暗記メーカー
ログイン
内科学
  • 日下部鷹也

  • 問題数 78 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    なぜ、理学療法士にとって、内科学が必要なのか説明せよ

    薬物療法と運動療法を行うために体内のメカニズムである循環器系、呼吸器系、消化器系、血液系、内分泌系、腎・泌尿器系、神経系を理解し、治療に繋げなければならないためである

  • 2

    EBMとは?

    根拠に基づいた医療のことである

  • 3

    現病歴とは?

    主訴を中心とした患者の訴えの内容と経過のことである

  • 4

    疾病予防の第一次予防とは?

    栄養管理、患者教育、予防接種などにより発症予防をし疾病の罹患率を下げること

  • 5

    昏睡状態とは?

    強い刺激でも反応しない状態

  • 6

    全身倦怠感とは?

    患者が病的に「疲れやすい」「だるい」と感じることを医療の専門用語にしたもの

  • 7

    ②は?

    肺の輪郭

  • 8

    ④は?

    右主気管支

  • 9

    ⑨は?

    大動脈弓〜下行大動脈

  • 10

    ⑩は?

    横隔膜

  • 11

    ⑪は?

    肋骨横隔膜角

  • 12

    この図を用いて、浮腫を説明せよ

    正常ではAとBが拮抗しているため浮腫は生じないがわずかにAが上回り、溜まった組織間液がリンパ管に吸収されることによりおこる

  • 13

    喘鳴とは?

    聴診器なしに直接聴取し得る異常呼吸音

  • 14

    嗄声とは?

    声帯そのものの異常や反回神経の異常により声帯がうまく機能せずに声がかすれてしまう症状である

  • 15

    咳反射は、生体の重要な〜反応である

    生体防御

  • 16

    喀血は⑴〜とともに喀出するが、吐血は⑵〜とともに喀出する。また、吐血のphは⑶〜性である

    ⑴咳 ⑵嘔吐 ⑶酸

  • 17

    安静時の正常呼吸は、呼吸数が毎分⑴〜回、一回換気量が⑵〜mlである

    ⑴12〜20 ⑵400〜500

  • 18

    paO2測定の代用として、SpO2を測定する〜が普及している

    パルスオキシメーター

  • 19

    1秒率が70%未満は⑴〜障害、%VCが80%未満は⑵〜障害と判定される

    ⑴閉塞性換気 ⑵拘束性換気

  • 20

    過剰な酸素投与は、酸素中毒と〜になる可能性がある

    CO2ナルコーシス

  • 21

    気道分泌物喀出の機序(末梢気道に貯留している痰が体外に喀出されるまで)について図を用いて説明せよ

    気道内分泌物、気道上皮細胞、炎症性細胞や血漿から分泌された成分からなる痰は線毛運動によって末梢から中枢へ移動する。中枢気道から咳によって喀出される

  • 22

    市中肺炎とは?

    健常人・基礎疾患を有する人など一般生活を営んでいる人に生じる肺炎

  • 23

    難治性喘息とは?

    咳、喘鳴、発作性の呼吸困難などの増悪(発作)を慢性的に繰り返し気道のリモデリングと呼ばれる不可逆性の変化が起こったもの

  • 24

    ICSとは?

    吸入ステロイド薬

  • 25

    NPPVとは?

    非侵襲的陽圧換気療法

  • 26

    間質性肺炎の特徴として、労作時に非常に激しい〜に陥る

    低酸素血症(拡散障害)

  • 27

    肺癌の主な組織型は⑴〜癌、⑵〜癌、小細胞癌、大細胞癌の4つで肺癌の大部分を占める

    ⑴腺 ⑵扁平上皮

  • 28

    肺血栓塞栓症は、下肢深部静脈などで生じた血栓が血液に乗って〜で捕捉され、循環障害をきたし発症するものである

    肺動脈

  • 29

    過換気症候群は、急性〜アルカローシスを呈する

    呼吸性

  • 30

    この図を用いて、COPDの定義、気腫型のCOPDと非気腫型のCOPDのそれぞれの特徴を説明せよ

    (定義) タバコ煙を主とする有害物質の長期吸入によって生じた肺の炎症性疾患 (気腫型のCOPDの特徴) 肺胞系の破壊が進行して気腫が優位になる。肺が過膨張となり、エアートラッピングが起こる。息切れが強くまた、換気仕事量の増大による消耗のため羸痩が進行する (非気腫型のCOPDの特徴) 末梢気道病変が進行し、気腫が目立たない。気腫型に比べてやや肥満、活動性が低く、咳と痰が多い。粘液分泌物の貯留、気道壁の繊維化などが生じるため、気流制限が起こる

  • 31

    体位ドレナージについて正しいのを選べ

    下腹部に枕を入れ、腹臥位にする

  • 32

    体位ドレナージについて正しいのを選べ

    頭低側臥位にし、腰に枕をあてる

  • 33

    体位ドレナージについて正しいのを選べ

    頭低仰臥位にし、膝窩部に枕を入れる

  • 34

    体位ドレナージについて正しいのを選べ

    頭低腹臥位にし、下腹部から大腿にかけて枕を入れる

  • 35

    血圧とは?

    血液が血管壁を押す圧

  • 36

    動悸とは?

    不愉快な心拍動を意識すること

  • 37

    ショックとは?

    急速に生ずる全身の末梢循環不全状態

  • 38

    心胸郭比(CTR)とは?

    心臓の最大横径と胸部内側の最大横径との比率

  • 39

    心臓には、⑴〜弁、⑵〜弁、⑶〜弁、⑷〜弁の4つがある

    ⑴三尖弁 ⑵僧帽弁 ⑶肺動脈弁 ⑷大動脈弁

  • 40

    刺激伝導系;⑴〜 ⇒ 房室結節 ⇒ ⑵〜 ⇒ 右脚・左脚に広がる⑶〜線維

    ⑴洞房結節 ⑵ヒス束 ⑶プルキンエ線維

  • 41

    左冠動脈へ、大きく⑴〜と、⑵〜の2本に枝分かれする

    ⑴左前下行枝 ⑵回旋枝

  • 42

    血圧を単純化して考えると、⑴〜と⑵〜の積として表される

    ⑴心拍出量 ⑵末梢血管抵抗

  • 43

    副交感神経の作用として気管支をどうするか?

    収縮

  • 44

    副交感神経の作用として心拍数をどうするか?

    減少

  • 45

    副交感神経の作用として消化管の平滑筋の活動をどうするか?

    活発

  • 46

    バイタルサインを4つ答えろ

    血圧, 呼吸数, 体温, 脈拍

  • 47

    心電図波形の名称(病態)を選べ

    正常波形

  • 48

    心電図波形の名称(病態)を選べ

    心房細動

  • 49

    心電図波形の名称(病態)を選べ

    心室頻拍

  • 50

    心電図波形の名称(病態)を選べ

    上室性期外収縮

  • 51

    代表的な経皮的冠動脈形成術(PTCA)を2つ答えろ

    バルーン血管形成術, ステント留置術

  • 52

    NYHA心機能分類のⅡ度を説明しろ

    身体活動が軽度〜中等度に制限される患者、安静時は無症状である。普通の身体活動では疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛をきたす

  • 53

    心不全の病態について【末梢主要臓器の酸素需要・絶対的にまたは相対的に・肺または体静脈系・うっ血・生活機能に障害を生じた病態】という5つの語句を必ず用いて、説明せよ

    心臓に何らかの障害があり、心臓のポンプ機能が低下し、末梢主要臓器の酸素需要に見合うだけの血液量を絶対的にまたは相対的に拍出できない状態であり、肺または体静脈にうっ血をきたし、生活機能に障害を生じた病態

  • 54

    理学療法の対象となるのは?

    労作性狭心症

  • 55

    ニトログリセリンは冠動脈をどうする?

    拡張

  • 56

    労作性狭心症では、心筋酸素消費量を抑えるために何が使われる?

    β遮断薬

  • 57

    心筋梗塞の発作直後、心電図変化として、STはどうなる?

    上昇

  • 58

    心筋梗塞の発作直後、貫壁性梗塞では、異常Q波をどうする?

    認める

  • 59

    心筋梗塞の発作直後、最も早く上昇する心筋逸脱酸素はどっち?

    CPK(CK)

  • 60

    拡張型心筋症は、心筋の何機能が障害される?

    収縮

  • 61

    拡張型心筋症は、〜不全症状が主体?

    左心

  • 62

    肥大型心筋症は、心筋の何機能が障害される?

    拡張

  • 63

    肥大型心筋症は、〜心筋が肥厚する?

    左室

  • 64

    ファロー四徴症の4病変を答えろ

    大動脈騎乗, 心室中隔欠損, 右室肥大, 肺動脈狭窄

  • 65

    弁膜症の狭窄症と閉鎖不全症の違いを図を用いて説明せよ

    ①の狭窄症は圧負荷により血管壁が肥大し弁が完全に開かれないため血液の流れが妨げられる弁開放の障害である ②は容量負荷により血管が拡大し弁が完全に閉じないため血液が逆流弁閉鎖の障害である

  • 66

    スタンフォード分類について説明せよ

    A型は解離が上行大動脈に認められる群 B型は解離が上行大動脈に認められない群

  • 67

    運動療法中、最も重要なリスク管理について説明せよ

    血圧管理が大事である。高血圧は重大な危険因子のため、降圧薬などを用いて収縮期血圧を120mmHg未満にする必要がある。疼痛があれば、その除去を行う。

  • 68

    食道における生理的狭窄部を3ヶ所挙げよ

    1.食道入口部 2.気管分岐部 3.食道裂孔部

  • 69

    ①は?

    胃底部

  • 70

    ②は?

    十二指腸

  • 71

    ③は?

    前庭部

  • 72

    ④は?

    幽門

  • 73

    ⑤は?

    噴門

  • 74

    胃の運動機能について説明せよ

    胃は食物を一時ためておくと同時に、食物と胃液をかくはんして混ぜ合わせて粥状にし、十二指腸に適量ずつ送り出す。

  • 75

    小腸における、運動を3種類答えろ

    1.蠕動運動 2.分節運動 3.振子運動

  • 76

    炭水化物は、唾液中および膵液中の①〜、および小腸内の②〜、③〜、スクラーゼによって単糖類に分解される

    ①.アミラーゼ ②.マルターゼ ③.ラクターゼ

  • 77

    脂質は、膵液中の①〜により、脂肪酸と②〜に分解される

    ①.リパーゼ ②.グリセリン

  • 78

    単糖類やアミノ酸、水分などは、小腸の①〜表面の吸収上皮細胞に吸収され、毛細血管から②〜を経て肝臓に運ばれる

    ①.絨毛 ②.門脈