問題一覧
1
Ⅲ度熱傷では受傷の深度が深いので(痛みを感じない:痛みが非常に強い)
痛みを感じない
2
(ブレーデンスケール:DESIGNーP)は褥瘡発生の危険度を評価する方法である
ブレーデンスケール
3
(プリックテスト:パッチテスト)は、皮膚に原因物質を滴下し て針で浅く刺し反応をみる検査である
プリックテスト
4
抗ヒスタミン薬は主に(痒みの鎮静化:消炎効果)のために使用される
痒みの沈静化
5
アトピー性皮膚炎では皮膚のバリア機能が(低下:亢進)している
低下
6
蕁麻疹は皮膚に限局性の浮腫(膨疹:苔癬化)とかゆみを生じる病態である
膨疹
7
通常疥癬に硫黄軟膏を外用する時は、(首から下の全身に:皮疹があるところ全てに)塗布する
首から下の全身に
8
アナフィラキシーショックは(I型:IV型)アレルギー反応により、激しい症状を示すショックである
I型
9
褥瘡予防のために体位変換は(2時間ごとに:6時間ごとに )行う
2時間ごとに
10
(紅斑:紫斑)は毛細血管の拡張による色調変化なので、硝子圧で消退する
紅斑
11
熱傷部位に水疱があれば、(II度熱傷:I度熱傷)である
Ⅱ度熱傷
12
パッチテストの判定は通常(48時間と72時間に:15分から30分で)行う
48時間と72時間に
13
アトピー性皮膚炎の治療に、ステロイド外用剤を(適正に使用する:使用してはいけない)
適正に使用する
14
(蕁麻疹:皮脂欠乏性皮膚炎)にはI型アレルギーが関与している
蕁麻疹
15
(通常疥癬:角化型疥癬)ではスタンダードプリコーションに従った感染対策を行う
通常疥癬
16
慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか
眼窩内感染を起こす危険性がある
17
慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか
物が二重に見えるときは看護師に伝える
18
下咽頭癌について、誤っているものを1つ選べ
危険因子として、喫煙と飲酒、HPV感染がある
19
誤っているものを1つ選べ
老視は水晶体の弾性の上昇により生じる
20
誤っているものを1つ選べ
眼底検査は結膜炎の検査として有用である
21
誤っているものを1つ選べ
マリオット盲点は異常である
22
中耳にあるのはどれか
耳小骨
23
角加速度(回転)を感知するのはどれか
半規管
24
Meniere<メニエール>病の患者への指導内容について正しいのはどれか
静かな環境を維持する
25
永久気管孔の患者について正しいのはどれか
誤嚥性肺炎を起こすことは無い
26
直流除細動器の使用目的はどれか
洞調律の回復
27
心音の聴診における僧帽弁領域はどれか
3
28
出生体重3020gの正期産児。新生児に最もチアノーゼが生じやすい先天性心疾患はどれか
Fallot(ファロー)四徴症
29
正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか
肺血流の増加によって起こる
30
大動脈解離では真腔と偽腔が形成される。偽腔が形成される大動脈のぶいはどれか
中膜
31
上行大動脈から分岐するのはどれか
冠状動脈
32
高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。2つ選べ
脳出血, ラクナ梗塞
33
手術予定の患者が服用している場合、休薬を検討するのはどれか
抗血小板剤
34
うっ血性心不全疑いの患者が救急外来を受診した。12誘導心電図、胸部エックス線検査に加えて優先度の高い検査はどれか
心臓超音波検査
35
Aさん(65歳、男性)はうっ血性心不全の急性増悪で入院し、治療後、自宅へ退院した。 退院後、月1回の外来通院、週1回の訪問看護で生活指導を受け、血圧・体重・自覚症状を日誌に書くよう指導された。Aさんは「庭で野菜を作るのが趣味で、野菜作りの作業をしていると時間の経つのを忘れてしまう」と話している。訪問看護師の助言で適切なのはどれか。
「日誌の記録をもとに自分で作業量を調整しましょう」
36
開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか2つ選べ
心音減弱, 中心静脈圧の上昇
37
洞房結節の有する機能で適切なのはどれか、2つ選べ
自律能, 自動能
38
上腕動脈で行う職診法による血圧測定で適切なのはどれか、2つ選べ
マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする, 聴診器の膜側を、肘窩の尺骨側にあてて計る
39
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。この時の心臓で正しいのはどれか、2つ選べ
左心室の内圧は大動脈圧よりも低い, この時期を等容収縮期と言う
40
肥大型心筋症について正しいのはどれか
拡張障害が問題となる
41
聴診器のチェストピース部のベル型で聴取するのが適切なのはどれか
拡張器ランプル
42
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか
V1
43
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか
左心房内圧が上昇する
44
右心房に帰来する血管はどれか
上大静脈
45
左心不全でみられる症状はどれか、2つ選べ
起坐呼吸, 泡沫痰
46
健康日本21(第2次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか
8.0gr
47
心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか
洞房結節
48
チアノーゼとは( )の絶対量が増加して 5g/d1以上となり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことを言う。( )に入るのはどれか
脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)
49
上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか
マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする
50
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。この時の心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。
左心室の内圧は大動脈圧よりも低い, この時期を等容収縮期と言う
51
リンパの流れで正しいのはどれか
筋運動を行うと流量は増加する
52
肥大型心筋症について正しいのはどれか
拡張障害が問題となる
53
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ
血管内皮細胞, 泡沫細胞
54
胎児循環で胎盤から胎児に血液を送るのはどれか
臍静脈
55
Aさんは75歳、女性。動悸、息切れがして受診した。血圧152/90mmHg、脈拍112/分、呼吸数20/分、身長155cm、体重64kg、血液検査で白血球 7600/μl、CPK 120 U/L、BNP 230 pg/ml、Cre 0.8mg/dl、心電図では心房細動が認められた。下肢浮腫もあり急性心不全の診断で入院した。入院して酸素療法、利尿剤注射などの治療で、両下肢の浮腫は軽快、息切れは消失した。 Aさんの心房細動治療に際し CHADS2評価が行われた。CHADS2で考慮されるのはどれか。2つ挙げよ。
年齢, 血圧
56
AさんはCHADS2 3点と評価され、薬剤が処方された。適切な薬剤はどれか
リバロキサバン
57
Bさん(50歳、男性、会社員)は半年前から労作時に胸痛と呼吸困難があり狭心症と診断され治療している。今朝から胸部圧迫感があり、出勤時に強い路を覚え数急車を要請した。数急外来到着時のバイタルサインは、清明、体温35.8°C、呼吸数 30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、Sp02=93%(02吸入21/分)であった。心電図はV~V4でST 上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。 救急外来到着時にBさんのアセスメントに必要な優先度の高い採血検査はどれか
トロポニンT
58
Bさんは心臓カテーテル検査で急性心筋梗塞と診断された。心係数2.4L/分/㎡は、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester 分類Ⅱ群、心エコー検査でLVEF 58%、胸部X線検査で心胸郭比CTR=48%、両側下肺野の呼吸音減弱、軽度の粗い断統性副雑音を聴取した。Bさんの評価で適切なのはどれか
肺うっ血が起きている
59
Bさんはその後、経皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた。帰室時のバイタルサインは体温 36.2℃、呼吸数 20/分、脈拍 58/分、血圧 80/40 mmHg、SpO₂ 95%(O₂ 吸入 1L/分)で、意識は清明、顔面蒼白、冷汗を認めた。 看護師が最初に行うべきことはなにか
穿刺部位の出血の有無を確認する
60
原発性アルドステロン症でみられるのはどれか
血清カリウム濃度の低下
61
チアノーゼで増加しているのはどれか
還元ヘモグロビン
62
心音の聴取で1音がI音より大きく聴取されるのはどれか。●は聴取部位を示す
4
63
人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか
肺炎
64
心電図における肢誘導はどれか、2つ選べ
I, aVR
65
最も緊急性が高い不整脈はどれか
心室細動
66
大動脈弁置換術を受け、ワーファリンを内服している患者に避けるべき食品はどれか
グレープフルーツ
67
以下の不整脈で、最も危険な不整脈はどれか
R on T型心室期外収縮
68
ループ利尿剤について正しいのはどれか
作用発現がはやい
69
胸部レントゲン写真について正しいのはどれか。
左第1弓は大動脈弓である
70
深部静脈血栓症について正しいのはどれか
担癌患者は深部静脈血栓症リスクが高い
71
浮腫の原因になるのはどれか
血清カリウム値の上昇
72
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか
ニトログリセリン
73
開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか
中心静脈圧の上昇
74
急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか
うっ血乳頭の出現
75
Aさんは58歳男性。5年前から高血圧症、脂質異常症で内服治療していた。今朝起床時に左半身の脱力が出現、救急車で来院、脳MRI検査で右中大脳動脈閉塞と診断された。GCSでE3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HgAIC5.8%、心電図はRR間隔不定で心拍数100/分であった。 脳梗塞の原因で考えられるのはどれか、2つ選べ。
高血圧症, 心房細動
76
A さんは58歳男性。5年前から高血圧症、脂質異常症で内服治療していた。今朝起床時に左半身の脱力が出現、数急車で来院、脳MRI検査で右中大脳動脈閉塞と診断された。GCSでF3V4M5、体温36.8°C、呼吸数16/分、脈拍 66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbAiC5.8%、心電図はRR間隔不定で心拍数100/分であった。 Aさんの退院時の治療薬で必要なのはどれか、2つ選べ
ワーファリン, プロトンポンプ阻害剤
77
慢性心不全患者の生活指導で、心臓の負担を少なくするのはどれか
排泄後の休息