暗記メーカー
ログイン
人体機能
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞外液に対して細胞内液に多いイオンはどれか

    K+(カリウムイオン)

  • 2

    細胞の中で好気的にATPを生成しているのはどこか。

    ミトコンドリア

  • 3

    二糖類に分類される糖質はどれか。

    ラクトース

  • 4

    遺伝情報をもとにアミノ酸からたんぱく質を合成しているのはどこか。

    リボソーム

  • 5

    体重のうち細胞外液が占める割合(重量比)は何パーセントか。

    20

  • 6

    全体重のうち体液が占める割合(重量比)は何パーセントか。

    60

  • 7

    糖質、脂質、タンパク質に共通の元素でないのはどれか。

    窒素(N)

  • 8

    血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けてグラフに示す。矢印で示すイオンはどれか。

    重炭酸イオン

  • 9

    遺伝子について正しいのはどれか。

    DNAは体細胞分裂の前に複製される。

  • 10

    静止電位は,あるイオンの濃度勾配と電気的勾配が釣り合ったところで維持されている。関与するイオンはどれか。

    K+(カリウムイオン)

  • 11

    興奮性細胞が活動電位を生じる時,細胞内へ流入されるイオンはどれか。

    Na+(ナトリウムイオン)

  • 12

    筋収縮の記述として正しいのはどれか。

    筋小胞体からカルシウムイオンが放出される

  • 13

    体温の調節機構で正しいのはどれか

    体温が上昇すると、汗腺は活性化される

  • 14

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか

    アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる

  • 15

    熱産生として誤っているのはどれか。

    悪寒

  • 16

    幼児で最も代謝が高いのはどれか。

  • 17

    筋が収縮するときにATPを消費するのはどれか,2つ選べ。

    筋小胞体, ミオシンフィラメント

  • 18

    筋線維タイプのうち,タイプⅠの特徴として正しいのはどれか。

    疲労しにくい

  • 19

    手に持った買い物袋が床につかないように肘を曲げて保持している。このときの筋の収縮タイプはどれか。

    等尺性収縮

  • 20

    骨格筋を支配する神経のうち,筋の収縮を中枢につたえているのはどれか。

    1a線維

  • 21

    嚥下の過程について正しいのはどれか。

    咽頭に食塊が入ったとき、声門は閉じている。

  • 22

    唾液に含まれる成分として誤りはどれか。

    IgG

  • 23

    胃から十二指腸につながる部位の名称として正しいのはどれか。

    幽門

  • 24

    胃の消化機能として正しいのはどれか。

    タンパク質の消化

  • 25

    胃液の分泌を促進しているのはどれか,2つ選べ。

    迷走神経, ガストリン

  • 26

    小腸における消化について正しいのはどれか。

    マルターゼはマルトースをグルコースに分解する。

  • 27

    大腸の機能として正しいのはどれか。

    ビタミンKを産生する。

  • 28

    排便の調節について正しいのはどれか。

    腹腔内圧の上昇を伴う。

  • 29

    成人の肝臓の機能として誤っているのはどれか。

    赤血球を産生する。

  • 30

    膵液の機能について正しいのはどれか。

    胃酸を中和する。

  • 31

    肺について正しいのはどれか。

    気管支の太さは平滑筋で調節される。

  • 32

    気胸で気体が貯留するのかどこか。

    胸膜腔

  • 33

    外呼吸と内呼吸の両方に関与するのはどれか,2 つ選べ。

    毛細血管, ヘモグロビン

  • 34

    吸気が鼻腔から肺胞に至るまでに起こる変化はどれか。

    温度の上昇

  • 35

    サーファクタントの不足が主な原因となるのはどれか。

    虚脱

  • 36

    胸腔内圧が最も低いのはどれか。

    安静での吸息時

  • 37

    吸息のためにはたらく筋はどれか。

    横隔膜

  • 38

    肺活量に含まれない分画はどれか。

    残気量

  • 39

    スパイロメータで測れるのはどれか,2つ選べ。

    1秒率, 1回換気量

  • 40

    呼吸気量について正しいのはどれか。

    肺胞換気量は 1 回換気量から死腔を引いた量である。

  • 41

    ガスの運搬で正しいのはどれか。

    肺でのガス交換は拡散によって行われる。

  • 42

    血中二酸化炭素分圧を最もよく検出するのはどれか。

    中枢性化学受領野

  • 43

    二酸化炭素が炭酸に合成されたり,炭酸が水と二酸化炭素に分解する反応が主に起こるのはどこか。

    赤血球

  • 44

    肺胞ガス交換に影響する因子でないのはどれか。

    肺活量

  • 45

    肺の循環で正しいのはどれか。

    安静の換気血流比は肺上部と底部で異なる。

  • 46

    ヘモグロビンの酸素解離曲線を右に移動させ,酸素解離を促進するのはどれか。

    pH の低下

  • 47

    大気圧が 1 気圧(760mmHg)のとき肺胞の分圧として正しいのはどれか。

    水蒸気圧は 47mmHg

  • 48

    肺の生理的シャントとして正しいのはどれか。

    肺胞に血流はあるが換気がない。

  • 49

    チェーンストークス呼吸にみられる特徴はどれか。

    呼吸深度の周期的な変化

  • 50

    呼吸調節として正しいのはどれか。

    急な肺の伸展は吸息を中止して呼息に移る。

  • 51

    貧血 anemia を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

    ヘモグロビン

  • 52

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 53

    血清に含まれないのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 54

    貪食能を有する細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 55

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか、2 つ選べ。

    血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)

  • 56

    血漿タンパク質について正しいのはどれか。

    アルブミンは膠質浸透圧の発生に重要である。

  • 57

    血液型について正しいのはどれか。

    Rh 不適合妊娠であっても第 1 子の分娩は問題ない。

  • 58

    白血球の機能として正しいのはどれか。

    好酸球はアレルギー性疾患の際に増加する。

  • 59

    血小板について正しいのはどれか。

    血小板数が減少すると紫斑病になる。

  • 60

    成人の骨髄において造血能が最も高いのはどれか。

    椎骨

  • 61

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 62

    固有心筋の特徴はどれか。

    活動電位にプラトー相がみられる。

  • 63

    心臓の興奮伝播について正しいのはどれか。

    房室結節の歩調取りリズムは洞房結節よりも遅い。

  • 64

    洞房結節の細胞について正しいのはどれか。

    歩調とり電位を発生している。

  • 65

    心房と心室の間を電気的につなぐのはどれか。

    ヒス(His)束

  • 66

    心電図で分かるのはどれか。

    房室伝導時間

  • 67

    心周期について正しいのはどれか。

    等容性収縮期には動脈弁が閉鎖している。

  • 68

    心臓の機能と前負荷の関係について正しいのはどれか。

    中心静脈圧で決まる。

  • 69

    後負荷について正しいのはどれか。

    拡張期の血圧に相当する。

  • 70

    心電図について正しいのはどれか。

    R-R 間隔から心拍数が求められる。

  • 71

    二次性高血圧 secondary hypertension の原因となるホルモンはどれか。

    アルドステロン

  • 72

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 73

    アルドステロンで正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。

  • 74

    動脈の記述として正しいのはどれか。

    内膜,中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。

  • 75

    血液循環について正しいのはどれか。

    大動脈と上腕動脈の血圧はほぼ同じである。

  • 76

    血液循環について正しいのはどれか。

    気温が低下すると皮膚の血流は低下する。

  • 77

    血管の調節について正しいのはどれか。

    血管運動中枢が抑制されると血管は拡張する。

  • 78

    血管の圧受容器について正しいのはどれか。

    興奮頻度が増加すると迷走神経の活動が亢進する。

  • 79

    循環の調節について正しいのはどれか、2 つ選べ。

    ノルアドレナリンは血管の α 受容体に作用して収縮させる。, アドレナリンは心臓のβ受容体に作用して心収縮力を増強する。

  • 80

    血管を拡張させる物質はどれか。

    ヒスタミン

  • 81

    健康な成人における 1 日の平均尿量はどれか。

    1500mL

  • 82

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

    近位尿細管

  • 83

    糸球体で透過性が最も高いのはどれか。

    グルコース

  • 84

    糸球体濾過量が増加するのはどれか。

    血漿膠質浸透圧の低下

  • 85

    尿の生成について正しいのはどれか。

    動脈血圧が 50~60mmHg 以下になると糸球体濾過が停止する。

  • 86

    近位尿細管の機能について正しいのはどれか。

    アンモニアが分泌される。

  • 87

    尿の生成につて正しいのはどれか。

    グルコースは血中濃度が 180nL/dL を越えると尿中に排泄されるようになる。

  • 88

    レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系について正しいのはどれか。

    アンジオテンシンIIは血管を収縮させる。

  • 89

    腎臓におけるアルドステロンの作用として正しいのはどれか。

    カリウムの分泌を促進する。

  • 90

    腎クリアランスについて正しいのはどれか,2 つ選べ。

    タンパク質のクリアランスは 0 である。, パラアミノ馬尿酸のクリアランスはイヌリンのクリアランスより大きい。

  • 91

    成人の正常尿で正しいのはどれか。

    尿比重が 1.025 である。

  • 92

    排尿について正しいのはどれか。

    排尿により膀胱内の尿はほぼ全て排泄される。

  • 93

    腎臓から分泌される生理活性物質

    活性型ビタミン D は腸におけるカルシウムイオンの吸収を促進する。

  • 94

    排尿反射について正しいのはどれか。

    骨盤内臓神経を介する。

  • 95

    排尿の異常について正しいのはどれか。

    下部尿路の炎症は排尿痛を伴う。

  • 96

    酸塩基平衡について正しいのはどれか。

    頻回の嘔吐に伴う胃液の喪失により代謝性アルカローシスになる。

  • 97

    高カリウム血症について正しいのはどれか。

    広範な組織崩壊によりおこる。

  • 98

    血漿浸透圧について正しいのはどれか。

    285mOsm/L 前後に保たれている。