問題一覧
1
原子核を構成する粒子(よ)
陽子
2
原子核を構成する粒子を答えよ(ち)
中性子
3
原子の中で負の電荷をもたない粒子
電子
4
原子の中で電荷をもたない粒子を答えよ
中性子
5
原子番号と同数存在する粒子を答えよ
陽子
6
元素を原子番号の順に並べると、性質の似たものが周期的に現れる。これを何というか。
周期律
7
周期表をつくった人は誰か
メンデレーエフ
8
周期表の横の行
周期
9
周期表の縦の列
族
10
電子が取れて陽イオンになりやすい周期表の左下を占める元素を何というか
金属元素
11
電子を受け取って陰イオンになりやすい、周期表の右上を占める元素を何というか。
非金属元素
12
金属元素どうしの結合を何というか
金属結合
13
金属元素と非金属元素の結合を何というか。
イオン結合
14
非金属元素どうしの結合を何というか。
共有結合
15
Hの原子価
1価
16
Clの原子価
1価
17
Oの原子価
2価
18
Nの原子価
3価
19
Cの原子価
4価
20
金や鉄など1種類の元素からできている物質
単体
21
メタンや水など2種類以上の元素からできている物質
化合物
22
原子の中央にある、○や+のかたまり
原子核
23
原子核のまわりを回る負の電荷をもつ粒子
電子
24
原子核の中にあり、正の電荷をもつ粒子
陽子
25
周期表を作った人
メンデレーエフ
26
電子を受け取って陰イオンになりやすい元素
非金属元素
27
電子を失って陽イオンになりやすい元素
金属元素
28
周期表の両端に位置し、周期律が典型的に現れる元素
典型元素
29
周期表の中央に位置し、横に並ぶ元素どうしがよく似た性質を示す元素
遷移元素
30
NaとClの結合の種類
イオン結合
31
HとClの原子の結合の種類
共有結合
32
Caどうしの原子の結合の種類
金属結合
33
H,C,N,Oの各原子について、原子価の大きいものから順に並べよ( → → → )
C→N→O→H
34
金属を製錬する方法(か)
還元
35
金属を製錬する方法を答えよ(で)
電気分解
36
鉄の原料(せ)
赤鉄鉱
37
鉄の原料(じ)
磁鉄鉱
38
アルミニウムの原料をこたえよ
ボーキサイト
39
アルミニウムの製法はどのようなものか
溶融塩電解
40
銅の原料を答えよ
黄銅鉱
41
銅の製法はどのようなものか
電解精錬
42
銅の製錬において、陽極の下にたまる元素は何か
銀
43
金属原子を結びつける粒子を何とよぶか
自由電子
44
金属の特徴
延性
45
携帯電話に使われるレアメタルを三つ答えよ
Li
46
赤鉄鉱(Fe2O3)を一酸化炭素で還元して鉄をつくる化学反応式を書け
Fe2O3+3Co→2Fe+3Co2
47
ステンレス鋼は、鉄を主成分としたさびにくい合金である。ステンレス鋼を構成する鉄以外の元素を答えよ
ニッケル
48
アルミナの融点を下げるために加える物質の名称を答えよ
氷晶石
49
陽極でCuはどうなるか、説明せよ
銅は電子を失って銅イオンになる
50
陰極でCu2+はどうなるか、説明せよ
銅イオンは電子を得て単体の銅になる
51
金属が電気を通す理由を説明せよ
電圧をかけると自由電子が移動するから
52
金属はたたいて薄くしたり、引き延ばしたりすることができる。この理由を説明せよ
金属は陽イオンと自由電子でできているため変形しても結合力が変化しないから
53
電気を通しやすく、硬貨や楽器などに使われる合金の成分としても使われる
銅
54
建築や機械など人類が最も多量に使う金属。ステンレス鋼の主成分としても使われる。
鉄
55
ボーキサイトを原料として溶融塩電解でつくられる。
アルミニウム