問題一覧
1
V型アレルギーのメカニズムを説明せよ。
V型アレルギーでは、自己細胞の様々なレセプターに結合する抗体が出現し、自己細胞の働きを狂わす。
2
V型アレルギーに分類される、本田圭佑も患った疾患名。
バセドウ病
3
バセドウ病のメカニズムについて説明せよ。
THSレセプターにより甲状腺が過剰に刺激され、その結果ホルモンが過剰産生される。
4
バセドウ病のメルセブルグ3微は何か。
眼球突出、びまん性甲状腺腫、頻脈
5
バセドウ病の治療方法。
薬物、手術、放射線
6
クッシング症候群とは何か。
糖質コルチコイド過剰による疾患。 ACTH過剰分泌による下垂体腫瘍と副腎腫瘍ができる。
7
クッシング症候群の治療方法
手術で腫瘍をとる
8
クッシング症候群の身体的特徴
満月様顔貌 にきび 水牛様肩 手足が細い 多毛
9
褐色細胞腫とはどこから発生する腫瘍か。
骨髄
10
褐色細胞腫で見られる症状。
高血圧、代謝亢進、高血糖、発汗過多
11
褐色細胞腫の治療方法
手術(腫瘍をとる)
12
褐色細胞腫の10%diseaseの意味は?
副腎外発生、両側性発生、家族内発生、小児発生、悪性腫瘍がそれぞれ約10%ずつ見られるから
13
腹膜透析のメリットデメリット
メリット...在宅でできる。循環器系への負担が少ない。 デメリット...カテーテルに関連した感染症の危険性がある。
14
血液透析のメリット、デメリット
メリット...透析効率が良い。 デメリット..通院時間が必要。退役組織の変動が大きいため負担がかかる。食事制限が厳しい
15
血液透析の際使用するシャントのメリット
人工血管のことで、太いため十分な血液の出し入れができる。
16
HbAIcの測定意義
最近1〜2ヶ月の血糖を反映しており、糖尿病のリスクを判別できる。
17
1.5-AGの測定意義
尿糖の影響を受けて増減する。過去数日間の血糖値を反映する。
18
インクレチンとはなにか
食後に腸管から分泌されるホルモンの総称。
19
インクレチンの代表を2つ
GIP、GLP-1
20
SGLT2阻害薬について、その対象疾患に対する効能述べよ。
糖尿病の阻害薬で、ブドウ糖の再吸収を抑えて、尿から糖を排出することで血糖を下げる。
21
6-7-8のルール
尿酸値の目標は6.0mg/dl以下、 高尿酸血症の基準は7.0mg/dlを超えた場合、 薬物療法をする目安は8.0mg/dl以上。
22
潰瘍性大腸炎の症状
下痢、血便、発熱、体重減少、貧血
23
潰瘍性大腸炎の病変部位組織の特徴
大腸粘膜に潰瘍やびらんができる。
24
肝硬変のBCAAが減少する理由
肝硬変患者は十分な食事をしても栄養状態が悪い。機能が低下した肝臓の代わりにBCAA(運動場、筋肉でエネルギー源になる)が使われるため、BCAAが減少する。
25
コレステロール胆石症の4Fとは
female(女性)、forty(40歳代)、fat(太った)、fecund(多産)
26
フィラデルフィア染色体異常とは?
22番染色体と9番染色体の組み換えが起こることで異常が生じた22番染色体のこと。
27
フィラデルフィア染色体とBcr-Ablたんぱくの関与する疾患について
フィラデルフィア染色体から出来るBcr-Ablタンパクができて、これが白血病細胞を次々に作ることで異常になる。
28
ホジキン病とはどんな疾患か、末梢血液像の特徴は?
白血病の中のリンパ球ががん化する悪性リンパ腫で、節腫脹、発熱、盗汗がみられる。 末梢血液像はまれである。
29
AIDSとは
HIVの感染によるもので、細胞性免疫不全状態になったもの。
30
AIDSの感染経路
性交渉、HIVで感染された血液、母子感染
31
血友病患者がAIDSにかかり死亡数が増える事件があった。なぜ?
血友病患者がHIVで汚染された輸入の血液凝固因子剤を投与されたことで感染した。
32
フラワーセルとは
ALT(成人T細胞白血病)では、核の部分が花びらのような形をしている。その事。、
33
DICとは
様々な基礎疾患により、微小血管での血栓形成が亢進する結果、血小板や凝固因子が消費される病態。
34
本態性高血圧とは
遺伝性要因と環境因子が絡み合って発症
35
二次性高血圧とは
ある特定の原因がある高血圧のこと。
36
原発性アルドステロン症において、低カリウム血症が生じるメカニズム
腎臓で塩分の再吸収が亢進ひ、代わりにカリウムの排出が進む。その結果低カリウム血症になる。
37
原発性アルドステロン症はどんな病気?
副腎からアルドステロンと呼ばれるホルモンが大量に出てしまう病気
38
労作性狭心症とは
労作をすると心臓に負担がかかり、冠血流が増加せず酸素需要が増加して胸の痛みや圧迫感を感じる。
39
異形狭心症とは
冠動脈が収縮して血流が低下し、血液供給が需要より減少することで生じる狭心症のこと。
40
WPW症候群のメカニズム
心房と心室の間に電気刺激を伝えるケント束が生まれつきあることで頻脈性不整脈が起こる。
41
WPW症候群の症状
頻脈、脱力感、息切れ、
42
WPWの病状
突然脈が早くなり、突然停止する。
43
WPWの治療方法
ケント束を焼き切る
44
リエントリー性不整脈とは
心房から房室結節に入る経路がふたつ以上存在する時、一方から電気信号があり、もうひとつからも電気信号があると、信号が堂々めぐりを始めること
45
ANP及びBNPについて、心不全との関連を説明せよ。
ANPやBNPの健常人の血中濃度は極めて低いが、心不全患者では重症度に、比例して増加することから、心不全のレベル把握に有用である。
46
肺塞栓症とは
血栓が肺動脈に運ばれそこを塞いでしまう。
47
脳血管性認知症とは
脳梗塞や脳出血が原因の認知症
48
ウレアーゼとは
尿素をCO2とアンモニウムイオンに分解する酵素で、ピロリ菌が用いているが胃酸を中和して胃の中で生きられるようにしている。
49
ピロリ菌はなぜ胃の中で生きてられる?
ウレアーゼを持っているため、胃酸の中でも生きてられる。
50
ピロリ菌が胃がんに繋がるメカニズム
慢性委縮性胃炎をおこして、腸上皮化生を経て胃がんに繋がる
51
COPDにおける口すぼめ呼吸とは?
鼻から息を吸って、口をすぼめて長く息を吐く事で気道を広げる呼吸のこと
52
COPDの検査所見について以下の項目は平均よりどうか 1.スパイロメトリー 2.エネルギー消費量 3.動脈血二酸化炭素分圧 4.フィッシャー比
1.1秒率、一秒量ら努力性肺活量の低下 2.増加(たんぱく質いっぱいとろう!) 3.上昇する 4.低下する
53
COPDはどんな病気?
閉塞性換気障害で、労作時の呼吸困難や慢性の咳やたんを伴う。
54
COPDの原因
タバコを主とする有害物質(長期的に曝露すること。
55
COPDの外見上の初見
体重減少、息切れ、口すぼめ呼吸