問題一覧
1
①と②を選ぶ
本葉, 子葉
2
葉で吸収されたものはどこを通る
師管, 維管束の外側(茎), 維管束の裏側半分(葉)
3
土特13X1 (7)
オ
4
(5)
145g
5
土特8 (5)
イ
6
(1)
ア, イ, オ, カ, ク
7
カ
0.14
8
根で吸収されるもの
水, 肥料分
9
土特13X4 (3)⑤
A
10
(2) うすいデンプンのり+
15℃くらいの水
11
土特13X3 (3)オ
B
12
(9)
0.9g
13
生き物の心臓について、動脈血と静脈血が混ざっている部分を選ぶ
どこも混ざらない
14
土特14X3 (4)
B, エ
15
(2)①
胎盤
16
土特13X4 (2)⑤
A
17
(4)
カコウ岩
18
アンモナイトの化石が出てきた地層ができた地質時代を答える
中生代
19
植物名
モクレン
20
(4)
下
21
(5)
変態
22
土特14X3 (5)
A, ア
23
土特8 (6)③
ア, イ, ウ
24
写真のような姿で冬越しをする植物を答える
ハルジオン
25
①と②を選ぶ
本葉, 子葉
26
(3)
ウ
27
写真の姿で冬越しをする植物を答える
モクレン
28
ケ
7
29
土特13X3 (3)エ
A
30
関連するものを選ぶ
イロハモミジ, 落葉樹, 落葉前に葉が赤色に変化
31
(4)
ハエ
32
土特14X4 (6)
2550m
33
(2)
イ, キ
34
①と②を選ぶ
本葉, 子葉
35
土特7 (1)イ
指先
36
土特13X4 (2)④
B
37
(14)
イ, ウ, エ
38
土特10 (14)
81倍
39
カ
横かくまく
40
土特8 (2)①②
ア, ウ
41
(1)
節足動物
42
アサガオの種子の発芽に関する正しい記述はどれですか?
種子のくぼんでいる部分から根が出てくる
43
(2)⑦
14
44
(8)
ウ
45
土特13X2 (3)ウの位置
う
46
(5)
c
47
根で吸収されたものはどこを通る
道管, 維管束の内側(茎), 維管束の表側半分(葉)
48
(1)①ア、⑦
だ液せん, 大腸
49
土特13X4 (2)③
A
50
土特13X1 (8)
ウ
51
(4)
4, 7, 8
52
ク
着床
53
生き物の心臓について、動脈血と静脈血が混ざっている部分を選ぶ
どこも混ざらない
54
土特7 (4)
エ, ケ, サ, シ
55
サンゴやシジミの化石など、地層ができた当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか
示相化石
56
土特13X4 (3)③
C
57
写真のような姿で冬越しをする植物を答える
タンポポ
58
土特7 (1)
イ, カ, ク, コ
59
写真のような姿で冬越しをする植物を答える
ナズナ
60
(6) ①を②して③を④よく⑤できる点
表面積, 大きく, 養分, 効率, 吸収
61
生き物の心臓について、動脈血と静脈血が混ざっている部分を選ぶ
②, ④
62
植物名
モモ
63
植物名
ツツジ
64
植物名
サクラ
65
(11)②
イ
66
アサガオの種子の個数
6
67
①を答える
胚軸
68
土特14X4 (4)
865m
69
水や水に溶けた肥料分は根のどこから吸収するか
根毛
70
地下の茎に栄養分を蓄える植物
ハス, サトイモ, ジャガイモ, タケ, クワイ
71
②③④を選ぶ
幼根, 子葉, 胚
72
(16)
イ, ウ, エ, ア
73
(7)
ア, イ, エ, オ
74
土特13X4 (2)②
C
75
①と②を選ぶ
本葉, 子葉
76
関連するものを選ぶ
オナモミ, 動物のからだについて運ばれる
77
関連するものを選ぶ
ヤマブドウ, 動物に食べられて運ばれる
78
土特13X4 (3)②
B
79
「亀吉は神だ」丸かバツか絶対違うか
⭕️
80
何の植物の実か
アサガオ
81
写真のような姿で冬越しをする植物を答える
トチノキ
82
土特14X4 (5) ①秒後〜②秒後
15, 23
83
冬芽をつけて冬越しをする植物を選ぶ
サクラ, イチョウ, ネコヤナギ, モクレン, アジサイ, トチノキ
84
(18)
ア, ウ, エ, オ
85
関連するものを選ぶ
落葉樹, クヌギ, ブナ科, 落葉前に葉が茶色に変化
86
土特7 (1)エ
親指
87
土特13X4 (3)④
B
88
オ
0.06
89
土特7 (5)方位磁針ABCDの様子をそれぞれ選ぶ
キ, イ, カ, ウ
90
生き物の心臓について、動脈血と静脈血が混ざっている部分を選ぶ
②, ③, ④, ⑥, ⑦
91
土特7 (4)ウ
◯
92
ウ
炭酸カルシウム
93
(6)
①, ②, ③, ④, ⑧
94
(18)
イ, ア
95
オ
表面積