問題一覧
1
ヘルスプロモーションについて正しいのはどれか。1つ選べ
健康を支援する環境づくりも重要な要素である。
2
.健康な生活のための予防方法(アプローチ)について正しいのはどれか。1つ選べ。
ポピュレーションアプローチでは集団全体を良い方向にシフトさせることに重点を置く。
3
3.保健所について正しいのはどれか。1つ選べ。
保健所の業務には、歯科保健に関する事項がある。
4
4.地域保健の様々な概念について正しいのはどれか。1つ選べ。
国際生活機能分類(ICF)は対象者を生活機能の全体像をとらえてサービスを提供するための分類である
5
地域保健活動の進め方で正しいのはどれか。1つ選べ。
現状把握-問題分析-計画-実施-評価-改善
6
活動の評価方法について正しいのはどれか。1つ選べ。
アウトカム評価:社会的・環境的な変化
7
健康日本21と健康増進法について正しいのはどれか。2つ選べ。(2つ正解で1点)
第5次健康づくり対策である「健康日本21(第3次)」では、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりも重視される。, 健康増進法は、健康日本21の法的基盤として制定された。
8
4.NCDS(非感染性疾患=生活習慣病)として健康日本21で取り組まれている疾患はどれか。1つ選べ
COPD(慢性閉塞性肺疾患
9
1.母子保健法による小児に関する説明文で、正しいものはどれか。1つ選べ
新生児とは生後28日を経過しない児のことである。
10
次のうち、都道府県で実施しているものはどれか。1つ選べ
妊娠高血圧症候群等の合併症をもつ妊産婦への医療援護
11
3.健やか親子21と健やか親子21(第2次)について正しいのはどれか。1つ選べ
健やか親子21(第2次)における10年後の目指す姿とは「すべての子どもが健やかに育つ社会」である。
12
1.学校保健関係職員と役割や職務との正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
学校薬剤師‐環境衛生検査に従事
13
2.学校保健の領域と法律の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ
保健管理‐感染症の予防‐学校保健安全法
14
3.健康診断について正しいのはどれか。1つ選べ。
児童生徒等の定期の健康診断は6月30日までに実施される
15
4.学校における疾病について正しいのはどれか。1つ選べ。
第1種の学校感染症の出席停止期間は「治癒するまで」である。
16
1.生活習慣病について正しいのはどれか。1つ選べ。
糖尿病は、高血圧症とともに他の疾患のリスクファクターである。
17
特定健康診査・特定保健指導について正しいのはどれか。1つ選べ
喫煙歴がある場合、特定保健指導でのリスクが1つ上がる。
18
3.問題3 フレイル等について正しいのはどれか。1つ選べ
ロコモティブシンドロームとなる原因の1つにサルコペニア(筋減少症)がある。
19
4.介護保険制度等について正しいのはどれか。1つ選べ。
地域包括支援センターには専門職員として、社会福祉士・主任ケアマネジャー・保健師が配置される。
20
1.労働衛生の3管理とその順序で、正しいのはどれか。1つ選べ。
作業環境管理 →作業管理 → 健康管理
21
2.職業性疾病について正しいのはどれか。1つ選べ
中皮腫の原因の大半は石綿(アスベスト)である。
22
安全管理体制について正しいのはどれか。1つ選べ
衛生委員会は常時50人以上の労働者を使用する事業所において月に1回以上開催する義務がある
23
4.健康を保持増進する施策等について正しいのはどれか。1つ選べ。
トータルヘルスプロモーションプラン(THP)は、現在、PDCAサイクルに沿って進めていくこととなっている。
24
1.精神障害者の医療について正しいのはどれか。1つ選べ
精神障害者の入院は精神保健福祉法に基づき実施される。
25
2.精神障害者を含む障害者に対する法律や制度について正しいのはどれか。1つ選べ。
障害者差別解消法における「合理的配慮」は、現在、民間事業者においても義務となっている。
26
3.災害時における医療について正しいのはどれか。1つ選べ。
災害拠点病院は、災害時には災害対策の医療拠点となる
27
4.国際保健について正しいのはどれか。1つ選べ。
政府開発援助(ODA)の2国間援助を一元的に実施しているのはJICA(国際協力機構)である。
28
児童相談所における児童虐待相談対応件数で近年もっとも多いのはどれか。1つ選べ。
心理的虐待