暗記メーカー
ログイン
毒物劇物暗記シート
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 7/2/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    光によって黒変するのは、何ですか?

    硝酸銀

  • 2

    空気中で赤変するのは、何ですか?

    フェノールとベタナフトール

  • 3

    掲変する液体は何ですか?

    ニコチン

  • 4

    空気中で容易に赤変する個体は?

    フェノール(特異な臭気と灼く様な臭い)

  • 5

    ベタナフトール

    石炭酸に類する臭いと赤褐色に着色する。

  • 6

    空気に触れて赤褐色になる液体は

    アニリン

  • 7

    空気と光に触れて赤褐色になる

    トルイジン(元から赤褐色である)

  • 8

    ニコチンとは?

    刺激性の味、褐変、タバコ臭い

  • 9

    日光によって徐々に白濁するのは?

    四エチル鉛

  • 10

    四エチル鉛の特性は?

    日光によって徐々に白濁、発火性がある。

  • 11

    白色の粉末で青色になるのは?

    無水硫酸銅

  • 12

    クロロホルムの化学式は何ですか?

    CHCl3

  • 13

    クロロホルムは何という塩素化合物が生じることがわかっていますか?

    塩素、塩化水素、ホスゲン、四塩化炭素

  • 14

    クロロホルムの特徴は何ですか?

    無色、揮発性の液体で、特異の香気とかすかな甘味を有する

  • 15

    クロロホルムは何を含有させることで分解を防ぐことができますか?

    少量のアルコール

  • 16

    アジ化ナトリウムは何という物を形成しますか?

    金属アジ化物

  • 17

    アジ化ナトリウムは何という有毒ガスを発生しますか?

    アジ化水素

  • 18

    アジ化ナトリウムは何という酸と反応して有毒なガスを発生しますか?

  • 19

    アジ化ナトリウムの用途は何ですか?

    医療検体の防腐剤やエアパッグのガス発生剤

  • 20

    アジ化ナトリウムの除外濃度は何以下ですか?

    0.1%

  • 21

    クロロホルムは何を含有すると分解が防げるのか?

    少量のアルコール

  • 22

    濃い藍色(青色)の結晶の化合物名は何ですか?

    硫酸銅

  • 23

    硫酸銅の別名は何ですか?

    硫酸第二銅、硫酸銅(11)、胆難

  • 24

    濃い藍色(青色)の結晶は何℃で結晶水を失って白色の粉末となりますか?

    150℃

  • 25

    硫酸銅の水溶液は何色のリトマス紙を赤変させますか?

    青色

  • 26

    樽赤色の結晶の化合物名は何ですか?

    重クロム酸カリウム

  • 27

    重クロム酸カリウムは何の性質を持っていますか?

    強力な酸化剤

  • 28

    硫酸銅の特徴は?

    風解性、150℃で結晶水を失って白色の粉末になる。

  • 29

    重クロム酸カリウムの特徴は何ですか?

    稲赤色の結品であり、強力な酸化剤である。

  • 30

    重クロム酸アンモニウムの特徴は何ですか?

    将赤色の結品であり、水に溶けやすい。

  • 31

    重クロム酸ナトリウムの特徴は何ですか?

    櫓色結晶であり、潮解性がある。

  • 32

    セレンの特徴は何ですか?

    灰色の金属光沢を有し、水に不溶、二硫化炭素に可溶

  • 33

    セレンは何と同じような性質を持つ元素ですか?

    批素

  • 34

    セレンの色は何色ですか?

    灰色

  • 35

    セレンを覚えるためのキーワードは何ですか?

    ベレット

  • 36

    赤褐色の重い液体と出題されたら、何ですか?

    臭素

  • 37

    臭素の特徴は何ですか?

    刺激性の臭気を放って揮発する赤褐色の重い液体で、引火性、燃焼性はないが、強い腐食作用を有する。濃塩酸にあうと高熱を発し、また、千し草や繊維類のような有機物と接触すると発火することがある。その蒸気は空気より重い。

  • 38

    臭素は何色の液体ですか?

    赤褐色

  • 39

    臭素はどの元素に分類されますか?

    ハロゲン

  • 40

    臭素の性質は何ですか?

    刺激性、腐食性、不燃性

  • 41

    アニリンやトルイジンの純品は何色の液体ですか?

    無色透明

  • 42

    アニリンやトルイジンの純品は何により赤色になりますか?

    空気や光

  • 43

    臭素とアニリンやトルイジンを間違えないためにはどうすれば良いですか?

    整理して記憶し、臭素は赤褐色の液体であることを覚える

  • 44

    臭素の蒸気は空気より重いですか?

    はい

  • 45

    塩素の特徴は何ですか?

    常温において窒息性臭気をもつ黄緑色気体で、冷却すると黄色溶液を経て黄白色固体となる

  • 46

    塩素の色は何色ですか?

    黄緑色

  • 47

    沃素(ヨウ素)の色は?

    黒灰色、金属の様な光沢がある。

  • 48

    砒素の特徴は?

    種の形で存在するが、灰色、黄色、黒色、褐色になる。

  • 49

    赤褐色の重い液体

    臭素

  • 50

    臭素の特徴は?

    刺激性の臭気、赤褐色の重い液体、強い腐食作用