問題一覧
1
直立した姿勢で平行な面を( )面という。
水平
2
額の面に直行し、人体を左右2分する面を( )面という。
正中
3
前腕で、手の小指側を( )という。
尺
4
大肢の部位2点において、体幹に近い部位を( )位という。
近
5
骨髄が脂肪組織になったものを( )骨髄という。
黄色
6
骨格筋の作用により、( )を営む。
運動
7
骨には骨髄が認められ、血球を作る( )作用がある
造血
8
骨はカルシウム、リンなどを( )する。
貯蔵
9
手根骨は( )個である。
8
10
側頭骨にある空洞を( )という。
乳突蜂巣
11
骨基質は、豊富な( )線維でできている。
膠原
12
骨基質を占める無機質は、骨に( )を与える働きをする
硬さ
13
骨組織は、常に新しいものに( )される。
リモデリング
14
骨小腔に閉じ込められているのは、( )である。
骨細胞
15
波状縁を持ち、骨吸収に働くのは( )細胞である。
破骨
16
骨の形成に関与するのは、( )細胞である。
骨芽
17
骨梁の間の空間には、( )組織が詰まっている。
骨髄
18
骨表面近くの骨組織だけでできている部位を( )質という
緻密
19
長骨の両端を骨端といい、その間を( )という
骨幹
20
骨端では、( )質が厚い。
海綿
21
骨は、( )軟骨に覆われた関節面を除き、骨膜に覆われる
関節
22
( )は、血管や神経が豊富に分布し、痛みに敏感な場所である。
骨膜
23
骨の筋、腱、靭帯が付着する場所では、( )が厚くなっている。
骨膜
24
緻密質の骨層板中心部は血管腔で( )菅という。
ハバース
25
基礎層板を貫く血管腔を( )菅という。
フォルクマン
26
リン酸カルシウム結晶は( )に強い。
圧力
27
骨の発生において、大半の骨は( )内骨化である。
軟骨
28
太さ方向(直径)の成長に関与するのは( )内骨化か。
膜
29
膜内骨化の様式で作られる代表は( )骨である。
頭蓋
30
9.の様式で作られた骨を( )骨という。
付加
31
仙骨は、( )個の仙椎が癒合したものである。
5
32
椎骨は腹側の椎(①)と背側の椎(②)からなる。
体, 弓
33
椎骨は上・下に重なり合い脊柱管を形成し、その中に( )を入れる。
脊髄
34
突起には、(①)突起(②)突起、上・下関節突起がある
棘, 横
35
上関節突起と下関節突起で作る関節を( )関節という。
椎間
36
上椎切痕と下椎切痕とで構成される穴を(① )といい、(②)が通過する。
椎間孔, 脊椎神経
37
頸椎の一番の特徴は( )突起に穴:( )があることである。
横, 横突孔
38
横突起の前結節は( )の名残である。
肋骨
39
頚椎の棘突起で一番長いのは第( )頚椎である。
7
40
環椎には椎体がなく、第 2 頚椎の( )がそれに相当する。
歯突起
41
C2を別名( )椎という。
軸
42
頚椎の棘突起の先端は2分し、( )靭帯が付く。
項
43
環椎後頭関節は、C1 の上関節窩と後頭骨の( )からなる関節である。
後頭顆
44
椎体に下肋骨窩があるのは、第( )胸椎〜第( )胸椎である。
1, 9
45
腰椎には本来の横突起に当たる、( )突起がある。
副
46
腰椎には肋骨に相当する、( )突起がある。
肋骨
47
仙骨の上前方部の突出を( )という。
岬角
48
椎間板は、中心部に( )、それをとり囲む( )により構成される。
髄核, 線維輪
49
椎体の前を縦に走る靭帯を( )靭帯という。
前縦
50
胸骨体片縁には、肋骨との関節部位である肋骨切痕が( )対ある。
6
51
胸骨は、上方より胸骨( )・胸骨( )・( )の3部からなる。
柄, 体, 剣状突起
52
多量の弾性線維を含み、上・下椎骨の椎弓間に( )靭帯が存在する。
黄色
53
胸骨柄と体部の結合縁の突出部を胸骨( )といい第( )肋骨の肋軟骨が付着する。
角, 2
54
肋骨は12対あり、大部分は肋( )骨と前端部は肋( )骨からなる。
硬, 軟
55
第1~7肋骨を( )肋といい、第8~12肋骨を( )肋という。
真, 仮
56
第( )肋骨は浮遊肋という。
11と12
57
椎体の肋骨窩と肋骨頭とで( )関節を構成する。
肋骨頭
58
横突起の横突窩と肋骨の肋骨結節とで( )関節を構成する。
肋横突
59
椎骨と肋骨とで構成される関節を総称して( )関節という。
肋椎
60
上肢帯を構成している骨は、( )と( )である。
鎖骨, 肩甲骨
61
肩甲骨の肋骨側にある浅い凹みを( )という。
肩甲下窩
62
肩甲骨後面上方の上外斜方に走る隆起を( )とういう。
肩甲棘
63
肩峰関節面と鎖骨外側端が作る関節を( )関節という。
肩鎖
64
肩甲頚から出ている鈎状の突起を( )と言う。
烏口突起
65
鎖骨の内側端を( )端という。
胸骨
66
上腕骨の大・小両結節のすぐ下のくびれた部を( )という。
外科頚
67
上腕骨結節間溝を( )腱が通る。
上腕二頭筋長頭
68
上腕骨上端部の骨折で多いのは( )である。
外科頚
69
上腕骨遠位端内側後方を( )溝が通る。
尺骨神経
70
上腕骨滑車の前面上方にある凹みを( )という。
鈎突窩
71
上腕骨滑車の後面上方にある凹みを( )という。
肘頭窩
72
尺骨の橈骨切痕と橈骨の環状面で( )関節をつくる。
上橈尺
73
尺骨滑車切痕と上腕骨滑車で( )関節をつくる。
腕尺
74
尺骨の環状面と橈骨の尺骨切痕で( )関節をつくる
下橈尺
75
( )骨は豆状骨とともに内側手根隆起を構成する。
有鈎
76
( )骨と( )骨は外側手根隆起を構成する。
舟状, 大菱形
77
拇指は他の指にある( )骨を欠く。
中節
78
寛骨は( )( )( )により構成される。
腸骨, 恥骨, 坐骨
79
寛骨を構成する3骨は、( )で( )結合する
寛骨臼, Y字
80
寛骨臼窩と大腿骨頭を結ぶのは( )靭帯である。
大腿骨頭
81
閉鎖孔は、( )と( )により構成される。
恥骨, 坐骨
82
腸骨で、仙骨と関節をなす部分を( )という。
耳状面
83
左右の腸骨稜を結んだラインを( )線と言い、 第( )椎棘突起の高さに位置する。
ヤコビー, 4腰
84
仙棘靭帯は、仙骨と( )棘を結んだ靭帯である。
坐骨
85
坐骨結節と仙骨を結ぶのは( )靭帯という。
仙結節
86
寛骨臼窩の下端で、外縁の欠けた部分を( )という。
寛骨臼切痕
87
ビーナスのえくぼ”と呼ばれるのは( )である。
上後腸骨棘
88
鼡径靭帯は腸骨の( )と恥骨結合を結ぶ。
上前腸骨棘
89
鼡径靭帯は( )筋腱膜が肥厚したものである。
外腹斜
90
骨盤の分界線より上方を( )と言う。
大骨盤
91
小骨盤により囲まれる円筒形の空間を( )という。
骨盤腔
92
膀胱が位置するのは、( )骨盤である。
小
93
骨盤は、( )・( )・( )により構成される。
寛骨, 仙骨, 尾骨
94
男性の骨盤全体の形は(高・低 )く、(狭・広)い。
高, 狭
95
女性の骨盤腔を前から見た形は( 漏斗 ・ 円筒 )状である。
円筒
96
女性の骨盤上口の形は( ハート ・ 楕円 )形である。
楕円
97
男性の閉鎖孔の形は( 三角 ・ 卵円 )形である。
卵円
98
股関節は、大腿骨頭と()で構成される。
寛骨臼
99
大腿骨頸と体部でのなす角度を( )と言い、 正常では( )度である。
頚体角, 125
100
膝蓋骨関節面で幅の広いのは、( 内側面 ・ 外側面 )である。
外側面