暗記メーカー
ログイン
3級
  • 諏訪晴希

  • 問題数 26 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文は入力装置の用途を示している。該当するものはどれか? 手書き文字や紙面に印字された文字を入力する。

    OCR

  • 2

    DVD-ROM,キャッシュメモリ,ディスクキャッシュ,ハードディスクを、アクセス速度の早い順に並べたのはどれ?

    キャッシュメモリ,ディスクキャッシュ,ハードディスク,DVD-ROM

  • 3

    1秒間にX回転するハードディスク装置の回転速度を表しているのはどれか。

    (X*60)rpm

  • 4

    次の問いに答えよ

    コールドスタンバイシステム

  • 5

    月次処理など、ある期間中に蓄積したデータを一括して処理することにより、コンピュータを効率よく利用できる処理形態はどれか。

    バッチ処理

  • 6

    次の問いに答えよ

  • 7

    次の問いに答えよ

  • 8

    次の問いに答えよ

  • 9

    ベースレジスタに設定されている記憶内容として、適切なものはどれか。

    比較結果の大小関係、演算結果の符号、オーバフローなどの情報

  • 10

    次の問いに答えよ

  • 11

    ラジオボタンの説明として、適切なものはどれか。

    複数の選択項目の中から一つの項目だけを選択させ、2つ以上の項目を選択させたくない場合に使用する。

  • 12

    動画・音声データなどを圧縮する国際標準のデータ圧縮方式はどれか。

    MPEG

  • 13

    システムのスケールアウトに関する記述として、適切なものはどれか。

    既存のシステムにサーバを追加導入することによって、システム全体の処理能力を向上させる。

  • 14

    仮想記憶方式のひとつに、かそうアドレス空間を固定調の領域に分割して管理するものがある。この固定調の領域を示す用語はどれか。

    セグメント

  • 15

    コンパイラによる最適化の主な目的はどれか。

    プログラム実行時間を短縮する。

  • 16

    プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。

    1つのプロセッサにおいて、複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式

  • 17

    磁気ディスク装置の性能に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    アクセス時間は、回転速度をあげるか位置決め時間を短縮すると短くなる

  • 18

    フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。

    ブロック単位で電気的にデータが削除できる

  • 19

    ハッシュ法の説明として、適切なものはどれか。

    関数を用いてレコードのキー値からレコードの格納アドレスを求めることによってアクセスする方法

  • 20

    企業の様々な活動を介して得られた大量のデータを整理・統合して蓄積しておき、意思決定支援などに利用するものはどれか。

    データウェアハウス

  • 21

    関係データベースにおいて、外部キーを定義する目的として、適切なものはどれか。

    関係する相互のテーブルにおいて、レコード間の参照一貫性が維持される制約をもたせる

  • 22

    ルータがパケットの経路決定に用いる情報として、最も適切なものはどれか。

    宛先IPアドレス

  • 23

    マッシュアップの説明はどれか。

    公開されている複数のサービスを利用して、新規プログラムを開発する

  • 24

    アジャイル開発手法の一つであるスクラムでは、プロダクトオーナ、スクラムマスタ、開発者で、スクラムチームを構成する。スクラムマスタが行うこととして、最も適切なものはどれか。

    スクラムの理論とプラクティスを全員が理解するように支援する

  • 25

    Webサーバにおいて、クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して、その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために、Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。

    CGI

  • 26

    シャドーITに該当するものはどれか。

    IT部門の許可を得ずに、従業員又は部門が業務に利用しているデバイスやクラウドサービス