暗記メーカー
ログイン
世界史A(2-mid)
  • 傻化シャケ

  • 問題数 47 • 9/29/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インダス川 下流域で発見され死の丘を意味する古代 インダス文明の遺跡を答えなさい

    モヘンジョ=ダロ

  • 2

    インダス川 中流域で発見された古代 インダス文明の遺跡を答えなさい

    ハラッパー

  • 3

    インダス文明 衰退 後 カイバル 峠を越えて侵入してきたインド=ヨーロッパ系の民族を答えなさい

    アーリヤ人

  • 4

    バラモン教の聖典である ヴェーダのうち最古のヴェーダを答えなさい

    リグ=ヴェーダ

  • 5

    古代インドのバラモンを頂点とした4つの身分制度をポルトガル語の血統からなんと呼ぶか

    ヴァルナ

  • 6

    シャカ族の王子であり、35歳で仏教を創始した人物を答えよ

    ガウタマ=シッダールタ

  • 7

    不殺生を教義とするヴァルダマーナによって創始された宗教を答えよ

    ジャイナ教

  • 8

    形式化したバラモン教への反省から生まれたヴェーダを教義とする哲学

    ウパニシャッド哲学

  • 9

    マガダ国から発展し、チャンドラグプタによって創始されたインド最初の統一王朝ヲ答えよ

    マウリヤ朝

  • 10

    マウリヤ朝の最盛期の王であり、セイロン島への布教や第3回仏典結集を行った人物を答えよ

    アショーカ王

  • 11

    クシャーナ朝最盛期の王であり、第4回仏典結集を行った人物を答えよ

    カニシカ王

  • 12

    クシャーナ朝で成立したヘレニズム文化の影響を強く受けた美術様式を答えよ

    ガンダーラ美術

  • 13

    グプタ朝時代にインドを訪れた東晋の僧を答えなさい

    法顕

  • 14

    インドの慣習を成文化したものであり、ヒンドゥー教の経典ともなった法典を答えよ

    マヌ法典

  • 15

    カーリダーサが著した戯曲であり、インドサンスクリット文学の最高傑作と呼ばれる戯曲を答えよ

    シャクンタラー

  • 16

    インドの叙事詩であり、サンスクリットで書かれたラーマ王子の冒険活劇を答えよ

    ラーマーヤナ

  • 17

    グプタ朝最盛期の王を答えよ

    チャンドラグプタ2世

  • 18

    唐の僧玄奘がインドに留学した際学んだ僧院を答えよ

    ナーランダー僧院

  • 19

    エジプトの神聖文字の解読のきっかけとなったナポレオンによって発見された石碑を答えよ

    ロゼッタストーン

  • 20

    神聖文字の解読者を答えよ

    シャンポリオン

  • 21

    楔形文字の解読者を答えよ

    ローリンソン

  • 22

    ミケーネ文字である線文字Bを解読した人物を答えよ

    ヴェントリス

  • 23

    インドのアショーカ王の碑文解読からブラーフミー文字の解読を行った人物を答えよ

    プリンセプ

  • 24

    ユダヤ教の伝説上の指揮者であり、出エジプトを主導した人物を答えよ

    モーセ

  • 25

    ヘブライ王国の2代目の王であり、ペリシテ人のゴリアテを倒した人物を答えよ

    ダヴィデ

  • 26

    ヘブライ王国から分裂したユダ王国を滅ぼした国を答えよ

    新バビロニア

  • 27

    滅ぼされたユダ王国のユダヤ人が強制移住させられた事件を答えよ

    バビロン捕囚

  • 28

    ユダヤ教の経典を答えよ

    旧約聖書

  • 29

    第2時ユダヤ戦争以後ユダヤ人が世界各地に離散したことをなんというか

    ディアスポラ

  • 30

    アケメネス朝ペルシアが全国各地を支配するために配置した知事をなんというか

    サトラップ

  • 31

    アケメネス朝ペルシア3代目の王であり、最盛期の王を答えよ

    ダレイオス1世

  • 32

    エジプト古王国の王であり、最大級のピラミッドを築いた王を答えなさい

    クフ王

  • 33

    テーベの神官勢力と対立して、彼らを排除するため宗教改革を行い、アケトアテンに遷都した人物を答えよ

    アメンホテプ4世

  • 34

    アメンホテプ4世の時代に成立した写実的な美術様式を答えよ

    アマルナ美術

  • 35

    英語のpaperの語源ともなったエジプトで用いられた紙を答えよ

    パピルス紙

  • 36

    エジプト新王国時代の王であり、20世紀になりほぼ完全な形での王墓や副葬品が発見された王を答えよ

    ツタンカーメン

  • 37

    最後の審判において審問に嘘をついた者の心臓を食べる動物を答えよ

    アメミト

  • 38

    Aの画像は金との戦争に敗れた宋で主戦論と和平論を唱えた人物の銅像である。①主戦論を唱えた人物を答えなさい。②和平論を唱えた人物を答えなさい

    岳飛, 秦檜

  • 39

    ①Bの画像を書いた人物は北宋の皇帝である。この皇帝を答えよ ②Bの画像のような宋の宮廷で描かれた写実的な絵を何と言うか

    徽宗, 院体画

  • 40

    ①Cの画像は宋の国の官僚採用試験の様子である。宋で設けられた皇帝自ら課す試験を答えよ。 ②Cの試験に合格し、官僚となった者を何と言うか。

    科挙, 士大夫

  • 41

    907年に節度使の①が唐を滅亡させると後梁から始まる②時代が始まった。この混乱を終結させたのが宋を建国した③である。宋は騒乱の時代が続いたため、文官を重視する④を採用し、武断統治を改めた。宋は対外的にも協調政策に努めたが、一方で異民族への毎年の貢納は、その財政を圧迫した。このような宋王朝の改革を試みたのが王安石である。王安石は新たな法を制定し、宋王朝の改革を目指したが、旧法党との争いに敗れ失脚した。その後、東北部に⑤によって金が建国されると、金と宋は同盟を結んで遼を滅ぼした。しかし、このときの違約を理由に今度は金が宋に攻め込み、宋は南遷し以降⑥となった。

    朱全忠, 五代十国, 太祖, 殿試, 阿骨打, 南宋

  • 42

    宋について ①宋代に白磁や青白磁の生産の中心となった江西省の都市を答えなさい。 ②北宋の時代に用いられた紙幣を答えなさい。

    景徳鎮, 交子

  • 43

    宋代には木版印刷が発明されたが、活版印刷に発展することはなかった。その理由を答えよ。

    漢字はアルファベットなどと比べて種類が多く、活版印刷することが難しいから。

  • 44

    協調政策について ①宋と遼が結んだ、宋を兄、遼を弟として宋が毎年遼に多額の貢納を行う条約をなんというか。 ②宋と西夏が結んだ、宋を君、西夏を臣として、宋が毎年西夏に貢納を行う条約をなんというか。

    澶淵の盟, 慶暦の和約

  • 45

    王安石について ①王安石の新法について、貧農救済のため資金や種子を低利で貸すことを定めた法を答えなさい。 ②王安石の新法のうち、農閑期に農民に軍事教練を施す法律を答えなさい。

    青苗法, 保甲法

  • 46

    旧法党について ①宋の官僚であり、旧法党の中心となった人物を答えよ。 ②①の人物が著した戦国時代から五代末までの編年体の通史を答えよ。

    司馬光, 資治通鑑

  • 47

    金について ①金が北宋の違約を責めて北宋を滅ぼした事件を答えなさい。 ②金が宋と淮河を国境とすることを約した条約を答えよ。 ③金を滅ぼしたモンゴル帝国のハンを答えよ。

    靖康の変, 紹興の和約, オゴタイ