある

  • 33

    疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。2つ選べ。

    紫外線, 温度

  • 34

    アポトーシスで正しいのはどれか。2つ選 べ。

    プログラムされた細胞死である, 炎症を伴わない

  • 35

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 36

    視床下部の機能で正しいのはどれか。

    摂食行動の調節, 飲水行動の調節

  • 37

    交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。

    気管支平滑筋

  • 38

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 39

    臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。

    年齢制限なし

  • 40

    臓器提供が可能となる本人の書面による意思表示と家族の書面による承諾の組合わせで正しいのはどれか。

    本人が臓器を提供する意思を表示していないー家族が承諾する

  • 41

    健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。

    赤血球

  • 42

    蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。

    腎盂, 尿管

  • 43

    血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

    セロトニン, バソプレシン

  • 44

    副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれ か。

    気管支を拡張する

  • 45

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 46

    血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

    副甲状腺

  • 47

    ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。リーダーは、具体的な作業手順の決定を部下に委任している。このリーダーシップの型はどれか。

    民主型

  • 48

    細胞のエネルギー産生に関与するのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 49

    タンパク質の合成に関与するのはどれか。

    リボゾーム

  • 50

    人体の細胞について正しい記述はどれか。

    骨格筋細胞は複数の核を持つ

  • 51

    横紋筋かつ不随意筋に分類されるのはどれか。

    心筋

  • 52

    肝臓について正しいのはどれか。

    固有肝動脈は、肝門部から肝臓内に入る

  • 53

    心臓について正しいのはどれか

    肺動脈と右心室の間には、僧帽弁がある

  • 54

    正しい記述はどれか。2つ選べ。

    内臓痛は、自律神経によって伝導される, 血小板には核がある

  • 55

    脳死の判定基準に含まれるのはどれか。2つ 選べ。

    平坦脳波, 無呼吸

  • 56

    脳死の判定基準に含まれないのはどれか。

    心停止

  • 57

    急性大動脈解離について正しいのはどれか。

    若年者ではMarfan 〈マルファン> 症候群の患者にみられることが多い

  • 58

    創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれ か。 1. 創傷周囲の線維芽細胞が活性化する。 2. 肉芽の形成が促進される。 3. 滲出液が創に溜まる。 4. 創の収縮が起こる。 5.上皮化が起こる。創の収縮が起こる。

    滲出液が創に溜まる

  • 59

    創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。

    血管内皮細胞が新しい血管を形成する

  • 60

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する

  • 61

    発がん性がある中毒はどれか。 2つ選びなさい。

    マンガン中毒, カドミウム中毒

  • 62

    喉頭浮腫をきたしにくいのはどれか。

    クッシング症候群

  • 63

    1週前からの左上下肢のしびれを主訴に60歳代の男性を搬送した。 原因として脳梗塞を最も示唆するのはどれか。

    症状の出現は突然であった

  • 64

    数日間で進行する高齢者の意識障害の原因として可能性が低いのはどれか。

    Alzheimer型認知症