問題一覧
1
データキャリアには何がある?
一次元シンボル、二次元シンボル、RFID、OCR、OMR、磁気カード、接触式ICカード、非接触式ICカード、バイオメトリクス
2
日本で、国が定める工業製品の標準は?
日本産業規格(ISO)
3
国際標準化機関が定める標準とは?
国際規格(ISO.IEC)
4
自動認識の英語略は?
AIDC
5
英数字、記号などで構成され、規則を持った文字の集合体
コード
6
コードを図的に表現したもの
シンボル
7
シンボルの形態であるが、規則を含んでいる標準仕様
シンボル体系
8
幅が変化する平行かつ長方形のバーとスペースの配列によって情報をコード化したシンボル
一次元シンボル
9
エレメントの幅が太/細の2種類
二値幅シンボル
10
3種類以上のエレメント幅で構成されるシンボルは?
(n.k)シンボル
11
バーコードが初めて発明させたのは?いつ、どこの国?
1949年に、アメリカで
12
日本で初めてバーコードを使ったPOSシステムを導入したのは?
1984年に、セブンイレブンにて導入
13
QRコードを発明したのはいつ、どこの会社?
1994年に、デンソーにて
14
二次元シンボルで、高さの低い一次元シンボルを複数積み重ねたようなもの
マルチローシンボル体系
15
二次元シンボルで、基盤の目をいくつか塗りつぶしたようなもの
マトリックスシンボル体系
16
バーコードを印字(表示)する方法は?(4種)
1:ソースマーキング(プレ印刷、事前印刷)2:枚葉印刷(オンデマンド印字)3:ダイレクトマーキング(DPM)4:光学的読取媒体(ORM)
17
プリンターの種類4種
1:感熱式プリンタ2:熱転写式プリンタ3:インクジェット式プリンタ4:電子写真式プリンタ
18
バーコードリーダーは、何を利用して読み取る?
自身が投射した光の乱反射(拡散反射)
19
RFIDの日本語訳は?
無線周波数認識システム
20
RFIDのパッシブタイプとは?
交信用電源がないタイプ
21
RFIDのアクティブタイプとは?
交信用電源を持つタイプ
22
電波の定義とは?
300万 MHz( 3,000GHz (3THz)) 以下の周波数の電磁波
23
周波数の意味と、英語で言ったときの名前は?
ヘルツ(Hz)1秒当たりの波の数 【〜〜〜】
24
電波の周波数が低い時の特徴は?
情報量が少なく、利用技術が易しく、障害物の背後にも回り込む
25
電波の周波数が高いときの特徴は?
情報量が大きく、利用技術の難易度が高く、直進するので水などで電波が弱まる
26
EPCで商品一つ一つを識別したい場合に使用するコードは?
SGTIN
27
EPCで物流の輸送単位を識別したい場合に使用するコードは?
SSCC
28
EPCでパレットやカゴ台車などを管理したい時に使用するコードは?
GRAI
29
EPCで什器やIT機器などの資産管理がしたい場合に使用するコードは?
GIAI
30
EPCで契約書などの書類管理がしたい場合に使用するコードは?
GDTI
31
アンテナ利得の単位は?
dBi
32
直線偏波2種ともう一種の偏波、合計3種答えよ
垂直偏波と水平偏波と円偏波
33
あるポイントにおいて、直接波と反射波の合成により電界強度(=電波の強さ)が強まったり弱まったりする現象と名前と、弱めあって読めないポイントの名前は?
マルチパス現象/Field Hole
34
HF帯の別の名称は?
13.56MHz帯
35
NFCの日本語訳は?
近距離無線通信規格
36
コイルへ通電すると同一方向に磁場ができ、この磁場に別のコイルを置くとコイルの両端に電圧が発生する現象をなんという?
ファラデーの電磁誘導の法則
37
1888年に火花放電の実験により電磁波の存在を立証した人は?
ハインリッヒ・ヘルツ
38
総務大臣の免許を受けて開設する無線局とは?
免許局
39
登録手続きにより、無線局の開設・利用ができる無線局とは?
登録局
40
免許及び登録を必要としない無線局を2つ答えよ
特定小電力無線局、微弱無線局
41
RFIDのユニークコードに関して、日本での企業コード発番機関はどこ?4つ
国税庁、帝国データバンク、東京商工リサーチ、GS1 JAPAN
42
生体認証に使われる生体情報の特徴
身体的特徴と行動的特徴
43
身体的特徴の6種
指紋、顔、静脈、虹彩、掌形、網膜
44
行動的特徴の3種
手書署名、音声、歩容
45
個人を同定する生体認証に必要な性質3つ
普遍性、唯一性、永続性
46
生体認証の性能指標に関して、本人拒否率は何と関係してる?
利便性
47
生体認証の性能指標に関して、他人受入率は何と関係する?
安全性
48
生体認証の性能指標に関して、登録未対応率は何と関係してる?
運用と関係してる
49
複数のバイオメトリクスを組み合わせて融合判定を行い照合結果を得る技術とは?
マルチモーダル(複合化)技術
50
このデータキャリアの名前は?
JAN-13
51
このデータキャリアの名前は?
物流ITF
52
このデータキャリアの名前は?
コード128
53
このデータキャリアの名前は?
GS1データバー
54
このデータキャリアの名前は?
GS1データバー(拡張多層型)
55
このデータキャリアの名前は?
PDF417
56
このデータキャリアの名前は?
QRコード
57
このデータキャリアの名前は?
データマトリックス
58
このデータキャリアの名前は?
GS1合成シンボル
59
このデータキャリアの名前は?
HF帯用インレイ(13.56MHz)
60
このデータキャリアの名前は?
UHF帯用インレイ(920MHz)
61
このデータキャリアの名前は?
インタリーブド2オブ5
62
このデータキャリアの名前は?
コード39
63
このデータキャリアの名前は?
EAN/UPC
64
一次元シンボル体系のうち、JISで規格化されているのにISO/IEC規格からは漏れているものは?
コーダバー(NW-7)
65
このデータキャリアの名前は?
マキシコード
66
このデータキャリアの名前は?
Aztecコード
67
一次元シンボルを生成する方法として、①精密写真技術を用いてエレメントを作る【?】②ちいさな点の集合でエレメントを作る【?】の二つある。それは何?
①アナログ式(バーコードマスタ)②デジタル式(デジタル画像化)
68
デジタル式(ドットの集合体)で一次元シンボルを表現するときのシンボル構成要素を小さい要素から大きい要素の順に表した時の①〜⑧は?
①ドット ②モジュール ③エレメント ④キャラクタ ⑤キャラクタ間ギャップ ⑥クワイエットゾーン ⑦可読文字 ⑧シンボル
69
物流および流通用として、世界中で多用されているこの一次元シンボルは何?
インターリーブド2オブ5
70
この特徴を持つ、一次元シンボルは何?
インターリーブ2オブ5
71
この寸法で表される一次元シンボルは?
インターリーブド2オブ5
72
この特徴を持つ、一次元シンボルは?
コード39
73
この寸法で表現される一次元シンボルは?
コード39
74
この特徴を持つ一次元シンボルは?
コーダバー(NW-7)
75
この寸法で表現される一次元シンボルは?
コーダバー(NW-7)
76
この特徴を持つ一次元シンボル体系は?
コード128
77
このサイズで表現される一次元シンボル体系は?
コード128
78
このシンボル体系は何?
EAN-13
79
このシンボル体系は何?
EAN-8
80
このシンボル体系は何?
UPC-A
81
このシンボル体系は何?
UPC-E
82
この特徴を持つ一次元シンボルは?
EAN/UPC
83
この寸法で表現される一次元シンボルは?
EAN/UPC
84
このシンボルは何?
GS1データバー標準型
85
このシンボル体系は何?
GS1データバー切詰型
86
このシンボル体系は何?
GS1データバー二層型
87
このシンボル体系は何?
GS1データバー標準二層型
88
このシンボル体系は何?
GS1データバー限定型
89
このシンボル体系は何?
GS1データバー拡張型
90
このシンボル体系は何?
GS1データバー拡張多層型
91
最小細エレメント幅は、高密度用リーダー を用いる場合を除いて、一般的に何ミリ以上を選ぶのが望ましい?
0.19mm以上
92
エレメント幅の太細比は可能な限りどの割合に近い値にするのが望ましいか?
3.0:1.0
93
この二次元シンボル体系は何?
マルチローシンボル体系
94
この二次元シンボル体系は何?
マトリックスシンボル体系
95
マトリックスシンボル体系にある、シンボルを特定するためのユニークな固定パターンとは?
ファインダパターン
96
マトリックスシンボル体系はマルチローンシンボル体系に比べて、何ができて何に適している?
極小化ができて、小さな面積に印字するのに適している
97
二次元シンボル体系は、一次元シンボル体系比べて何倍の情報を表現することが出来る?
100倍
98
高速読み取りには、マルチローンシンボル体系と、マトリックスシンボル体系どちらが適している?
マトリックスシンボル体系