暗記メーカー
ログイン
理科宇宙
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽の中心温度

    1600万℃

  • 2

    太陽の表面温度

    6000℃

  • 3

    黒点の温度

    4000℃

  • 4

    太陽の炎のようなガスの動き

    プロミネンス

  • 5

    太陽は何でできているか

    ガス(h2.he)

  • 6

    地球の自転周期

    一日

  • 7

    太陽の等級

    ➖26.8等級

  • 8

    銀河の中にあるもの

    銀河系、星団、星雲など

  • 9

    銀河の塊を何と言うか

    銀河団

  • 10

    一等星は何等級

    1等級

  • 11

    さそり座の1番明るい星

    アンタレス

  • 12

    オリオン座のオレンジ色の星

    ベテルギウス

  • 13

    オリオン座の青色の1番明るい星

    リグル

  • 14

    宇宙の端から端までは何光年か

    138億光年以上

  • 15

    太陽から地球の公転する円の横の長さは

    3億km

  • 16

    太陽と地球の距離は何か

    約1億5000万km

  • 17

    地球と月の距離

    約38万km

  • 18

    太陽のどの順に行くか

    東の地平線から登り南の空を通り、西の地平線に沈む

  • 19

    太陽の速さは一定か

    一定

  • 20

    何度ずつ1時間にすすむか

    15

  • 21

    地球の自転は何回りか

    反時計回り

  • 22

    南中とは

    太陽が真南に来ること

  • 23

    南中高度とは

    南中した時の天体の高度

  • 24

    日中運動とは

    太陽や星座の星が東から西へ動いて見えること

  • 25

    日周運動はどうしておこるか

    地球が一日一回自転すること

  • 26

    日周運動はどんな動きか

    見かけの動き

  • 27

    夏至の夜間と昼間の関係

    夜間の方が短い

  • 28

    冬至の夜間と昼間の関係

    昼間の方が短い

  • 29

    春分、秋分の昼間と夜間の関係

    ほぼおなじになる

  • 30

    地軸の傾きは何度か

    23.4ど