暗記メーカー
ログイン
県総体知識審査 数字系知識の完全征服
  • 佐々木理人

  • 問題数 68 • 5/6/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本付近の高気圧と低気圧の平均時速は?

    40km

  • 2

    山の天気は何日くらいずれる?

    半日

  • 3

    高度何kmまで、標高か上がるごとに気温が下がる?

    11km

  • 4

    1000メートル上がるごとに何度気温が下がる?

    6.5℃

  • 5

    北半球では、風は等圧線をどう横切るように吹く?

    右斜め

  • 6

    温暖前線は何km近づくと雨になる?

    300〜400km

  • 7

    雷は一度発生すると何日続く?

    2〜3日

  • 8

    夏型の気圧配置では、前日より何時間発雷が早くなる?

    1〜2時間

  • 9

    上層の雲の流れがどの向きのときに、雷が起きやすいか。4方位で答えよ

  • 10

    台風は北緯何度から何度において、急に速度が早くなったり、向きが変わったりする?

    25°から30°

  • 11

    観天望気と天気図を組み合わせれば何時間くらいの正確さで天気を判断できる?

    2から3時間

  • 12

    高積雲は、上空の風が強いとき、何分から何分で消滅する?

    2から3分

  • 13

    高層雲が低気圧にそった温暖前線上に現れたとき、気温が上がってくると何時間から何時間後に何%雨になる?

    6〜12時間後、80%

  • 14

    入山の何週間前から天気の変化を調べる?

    1週間

  • 15

    局所的な原因や標高補正により、気圧値は何ヘクトパスカルずれる?

    2ヘクトパスカル

  • 16

    3SABCDEは何分以内に終える?

    2分

  • 17

    3SABCDEのSpineにおいて頭の下に入れるタオルの厚さは何cmか?

    1〜5cm

  • 18

    受傷から何時間後に、内臓損傷の場合は何mlの出血が予想されるか?

    4時間後、4000ml

  • 19

    サムスリングで固定する圧力は何kNか?

    150kN

  • 20

    足の捻挫において、明らかな内出血は何分ほど遅れて出現するか。

    30分

  • 21

    RICE処置のIにおいて、冷却は一回につき何分以内にとどめなければならないか。

    20分

  • 22

    RICE処置のCにおいて、末梢の血液循環が悪くなっていないか、痛くないかを何分毎に確認するか?

    10分

  • 23

    RICE処置のEにおいて、損傷部は心臓より高い位置に何cmほど挙げるか。

    30cm

  • 24

    骨折などの怪我をすると受傷後何分ほどして腫れはじめるか。

    30分

  • 25

    骨折について、固定した部分よりも末梢の痛み、感覚、動きを何分おきに確認するか。

    10分

  • 26

    熱中症の中等症が見られる場合、足を何度挙げて横たわらせるか。

    20度

  • 27

    熱中症の中等症は、応急処置後何分して回復傾向が見られなければ救助要請をするか。

    30分

  • 28

    熱中症のクーリングを行うとき、体温が何度まで下がったらクーリングを中止するか。

    38度

  • 29

    熱中症対策として、暑熱順応が挙げられるが、事前に1日何時間から何時間の暑熱の運動を行うか。

    1から2時間

  • 30

    熱中症の対策として、クーリングが挙げられるが、何日から何日の暑熱下の運動を行うか。

    10日から14日

  • 31

    熱中症の対策として、登山前に何mlのスポーツドリンクを飲むとよいか。

    500ml

  • 32

    行動時間が何時間を超える時に電解質の補給を行うか。

    3時間

  • 33

    低体温症は、深部体温が何℃以下になった状態か。

    35℃

  • 34

    低体温症において、「脈と呼吸は」何秒かけてはかるか。

    60秒

  • 35

    急性高山病は何m以上の登山で起こりやすいか。

    2000m

  • 36

    2〜12時間後高度順応が不十分な高度に到着後、急性高山病は何から何時間後に始まるか。

    2から12時間

  • 37

    高地に順応すれば、急性高山病は何から何日で改善するか。

    1から3日

  • 38

    レイクルイーズスコアが何から何点あれば、急性高山病を疑うか。

    2から3点

  • 39

    努力呼吸は、何cm先のロウソクを何秒間かけて消すような呼吸か。

    30cm、3秒

  • 40

    急性高山病は、何日しても改善しなければ症状の無かった標高以下まで下山するか。

    半日

  • 41

    高地脳浮腫の診断として、今日の行動を尋ねてはっきりしなければ、何分以内にもう一度行うか。

    30分

  • 42

    高地脳浮腫の時間稼ぎ的処置として何から何mgのダイアモックスを内服させるか。

    250から500mg

  • 43

    高地脳浮腫の時間稼ぎ的処置として、デキサメタゾンをはじめとするステロイド剤を何mg内服させるか。

    8mg

  • 44

    高地肺水腫は,高地に到着後何から何日後に起こりやすいか。

    1から4日後

  • 45

    高地肺水腫は、レイクルイーズスコア何点以上で疑うか。

    7点

  • 46

    高地肺水腫の治療として、少なくとも標高を何m下げるか。

    1000m

  • 47

    高山病全体に共通する対策として、何m以上の登山はゆっくりと時間をかけて登るか。

    2000m

  • 48

    高山病全体に共通する対策として初日は標高何m以下で睡眠をとるか。

    2500m

  • 49

    高山病全体に共通する対策として、何m以上てまは、睡眠をとる高度を1日に何m以上上げないようにするか。

    2500m、500m

  • 50

    やけどに使う飲み水は何から何℃のものを使うか。

    8〜25℃

  • 51

    やけどの対策として、クーリングが挙げられるが、何分程度、最大で何分以内にとどめなければならないか。

    5分、15分

  • 52

    ピンチング法では,鼻翼の付け根を何分間人差し指と親指でつまむ?

    10分

  • 53

    ピンチング法で、何分しても血が止まらないとき,病院搬送する?

    30分

  • 54

    蚊に刺されたとき、クーリングが有効な手段であるが、何分したら一度やめるか?

    10分

  • 55

    過換気症候群は、何分から何時間で自然に治るか?

    30分から1時間

  • 56

    頸動脈は血圧何mmHg以下で触れなくなる?

    60mmHg

  • 57

    橈骨動脈は血圧何mmHg以下で触れなくなる?

    80mmHg

  • 58

    胸骨圧迫を行う者は何分毎に交代する?

    2分

  • 59

    15歳以上の成人では、何から何cm胸が沈むように胸骨圧迫をする?

    5〜6cm

  • 60

    胸骨圧迫の交替は何サイクル毎?

    5サイクル

  • 61

    胸骨圧迫の中断は何秒以内でなければならないか。

    10秒

  • 62

    3SABCDEのCにおいて、脈は何秒で確認するか。

    10秒

  • 63

    熱中症の対策について何時間して完全に回復しなければ救助要請をするか。

    2時間

  • 64

    熱中症の中等症の対策として、経口補水液やそれと同等の濃度の液体を何Lをのむ?

    2L

  • 65

    気象庁風力階級表は地上何mにおける相当風速か。

    10m

  • 66

    風力0は風速何〜何m/sか。

    0.0〜0.2m/s

  • 67

    風力12は風速何m/s以上か。

    32.7m/s

  • 68

    台風と見做される熱帯低気圧は、風力何以上か。

    8