問題一覧
1
ホルモンの特徴とその基本構造について正しいのはどれか
生体内でつくられ生命維持に必要な微量で有効な化学物質である
2
血糖調節に関与しないのはどれか
セクレチン
3
ホルモンの働きについて誤っている組み合わせはどれか
サイロキシン-血漿中Ca²+濃度増加
4
細胞内情報伝達系でないのはどれか
電子伝達系
5
ステロイドホルモンの前駆物質となるのはどれか
コレステロール
6
ステロイドホルモンはどれか
アルドステロン
7
受容器が細胞内にあるホルモンはどれか
ステロイドホルモン
8
血糖上昇に作用しないのはどれか
オキシトシン
9
ステロイドホルモンはどれか
エストロジェン
10
ホルモンとその分泌細胞について誤っているのはどれか
アルドステロン-クロム親和性細胞
11
受容体が細胞内にあるのはどれか
アルドステロン
12
ステロイドホルモンでないのはどれか
インスリン
13
血糖調節に関与しないのはどれか
オキシトシン
14
ステロイドホルモンはどれか
コルチゾール
15
細胞膜に受容体を持つのはどれか、2つ選べ
アドレナリン, グルカゴン
16
誤っている組み合わせはどれか
粘液水腫-カルシトニン
17
ステロイド化合物でないのはどれ
トリグリセリド
18
内分泌腺としての機能を持っている臓器はどれか
腎臓
19
ホルモンの作用経路はどれか、2つ選べ
間質液, 血液
20
体内でステロイドホルモンの原料となるのはどれか
コレステロール
21
外分泌機能と内分泌機能の両者を有するのはどれか
膵臓
22
腎臓に作用しないのはどれか
エリスロポエチン
23
受容体が細胞内にあるのはどれか
アルドステロン
24
ステロイドホルモンはどれか
エストロゲン
25
ホルモンを分泌するのはどれか
心臓
26
ホルモンを運搬するのはどれか
血液
27
ホルモンを産生しないのはどれか
脾臓
28
ペプチドホルモンの原料となるのはどれか
アミノ酸
29
バソプレッシンの分泌を促す刺激はどれか
浸透圧上昇
30
ホルモンとその欠乏症による症状の組み合わせで誤っているのはどれか
甲状腺ホルモン-アジソン病
31
免疫抑制作用があるのはどれか
糖質コルチコイド
32
受容体が細胞内にあるホルモンはどれか
サイロキシン
33
ACTH分泌を抑制するのはどれか
コルチゾール
34
蛋白質に結合しないで血中運搬されるのはどれか
副腎皮質刺激ホルモン
35
受容体が細胞表面にあるのはどれか
グレリン-摂食促進
36
ステロイドホルモンはどれか
エストロゲン
37
視床下部ホルモンによる分泌抑制を受けないのはどれか
甲状腺刺激ホルモン
38
分泌量が視床下部ホルモンの影響を受けないのはどれか
インスリン
39
視床下部ホルモンによる調節を受けないのはどれか
バソプレッシン
40
視床下部のホルモンでないのはどれか、2つ選べ
ACTH(副腎皮質刺激ホルモン), ADH(バソプレッシン)
41
前葉ホルモンでないのはどれか
オキシトシン
42
神経細胞が産生するホルモンはどれか
オキシトシン
43
視床下部で産生されるホルモンはどれか
オキシトシン
44
視床下部で産生されるホルモンはどれか
オキシトシン
45
視床下部で合成されるホルモンはどれか
オキシトシン
46
下垂体から分泌されないホルモンはどれか
グルカゴン
47
下垂体後葉ホルモンはどれか
オキシトシン
48
血漿K+濃度を下げるホルモンはどれか
アルドステロン
49
副腎皮質ホルモンについて誤っているのはどれか
ステロイドホルモンである
50
副腎髄質ホルモンの作用について誤っているのはどれか
交感神経抑制
51
静脈内投与をした時、ノルアドレナリンとアドレナリンの作用が正反対なのはどれか、2つ選べ
心拍数, 末梢循環抵抗
52
副腎髄質ホルモンの分泌を促進しないのはどれか
血圧上昇
53
ノルアドレナリンで正しいのはどれか
副腎髄質から分泌される
54
インスリンの働きでないのはどれか
脂肪から糖への転化
55
インスリンの作用でないのはどれか
ホルモン感受性リパーゼ活性促進
56
膵臓から分泌されないのはどれか
インヒビン
57
インスリンの分泌を刺激するのはどれか
血糖
58
インスリンで正しいのはどれか
グリコーゲンの合成を促進する
59
飢餓時に起こるのはどれか
グルカゴン分泌増加
60
インスリンの分泌の有無に関わらずグルコースを取り込む臓器及び組織はどれか
脳
61
グリコーゲン合成を促進させるのはどれか
インスリン
62
インスリンがグルコースの取り込みを促進させるのはどれか
骨格筋
63
インスリンに保存してグルコースの取り込みが促進するのはどれか
脂肪細胞
64
正しいのはどれか
プロラクチンは乳汁の分泌を促す
65
誤っている組み合わせはどれか
パラソルモン-分娩
66
テストステロンの作用で誤っているのはどれか
間質細胞刺激
67
テストステロンの作用でないのはどれか
頭髪の生え際を後退させる
68
エストロゲンの生理作用で誤っているのはどれか
体温を上昇させる