問題一覧
1
自然、文字、動物などをモチーフにしたものを何というか。
家紋
2
次の写真の家紋の名前は? (中央の星を八星が囲む①は星紋の一つで、古代の星信仰から生まれた。鎌倉時代から家紋として使われている。)
九曜紋
3
次の写真の家紋は何というか。 (後鳥羽上皇が好んだとされる。十六弁八重表①が公式に皇室の紋とされたのは、1869年の太政官布告による。)
菊紋
4
次の写真の家紋は何というか。 (木綿ができる以前、衣類の中心として生産されていたものをモチーフにした家紋。かつて産地であった栃木県や福島県で多く見られる。)
麻紋
5
次の写真の家紋は何というか。 (めでたい慶事などで描かれてきた。主に大きな河口や海辺にできるため、その辺りの土地で多く見られる。)
州浜紋
6
次の写真の家紋は何というか。 (ぱっと咲いてぱっと散る潔さが、武士道や大和心に通じるとして広められた。またモチーフとなったものにちなんだ名字も多い。
桜紋
7
次の写真の家紋は何というか。 (モチーフとなったものを愛した菅原道真公を祀る太宰府天満宮の神紋として知られている。菅原一族や道真公の信仰者が用いた。)
梅紋
8
次の写真の家紋は何というか。 (モチーフとなったものは、豊作を告げる幸せのシンボル。昔は結晶が六角形だと知られていなかったため、様々な形が用いられた。)
雪紋
9
次の写真の家紋は何というか。 (出雲大社をはじめ、出雲地方では①の神社が多い。醤油で有名なキッコーマンも、代々の①に由来する。)
亀甲紋
10
次の写真の家紋は何というか。 (武士に珍重されていた植物であり、これを家紋にした武家が多い。地域的には、尾張・三河・美濃地方。)
沢瀉紋
11
弥生時代の和服 女性:① 男性:②⇇一枚の布を肩からかけて前で結び、もう一枚を腰に巻いて前で結ぶ。
貫頭衣, 袈裟衣
12
平安時代の和服 宮廷女性の正装:① 男性の正装:② ①は宮中などの公の場で、③として着用された。すべて着ると④kgになった。
十二単, 束帯, 晴れの装い, 10-13
13
江戸時代の和服 ①の身分が厳しく定められ、外見で身分がわかった。
士農工商
14
フォーマル 袖丈の長い着物。未婚女性。
振り袖
15
フォーマル 地色が黒い留め袖。既婚女性。華やかな裾模様が特徴。五つ紋。
黒留め袖
16
次の写真の①〜⑨に語句を入れよ。
床の間, 掛け軸, 畳, 襖, 障子, 縁側, 鴨居, 敷居, 欄間
17
村の住まいをなんと言うか。
農家
18
町の住まいをなんというか。
町家
19
明治後期の住まいは何型?
接客本位型
20
大正から昭和初期の住まいは何型か
中廊下型
21
第2次世界大戦後の住まいは、何型か
公私分離型
22
現代はの住まいは何型か
マンション型
23
夏は①で日陰を作り、冬は②で暖をとる。
簾, 火鉢
24
①空気中に含まれている水蒸気が、ガラスなどの冷たい材質の表面に水滴として生じる現象を何というか。 また、それを放っておくと②が生え、家財などを汚損させるだけでなく、③の発生源ともなる。
結露, カビ, ダニ
25
新築やリフォーム直後の室内空気汚染によって引き起こされる病気をなんというか。
シックハウス症候群
26
私的な住戸を持ちつつ、食事や団欒などの日常的な生活の場を組み込んだ「生活共同型住宅」をなんというか。 (子育ての中、共働き家族や単身居住者にとって安全性、利便性、安心感が生まれるメリットがある。)
コレクティブハウス
27
土地を探し、住む人たちで協力して集合住宅を建てる共同住宅を何というか。
コーポ
28
5-9人の高齢者がヘルパーのケアを受けながら、家庭的な雰囲気の中で、1日を通して食事と団らんを行う住居空間を何というか
グループホーム
29
高齢者の生活特性に配慮し、バリアフリー化された公営住宅と生活援助員による日常生活支援サービスの提供を合わせて行う、高齢者世帯向けの公的賃貸住宅を何というか
シルバーハウジング
30
国土交通省では、一定の公営住宅の建て替えにおいて、保育所などの社会福祉施設を原則として併設することとしている
子育て支援住宅
31
少子高齢化や核家族化が進む中、ペットと住むことを望む人が増えてきている。戸建てだけでなく、集合住宅でも対応する建物が出てきている
ペット対応共生住宅
32
自宅の屋根などに設置した太陽電池で発電し、発電した電気が余った場合は電力会社に売り、電気が不足した場合にはこれまで通り電力会社から買うことができる
太陽光発電
33
近年の地球環境、都市住環境、資源・エネルギー事情、住宅事情の悪化を背景に、1990年に建設省が提起した未来型住宅を何というか
環境共生住宅
34
建物の屋根などに降った雨を貯水槽に貯め、貯めた雨水を樹木への散水、トイレの洗浄水などの雑用水として利用する
雨水利用
35
建物の屋上を緑化すると、断熱効果を発揮し、冷暖房効果が高まる。これをなんというか
屋上緑化
36
日本の民家の良さを再認識し、現代の生活に合うように再生された住宅は、限りある資源を有効に活用する資源循環型社会にも通じる。これをなんというか
古民家再生
37
①日常生活に介護等を必要とせず、心身ともに自立した活動的な状態で生活できる期間のことをなんというか。 日本の男性:②歳、女性:③歳
健康寿命, 70.42, 73.62
38
おせち料理 豊作祈願の縁起物。子宝、繁栄も願う。
田作り
39
おせち料理 紅白、日の出に似た形から門出を祝う
かまぼこ
40
おせち料理 穴が空いているため、先の見通しがきく
蓮根
41
喜ぶに通じる縁起物。巻物は学問、文化の繁栄を表す
昆布巻き
42
おせち料理 お祝いには欠かせない縁起物。腰が曲がるまで…長寿を願う
えび
43
ニシンの卵巣。子孫繁栄を願う
数の子
44
まめに健康に元気に暮らせるように。黒は魔よけの色とも
黒豆
45
金の丸い小判「財宝」を表す。金運、商売繁盛を願う
栗金団
46
おせち料理 鬼気を屠絶して人の魂を蘇生する意味。無病息災、長寿を願う
屠蘇
47
消費者庁が審査し効果に一定の科学的根拠があると認めた①と、栄養成分の補給・補完を目的にした②を合わせた名称で、保健機能食品制度の中に位置付けられているものを③という
特定保健用食品, 栄養機能食品, 保健機能食品
48
乳児、幼児、妊産婦、病者などの発育、健康の保持、回復などに適するという特別の用途のために作られたもの。許可されたものにはマークが表示されている。①も含む。これをまとめて②という。
特定保健用食品, 特別用途食品
49
ファストフードの拡大による食の画一化や安全性無視の食、スピード重視の社会傾向に対し、各地の食文化を尊重し将来に伝えようとする運動をなんというか。
スローフード
50
食料輸送にかかる負担を表わしたものを何というか。
フード・マイレージ
51
①弁当やパンなど劣化が速い食品に記載される。この期間を過ぎると衛生上問題が起こる可能性が高い ②缶詰やスナック菓子など品質が比較的長く保持される食品につけられる。期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではない
消費期限, 賞味期限
52
①亡くなった人、相続を開始される人 ②相続を受ける人、もらう人 ③最優先される ④法で定められた相続分 遺言がなかったら適用
被相続人, 相続人, 遺言, 法定相続
53
電話や郵便で特別に選ばれましたなどと呼び出して、高額の商品やサービスを売りつける
アポイントメントセールス
54
買うと幸運が訪れる、買わないと災難に会うなどと説得や脅しで売りつける
霊感商法
55
街頭でアンケート調査などを装って近づき商品などを売る
キャッチセールス
56
有料サイトの運営業者に雇われたサクラが、芸能人などを装って被害者を巧みな口説き文句で騙し、有料サイトに誘導してお金を使わせる詐欺
サクラサイト商法
57
有料または格安で商品を提供して巧みな話術で気分を高揚させて高額な商品を売りつける
催眠商法
58
求人募集を装って人を集め商品やサービスを売りつける
就職商法
59
注文していない商品を勝手に送り付けて代金を支払わせる
ネガティブオプション
60
連鎖販売取引。会員を増やすば報酬が増えると勧誘し、高額な契約をさせる
マルチ商法
61
手紙や携帯メールなどでアダルトサイト利用料など様々な理由をつけた、請求書を使い、不安にさせて高額な金額を騙し取る詐欺
架空・不当請求
62
電話やって上で相手を騙して信用させお金を金融機関に振り込ませる
振り込め詐欺
63
男女間の感情を利用デートに誘おうと思わせて高額商品を買わせる
デート商法
64
家屋の点検に来たと言って訪問し、シロアリの被害がある、工事しないと危険などと事実と異なることを言って契約させる
点検商法
65
クレジットカードは何間契約か
三者
66
借金を返すために借金をすると雪だるま式に負担が増え、ますます多額の借金を抱えて返済が困難になってしまう状態を何というか
多重債務
67
総借入額は原則年収の①まで
1/3
68
女性が政治及び経済活動に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測るものをなんというか二通り答えよ。
GEM, ジェンダー・エンパワーメント指数
69
実収入から税金や社会保険料などの非消費支出を除いたものを何というか
可処分所得
70
会社勤めの場合千や保険料が天引きなので、なんていうか
源泉徴収
71
消費していないのに支出していたものを何というか
非消費支出
72
収入のうち定期的な現金収入をなんというか
経常収入
73
収入のうち、定期的ではない特別な収入をなんというか
特別収入
74
収入のうち、前月からの手持ちの現金をなんというか
繰入金
75
支出のうち、日常生活を送るために必要な現金支出をなんというか
消費支出
76
支出のうち、翌月への手持ちの現金をなんというか
繰越金
77
借りてと同格とみなされ、請求を受けたらその支払いを拒むことはできない。これを何というか
連帯保証人
78
法律婚カップルから生まれた子どもを何というか
嫡出子
79
事実婚カップルから生まれた子どもを何というか
非嫡出子
80
④〜⑧を何というか ①クレジット会社 ②カード利用者 ③販売店(加盟店)
加盟店契約, 会員契約, 売買契約, 代金立て替え払い, 三者間契約
81
キャッシュカードを、預金残高の範囲内で利用する。クレジットカードにこの機能を加えたものもある。
デビットカード
82
商品購入や機器の使用など、特定の目的のために定額を先払いしておく。
プリペイドカード
83
次の3つはそれぞれ即時払いか前払いか ①デビットカード ②カード型電子マネー ③プリペイドカード
即時払い, 前払い, 前払い
84
消費者(カード利用者)、販売店(クレジット加盟店)、クレジット会社の①契約となる。 ②を、一時的にクレジット会社が③することが特徴。
三者間, 代金, 立て替え払い
85
非嫡出子も嫡出子も①
同等
86
1968年制定の消費者保護基本法を改正することにより成立した法律
消費者基本法
87
核家族+親族
拡大家族
88
生涯にわたって結婚しないと考えている人
非婚
89
共働きで子供無し
DINKS
90
共働きで子どもあり
DEWKS
91
別居婚
オンデマンド婚
92
日本の献立の基準
一汁三菜
93
栄養補助食品の1種を答えよ。
サプリメント