問題一覧
1
外頚動脈が血液を送る構造はどれか。すべて選べ。
口唇, 舌, 頬粘膜
2
腹腔動脈が血液を送るのはどれか。すべて選べ。
肝臓, 胃, 膵臓
3
内頚静脈と他の血管が合流してできる血管はどれか。
腕頭静脈
4
奇静脈が合流するのはどれか。
上大静脈
5
門脈を構成する血管はどれか。すべて選べ。
上腸間膜静脈, 脾静脈, 下腸間膜静脈
6
ボタロー管はどれか。1つ選べ。
肺動脈→大動脈
7
肺動脈幹と大動脈弓をつなぐ胎児期の血管はどれか。1つ選べ
動脈管
8
通常、胸管が合流するのはどこか。1つ選べ。
静脈角
9
②に入るのはどれか。1つ選べ。
脳神経
10
④は⑤と⑥を合わせた名称である。④に入るのはどれか。1つ選べ。
中枢神経系
11
①に入るのはどれか。1つ選べ。
灰白質
12
②に入るのはどれか。1つ選べ。
白質
13
③に入るのはどれか。1つ選べ。
神経核
14
④に入るのはどれか。1つ選べ。
網様体
15
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
神経節
16
③に入るのはどれか。1つ選べ。
体性
17
④に入るのはどれか。1つ選べ。
自律
18
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
交感
19
灰白質の正しい組み合わせはどれか。
①④⑥
20
白質の正しい組み合わせはどれか。
②③⑤
21
①に入るのはどれか。1つ選べ。
知覚神経
22
②に入るのはどれか。1つ選べ。
脊髄神経節
23
③に入るのはどれか。1つ選べ。
後根
24
④に入るのはどれか。1つ選べ。
前根
25
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
運動神経
26
①に入るのはどれか。1つ選べ。
下行性
27
②に入るのはどれか。1つ選べ。
運動野
28
③に入るのはどれか。1つ選べ。
内包
29
④に入るのはどれか。1つ選べ。
錐体
30
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
前角
31
①に入るのはどれか。1つ選べ。
上行性
32
②に入るのはどれか。1つ選べ。
感覚野
33
③に入るのはどれか。1つ選べ。
視床
34
④に入るのはどれか。1つ選べ。
後索
35
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
後根
36
①に入るのはどれか。1つ選べ。
翼口蓋神経節
37
②に入るのはどれか。1つ選べ。
毛様体神経節
38
③に入るのはどれか。1つ選べ。
顎下神経節
39
④に入るのはどれか。1つ選べ。
耳神経節
40
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
顔面神経
41
①に入るのはどれか。1つ選べ。
根
42
②に入るのはどれか。1つ選べ。
前根
43
③に入るのはどれか。1つ選べ。
後根
44
④に入るのはどれか。1つ選べ。
神経節
45
①に入るのはどれか。1つ選べ。
運動野
46
②入るのはどれか。1つ選べ。
内包
47
③に入るのはどれか。1つ選べ。
大脳
48
④に入るのはどれか。1つ選べ。
交叉
49
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
錐体路
50
①に入るのはどれか。1つ選べ。
節前繊維
51
②に入るのはどれか。1つ選べ。
節後繊維
52
③に入るのはどれか。1つ選べ。
交感神経幹
53
④に入るのはどれか。1つ選べ。
腹腔
54
⑤に入るのはどれか。1つ選べ。
腸間膜
55
鼻出血の好発部位であるキーゼルバッハ部位はどこにあるか。
鼻中隔
56
半月裂孔に開口するものはどれか。すべて選べ。
上顎洞, 前頭洞, 篩骨洞
57
喉頭周辺の骨、軟骨の模式図を示す。弾性軟骨はどれか。1つ選べ。
イ
58
喉頭周辺の骨、軟骨の模式図を示す。甲状軟骨はどれか。1つ選べ。
ウ
59
気管支の特徴として正しいものはどれか。すべて選べ。
胸骨角の高さで分岐する, 右気管支は左気管支に比べて太い
60
右肺にない構造はどれか。1つ選べ。
心切痕
61
左肺にない構造はどれか。1つ選べ。
水平裂
62
ガス交換が行われるのはどれか。1つ選べ。
肺胞
63
壁側胸膜はどれか。すべて選べ。
肋骨胸膜, 縦隔胸膜, 横隔胸膜
64
泌尿器系を構成するのはどれか。すべて選べ。
腎臓, 尿管, 尿道, 膀胱
65
腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
腹膜後器官である。, ヒトは多葉腎である。
66
腎洞に存在するのはどれか。2つ選べ。
腎盂, 腎杯
67
腎門を通過するのはどれか。2つ選べ。
尿管, 腎動脈
68
腎臓の皮質に存在するのはどれか。1つ選べ。
腎小体
69
腎小体を構成するのはどれか。2つ選べ。
糸球体, ボーマン嚢
70
ネフロンを構成するのはどれか。3つ選べ。
糸球体, 近位尿細管, 遠位尿細管
71
血液尿関門を形成するのはどれか。2つ選べ。
たこ足細胞, 血管内皮細胞
72
傍糸球体装置の緻密斑を構成するのはどれか。1つ選べ。
遠位尿細管
73
傍糸球体細胞から分泌されるのはどれか。1つ選べ。
レニン
74
尿管の上皮形態はどれか。1つ選べ。
移行上皮
75
尿管の狭窄部で正しいのはどれか。3つ選べ。
膀胱壁貫通部, 腎盂-尿管移行部, 総腸骨動脈交叉部
76
膀胱の上皮形態はどれか。1つ選べ。
移行上皮
77
膀胱壁で正しいのはどれか。2つ選べ。
筋層は平滑筋である。, 筋層は3層構造である。
78
膀胱三角を構成するのはどれか。2つ選べ。
尿管口, 内尿道口
79
尿道で正しいのはどれか。1つ選べ。
男性尿道は海綿体を貫通する。
80
男性生殖器を構成するのはどれか。2つ選べ。
精巣, 前立腺
81
曲精細管内に存在するのはどれか。2つ選べ。
精子, セルトリ細胞
82
ライディッヒ細胞が分泌するのはどれか。1つ選べ。
テストステロン
83
血液精巣関門を形成するのはどれか。1つ選べ。
セルトリ細胞
84
精巣上体の働きはどれか。1つ選べ。
精子の貯蔵と成熟
85
精管で正しいのはどれか。2つ選べ。
鼠経管を通過する。, 精嚢の導管が合流する。
86
主にアルカリ性の粘液を分泌するのはどれか。1つ選べ。
尿道球腺
87
女性生殖器を構成するのはどれか。2つ選べ。
子宮, 大前庭腺
88
卵巣内に存在するのはどれか。すべて選べ。
黄体, 赤体, 白体, 卵胞
89
主にプロゲステロンを分泌するのはどれか。1つ選べ。
黄体
90
受精が行われるのはどれか。1つ選べ。
卵管膨大部
91
子宮で正しいのはどれか。2つ選べ。
子宮筋層は3層構造である。, 子宮頚膣部は重層扁平上皮である。
92
膣の粘膜上皮はどれか。1つ選べ。
重層扁平上皮
93
ヨード化アミノ酸を分泌するのはどれか。1つ選べ。
甲状腺
94
ステロイドホルモンを分泌するのはどれか。3つ選べ。
精巣, 卵巣, 副腎
95
濾胞構造をもつのはどれか。2つ選べ。
下垂体, 甲状腺
96
下垂体前葉ホルモンはどれか。2つ選べ。
成長ホルモン, プロラクチン
97
下垂体後葉ホルモンはどれか。2つ選べ。
オキシトシン, バゾプレッシン
98
下垂体後葉ホルモンを分泌するのはどれか。1つ選べ。
神経細胞
99
バセドウ病の三徴候はどれか。3つ選べ。
頻脈, 眼球突出, 甲状腺腫
100
概日リズム形成に関与するのはどれか。1つ選べ。
松果体ホルモン