問題一覧
1
老齢、障害、または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯により防止し、健全な国民生活の維持および向上に寄与することを目的とする公的年金制度は何か。
国民年金
2
国民年金は●●が管掌している。
国(政府)
3
老齢基礎年金の受給資格期間が不足している者などは、一定の要件に該当する場合、本人が厚生労働大臣に申し出て、任意加入被保険者となることができる。
⭕️
4
国民年金の被保険者は、第1号から第3号に分類され、強制加入被保険者となる。
⭕️
5
国民年金の被保険者のうち、第1号被保険者となるのはどれか。
日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、第2号被保険者および第3号被保険者のいずれにも該当しない者
6
国民年金の被保険者のうち、第2号被保険者となるのはどれか。
厚生年金の被保険者
7
国民年金の被保険者のうち、第3号被保険者となるのはどれか。
被扶養配偶者のうち、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者
8
第2号被保険者の配偶者で、主として第2号被保険者の収入により生計を維持している者(第2号被保険者である者を除く)を何というか。
被扶養配偶者
9
国民年金の第1号被保険者は、20歳に達した日に被保険者の資格を取得し、60歳に達した日に喪失する。
⭕️
10
国民年金の第1号被保険者は、厚生年金保険の老齢・退職年金の受給権者でなくなった日に被保険者の資格を取得し、厚生年金保険の老齢・退職年金の受給権者となった日に喪失する。
⭕️
11
国民年金の第1号被保険者は、日本国内に住所を有した日に被保険者の資格を取得し、日本国内に住所を有しなくなった日の翌日に喪失する。
⭕️
12
国民年金の第2号被保険者は、厚生年金保険の被保険者の資格を取得した日に被保険者の資格を取得し、厚生年金保険の被保険者の資格を喪失した日または65歳に達した日に喪失する。
⭕️
13
国民年金の第3号被保険者は、20歳以上60歳未満の間に被扶養配偶者となった日に被保険者の資格を取得し、60歳に達した日に喪失する。
⭕️
14
国民年金の第3号被保険者は、被扶養配偶者として20歳に達した日に被保険者の資格を取得し、被扶養配偶者でなくなった日の翌日に喪失する。
⭕️
15
国民年金の強制加入被保険者(第1号・第2号・第3号被保険者)は死亡日の翌日に被保険者の資格を喪失する。
⭕️
16
国民年金において、保険料の免除・納付猶予を受けた期間の保険料を一定の期間内に追納することによって、保険料を全額納付した場合と同様の年金額を得ることができる。
⭕️
17
国民年金において、生活保護の生活扶助を受けている、または障害基礎年金の受給者などに該当する第1号被保険者が届出により保険料の納付が免除される制度を何というか。
保険料免除制度(法定免除)
18
国民年金において、本人・配偶者および世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、申請し承認されると保険料の納付が免除される制度を何というか。
保険料免除制度(申請免除)
19
国民年金において、本人・配偶者または世帯主のいずれかが退職(失業)した場合に、その者の前年所得額をゼロとして審査するという特例免除がある。
⭕️
20
国民年金において、第1号被保険者が20歳から50歳未満で、本人および配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に申請し、承認されると保険料の納付が猶予される制度を何というか。
保険料納付猶予制度
21
国民年金において、第1号被保険者が出産した際、届出により産前産後期間の保険料の納付が免除される制度を何というか。
産前産後期間の保険料免除制度
22
国民年金において、第1号被保険者が所定の学生で、本人の前年所得が一定額以下の場合に申請し、承認されると在学中の保険料の納付が猶予される制度を何というか。
学生納付特例制度
23
老齢基礎年金の課税関係はどちらか。
雑所得として課税される
24
障害基礎年金・遺族基礎年金の課税関係はどちらか。
非課税
25
国民年金の受給資格期間が10年以上ある場合に、原則として65歳から支給される年金を何というか。
老齢基礎年金
26
老齢基礎年金は、60歳から64歳までの年金の繰上げ支給や、66歳から75歳までの年金の繰下げ支給を請求できる。
⭕️
27
老齢基礎年金は、保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が●年以上あるときに支給される。
10
28
老齢基礎年金は、原則として●歳から支給される。
65
29
老齢基礎年金について、20歳から60歳に達するまでの40年のすべての期間について保険料を納付している場合の年金の満額はいくらか。
81万6千円
30
国民年金の被保険者や被保険者であった者が、病気やケガが原因で日常生活に著しく支障のある障害の状態になった時に、一定の要件の下に支給される年金を何というか。
障害基礎年金
31
障害基礎年金は障害認定日における障害の状態が、障害等級1級または2級に該当していることが支給要件の1つとなる。
⭕️
32
障害基礎年金の年金額は、受給するまでの被保険者期間に関係なく、障害の程度によって決定される。
⭕️
33
障害基礎年金において、受給権者によって生計を維持している子があるときは、子の数に応じて加算額が支給される。
⭕️
34
国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者が死亡したときに、一定の要件の下に支給される年金を何というか。
遺族基礎年金
35
国民年金において、第1号被保険者に対する独自の給付として支給されるものは何か。(4つ)
付加年金, 寡婦年金, 死亡一時金, 脱退一時金
36
国民年金の第1号被保険者の老齢基礎年金に対する上乗せ年金を何というか。
付加年金
37
第1号被保険者で、月額400円の付加保険料を支払った者は、老齢基礎年金に上乗せして●●●円×付加保険料納付月数の付加年金が給付される。
200
38
国民年金基金に任意加入した場合は、国民年金の付加年金には加入できない。
⭕️
39
国民年金の第1号被保険者としての保険料納付済期間と保険料免除期間が合わせて10年以上ある夫が死亡した場合に、一定の要件に該当する妻が60歳から65歳になるまでの間、受給することができる年金を何というか。
寡婦年金
40
国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間が36ヶ月以上ある者が、老齢基礎年金も障害基礎年金も受給せず死亡し、遺族基礎年金を受給できる遺族がいない場合、被保険者と生計を同じくしていた遺族に対して支給されるものを何というか。
死亡一時金
41
寡婦年金と死亡一時金は同時受給ができないため、いずれか一方を選択することになる。
⭕️
42
国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間が6ヶ月以上ある外国人、または厚生年金保険の加入期間が6ヶ月以上ある外国人で年金を受け取ることができない者が出国後2年以内に請求を行なった場合に支給されるものは何か。
脱退一時金
43
同一の事由に関して、障害基礎年金と健康保険の傷病手当金が併給される場合の取扱いはどちらか。
どちらも全額支給される
44
同一の事由に関して、労災保険の年金給付と国民年金の給付が併給される場合の取扱いはどちらか。
国民年金は全額支給され、労災保険の年金は減額される
45
国民年金の被保険者が、交通事故など第三者の行為によって障害を被った場合、または死亡した場合、国民年金は給付されるか。
給付される