問題一覧
1
古今和歌集の歌数
1100
2
後撰和歌集の歌数
1425
3
拾遺和歌集の歌数
1351
4
後拾遺和歌集の歌数
1218
5
金葉和歌集の歌数
665
6
詞花和歌集の歌数
400余
7
千載和歌集の歌数
1288
8
古今和歌集の勅(院)宣を下した人物
醍醐天皇
9
後撰和歌集の勅(院)宣を下した人物
村上天皇
10
後拾遺和歌集の勅(院)宣を下した人物
藤原通俊
11
金葉和歌集の勅(院)宣を下した人物
白河天皇
12
詞花和歌集の勅(院)宣を下した人物
崇徳天皇
13
千載和歌集の勅(院)宣を下した人物
後白河院
14
新古今和歌集の勅(院)宣を下した人物
後鳥羽院
15
古今和歌集 ①年(②)③月④日〈宣下または奏覧の日〉 その後補足修訂されて⑤年(⑥)頃に最終的な完成を見たか。
延喜五, 905, 4, 18, 延喜十三, 913,4
16
後撰和歌集 ①年(②)月晦日、宮中の「③」(昭陽舎)に撰和歌所を設け「④」の訳釈と「後撰集」の撰集作業を開始。 別当(責任者)は藤原伊尹、撰者5名 ※この5名を「⑤」という
天暦五, 951, 梨壺, 万葉集, 梨壺の五人
17
拾遺和歌集 ①年(②)③月④日から⑤年(⑥)⑦月⑧日
寛弘二, 1005, 6, 19, 寛弘四, 1007, 1, 28
18
後拾遺和歌集 ①年(②)撰集の下命 ③年(④)⑤月⑥日(仮名序) ⑦年(⑧)⑨月(目録序)
承保二, 1075, 応徳三, 1086, 9, 16, 寛治元, 1087, 8
19
金葉和歌集 初度本①年(②)奏覧したが返却された。 二度本③年(④)頃、奏覧。返却される。 三奏本⑤年(⑥)から⑦年(⑧)頃、受納。
天治元, 1124, 天治二, 1125, 大治元, 1126, 大治二, 1128
20
詞花和歌集 ①年(②)頃
仁平元, 1152
21
千載和歌集 宣下①年(②)③月 成立④年(⑤)⑥月⑦日撰進 ⑧年(⑨)⑩月⑪日以降、奏覧。
寿永二, 1182, 2, 文治三, 1187, 9, 20, 文治四, 1188, 4, 22
22
新古今和歌集 宣下①年(②)③月④日。 成立 ⑤年(⑥)⑦月⑧日、⑨、ひとまず成立。 更に⑩が続き、⑪年(⑫)⑬月ごろ完了。 承久の乱〈⑭年(⑮)〉の後、⑯は⑰遷幸後、約⑱首を覗いて精選し⑲を作る。
建仁元, 1201, 2, 3, 元久二, 1205, 3, 26, 竟宴, 切継, 承元四, 1210, 9, 承久三, 1221, 後鳥羽院, 隠岐, 400, 隠岐本
23
後撰和歌集
大中臣能宣 清原元輔 源順 紀時文 坂上望城
24
拾遺和歌集
花山院
25
後拾遺和歌集
藤原通俊
26
金葉和歌集
源俊頼
27
詞花和歌集
藤原顕輔
28
千載和歌集
藤原俊成
29
新古今和歌集
後鳥羽院 源通具 藤原有家 藤原定家 藤原家隆 藤原雅経 寂蓮
30
六歌仙
喜撰法師 小野小町 僧正遍昭 在原業平朝臣 文屋康秀 大友黒主
31
古今和歌集
紀友則 紀貫之 凡河内躬恒 壬生忠岑