暗記メーカー
ログイン
心理学C
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    J.Bワトソンは何主義だったか

    行動主義

  • 2

    人は他者との関係についてどのように感じ・考えているのか、他者の存在によって思考・感情・行動がどのような影響をうけるのかを調べる心理学の分野は何か

    社会心理学

  • 3

    1960年頃に誕生した、今までは環境→反応だった考え方を、環境→内的過程→反応と改め始めた。こうして誕生した心理学の分野は何か

    認知心理学

  • 4

    仮説を検証するため、実験者が複数の条件を設定して実験を実施し、条件間でどのような違いが生じるかを検討する方法を何と言うか

    実験法

  • 5

    質問に対する回答を数段階に分けて、点数をつけて数量化する質問紙法を何と言うか

    リッカート法

  • 6

    対象に対して抱かれる情緒的意味を、複数の形容詞対で把握する質問紙法を何と言うか

    SD法

  • 7

    同じ集団を長年追跡調査する研究法を何と言うか

    縦断的研究法

  • 8

    同時期に存在する2集団以上を比較する研究法を何と言うか

    横断的研究法

  • 9

    同年齢・同世代の同じ属性を持つ集団を追跡調査する研究法をなんと言うか

    コホート研究法

  • 10

    インタビューや観察などを通して数値以外の形で捉える分析法を何と言うか

    質的研究法

  • 11

    対象の特徴や生じている現象を数値に置き換えて捉える分析法を何と言うか

    量的研究法

  • 12

    自分自身につあて持っている知識の集合のことを何と言うか

    自己概念

  • 13

    人は自尊心を高揚・維持するために外集団よりも内集団に対して好意的で肯定的に近くする。この理論をなんと言うか

    社会的アイデンティティ理論

  • 14

    人は、他者と比較することによって自分の意見や能力を評価・意味づけ・決定しようと行動すると考える理論を何と言うか

    社会的比較理論

  • 15

    自分に対する感情評価のことを何と言うか

    自尊感情

  • 16

    自尊感情は、他者や集団からの需要・拒否を監視する機能を持つとする理論を何と言うか

    ソシオメータ理論

  • 17

    自尊感情を高めるために、自分より劣っている人や不幸な境遇にある人と比較することを何と言うか

    下方比較

  • 18

    自尊感情を高めるために、自分が成功した時、能力の高さや努力に原因を求める考え方を何と言うか

    自己奉仕的帰属

  • 19

    自尊感情を高めるために、高く評価されている他者と自分の間に結びつきがある事を主張することで自己評価を高めることを何と言うか

    栄光浴

  • 20

    特定の行動がどのような結果を生むかという予期のことを何と言うか

    結果予期

  • 21

    ある結果を生み出すために必要な行動を自分がどの程度適切にできるかという予期を何と言うか

    効力予期

  • 22

    他者から見られる自分を操作するための行動を何と言うか

    自己呈示

  • 23

    不快な記憶や考えが、日常において頻繁に想起され、それ以外のことが考えられなくなってしまうことをなんと言うか

    侵入記憶

  • 24

    心理学で言う「学習」とは何か

    経験による比較的永続的な行動の変容

  • 25

    一時的に生じるもので強い感情。喜怒哀楽のことを何と言うか

    情動

  • 26

    長期的に続き、心全体がまとうような感情のことをなんというか

    気分

  • 27

    刺激が現れた際に生じる、闘争や逃走反応のことを何と言うか

    緊急反応

  • 28

    刺激が現れた際、不安や無力感が生じる反応のことを何と言うか

    行動抑制反応

  • 29

    特定の気分が喚起された場合、その気分と一致する感情価をもつ情報の記憶再生ら認知処理が促進される効果のことを何と言うか

    気分一致効果

  • 30

    情報をまとまりのある形として捉える働きのことを何と言うか

    知覚

  • 31

    情報への意味付け、それが何かを知る働きのことを何と言うか

    認知

  • 32

    外部の環境の変化に関わらず、同じ色・大きさとして認識できる現象のことを何と言うか

    恒常性

  • 33

    感覚過敏の逆で、感覚が鈍いことを何と言うか

    低登録

  • 34

    強い刺激を求めてしまうことを何と言うか

    感覚探求

  • 35

    実際に見たり、聞いたりしていないにも関わらず、あたかも見たり、聞いたりしているような体験のことを何と言うか

    心的イメージ

  • 36

    人生の節目に複数の人生目標から1つの選択肢を決める必要がある時期のことを何と言うか

    アイデンティティ・クライシス

  • 37

    ポジディブな特性より、ネガティブな特性の方が印象に残りやすい現象のことを何と言うか

    ネガティビティ-バイアス

  • 38

    ある特性が優れた人物は、その特性以外でも優れていると考える傾向がある現象のことを何と言うか

    ハロー効果

  • 39

    認知する側が相手に対して一定の先入観や期待を持っていると対人認知が歪められる現象をなんと言うか

    期待効果

  • 40

    根拠のない噂や思い込みであっても、人々がその状況が起こりそうだと考えて行動することで、事実ではなかったはずの状況が本当に実現してしまうことを何と言うか

    予言の自己成就

  • 41

    教育現場の場合、教師が児童に対してある期待を持つと実際にその期待が実現する可能性が高い。この効果のことを何と言うか

    ピグマリオン効果

  • 42

    自分の行動に矛盾を感じた場合に矛盾を解消しようとすることを何と言うか

    認知的不協和理論

  • 43

    嫌いな相手が好きなものは嫌いになったり、嫌いな相手と好きなものが一緒の時、嫌いな相手を好きになると言った理論のことを何と言うか

    ハイダーのバランス理論

  • 44

    傍観者がいることにより援助行動が抑制される効果を何と言うか

    傍観者効果

  • 45

    人数が多くなるほど1人当たりの遂行量が低下することを何と言うか

    社会的手抜き

  • 46

    個人がほかのメンバーの不足分を補うことを何と言うか

    社会的補償

  • 47

    集団の中にいる時に、自分自身の意見や信念を曲げて、他のメンバーの意見と同じ意見にしてしまうことを何と言うか

    同調

  • 48

    自分の気持ち・考え・意見・希望などを相手に言いたい場合に、それをなるべく分かりやすく、正直に、その場に合った適切な方法で言おうとする自己表現のことを何と言うか

    アサーション

  • 49

    自分の気持ちや意見を言えない、言わないコミュニケーションスタイルのことを何と言うか

    非主張的・受け身的スタイル

  • 50

    自分の主張を通すために、相手を攻撃してしまうコミュニケーションスタイルのことを何と言うか

    攻撃的スタイル

  • 51

    お互いを尊重したコミュニケーションスタイルのことを何と言うか

    アサーティブスタイル

  • 52

    ある特定の人間もしくら動物と、他の特定の人間としくは人間との間に形成された情緒的絆のことを何と言うか

    愛着

  • 53

    閉鎖的な施設などで長期間の入院生活・集団生活を中心とした生活を送る事によって, 身体的・精神的に発達の問題が生じることを何と言うか

    ホスピタリズム

  • 54

    損害の量や行為の結果から善悪を判断する道徳判断のことを何と言うか

    他律的な道徳

  • 55

    行為の意図や動機から善悪を判断する道徳判断のことを何と言うか

    自律的な道徳

  • 56

    心や身体にかかる外部からのストレス刺激のことを何と言うか

    ストレッサー

  • 57

    2つあるいはそれ以上の動機に直面し、しかも動機づけられた目標への行動傾向がほぼ等しく、その方向が相反している状況のことを何と言うか

    葛藤

  • 58

    ストレッサーの種類によらず、副腎皮質の肥大や、胸腺・リンパ腺の縮小、胃・十二指腸潰瘍といった同様の生理的変化が生じることを何と言うか

    一般適応症候群

  • 59

    問題の整理や解決法の考案、実施をすることでストレスを対処する方法を何と言うか

    問題焦点型対象

  • 60

    場面からの逃避、気晴らしや回避的思考によってストレスを対象する方法のことを何と言うか

    感情焦点型対処