暗記メーカー
ログイン
第二次世界大戦とその前後
  • 平崎結菜

  • 問題数 97 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    なぜ満州「戦争」ではなく「事変」だったのか

    国ではなかったから

  • 2

    1928年 中国では経済の発展と財政の確率により、○○党が北伐を完了させた

    国民党

  • 3

    戦時前、満州にいた日本の軍事 満州の武力制圧を狙う

    関東軍

  • 4

    1932年 満州事変の発端となった事件

    柳条湖事件

  • 5

    満州国建国時に執政(皇帝)をになっていた人物とは?漢字で答えよ

    溥儀

  • 6

    満州事変発端の事件を調査した国連の人

    リットン調査団

  • 7

    ドイツの独裁者

    ヒトラー

  • 8

    1935年 ヒトラーが徴兵令を復活させた

    再軍備宣言

  • 9

    ①1936年 ドイツ(独裁者)がロカルノ条約を一方的に破棄し、侵略した ②1935年 イタリア(独裁者)が侵略した

    ①ラインラント進駐 ②エチオピア侵略

  • 10

    イタリアの独裁者

    ムッソリーニ

  • 11

    スペインで共産主義が確立し、内戦が起こった。内戦の代表者は?

    フランコ

  • 12

    スペイン内戦で接近した独と伊が ①1936年 結成したもの ②1937年 結成したもの

    ①ベルリン=ローマ枢軸 ②日独伊三国防共協定

  • 13

    1931年 毛沢東が建国を宣言した国は また、どこで宣言したか

    中華ソヴィエト共和国 瑞金

  • 14

    蒋介石が満州に待機する日本を後回しにし、共産党に総攻撃をした。毛沢東に率いられ共産党は何に出発した

    長征

  • 15

    長征の途中で、毛沢東が民族統一を呼びかけたことを何宣言と言うか

    八・一宣言

  • 16

    民族統一の呼びかけに応じない蒋介石を監禁し説得した人物とその事件名

    張学良 西安事件

  • 17

    1937年 抗日民族統一戦線を結成し、内戦停戦&協議を行う

    第二次国共合作

  • 18

    1937年 日中戦争のきっかけとなった事件

    盧溝橋事件

  • 19

    戦争が長期化した原因を2つあげなさい

    援蒋ルート ゲリラ戦

  • 20

    1938年 国民が軍に協力する義務の法律

    国家総動員法

  • 21

    政党解散▶

    大政翼賛会

  • 22

    労働組合▶

    大日本産業報国会

  • 23

    小学校▶

    国民学校

  • 24

    戦争開始の動機 ①ドイツ ②日本

    ①第一次世界大戦の賠償が多すぎて自給ができなくなったから ②人種差別で戦うしかない状況下にあったから

  • 25

    1938年 ドイツの兄弟国との併合

    オーストリア

  • 26

    ミュンヘン会議でチェコの一部だった資源豊かなズデーテン地方を求めるをのんだ政策

    宥和政策

  • 27

    ミュンヘン会議に招かれ無かったことに怒り、対立国であるドイツに接近した国と結んだ条約

    独ソ不可侵条約

  • 28

    1940年 援蒋ルートを断ち切るために進駐した場所

    フランス領インドシナ

  • 29

    アメリカから提示「大陸からの完全撤退と三国同盟の破棄=明治維新以降の発展を全否定」されたもの

    ハル=ノート

  • 30

    太平洋戦争のきっかけとなった 攻撃と 侵略を答えよ

    真珠湾 マレー半島

  • 31

    ドイツ(ヒトラー)がユダヤ人迫害を行った目的

    共通の敵をつくり、ドイツ人をまとめるため

  • 32

    ユダヤ人迫害によって各地で起こったレジスタンス(抵抗運動)の主導者 ①フランス ②ユーゴスラビア

    ①ド=ゴール ②ティトー

  • 33

    日本が解放軍として歓迎された頃、ヨーロッパの占領から抜け出すための7カ国の集まり 個人的に参加した自由インド仮政府代表の人物は

    大東亜共栄圏チャンドラ=ボーズ

  • 34

    日本が戦争で財政が厳しくなり、支配を強化した取組み

    皇民化政策

  • 35

    太平洋戦争で日本軍が大敗し、形成が逆転した戦争は?

    ミッドウェー海戦

  • 36

    ドイツ軍全滅させた戦い パリ解放に導いた作戦

    スターリングラードの戦い ノルマンディー上陸作戦

  • 37

    写真は「ヤルタ会議」の様子 空欄に入る名前を左から順に (米英ソ)

    チャーチル F=ローズヴェルト スターリン

  • 38

    1941年 戦後の平和構想を発表した 「〇〇〇〇〇」 米・英の首相

    太平洋憲章 F=ローズヴェルト・チャーチル

  • 39

    国際連合の原則を発表した宣言

    モスクワ宣言

  • 40

    1945年 国際憲章草案を作成した会議

    ダンバートン=オークス会議

  • 41

    国際連合が本部として置いた都市 その理由

    ニューヨーク アメリカが主導することを世界に示すため

  • 42

    国際連合の以前と変わった点について ○や□に入る言葉を答えよ ①多数決制「○○○○の原則」 ②軍事制裁可能・・・○○○○○○○で9/15の賛成を得ればできる 欠点「□□□が行使されれば決議は否決される」 ③全ての国が加盟「○○○○の原則」

    ①主権平等 ②安全保障理事会 拒否権 ③普遍主義

  • 43

    世界恐慌を解決するために 米ドルのみ金と交換できるようにした 国際的な経済体制を決めた会議と その通貨の名前

    ブレトン・ウッズ会議 基軸通貨

  • 44

    金融の安定と国際通貨協力を促す経済政策を支援することで、全ての加盟国190ヶ国が持続的な成長と繁栄を実現するための取り組みを行っている機関

    国際通貨基金

  • 45

    戦後復興資金の貸出をする機関

    国際復興開発銀行

  • 46

    自由貿易の推進をしていた機関 現在の世界貿易機関WTO

    関税と貿易に関する一般協定

  • 47

    アメリカによる日本の占領政策を行った 連合国軍総司令部(○○○)の、総司令官□□□□□□

    GHQ、マッカーサー

  • 48

    昭和天皇が正装で向かい入れているのに対し、ネクタイをせず腰に手を当てて写真に写るアメリカの総司令官 この写真が意味することは

    日本の屈辱的な立場を分からせるため

  • 49

    GHQが行った五大政策の中の、 財閥解体で制定された法は またこの政策が大失敗に終わった原因は

    独占禁止法 リーダーがおらず、大混乱になったから

  • 50

    GHQの行った五大政策の中の労働基本権の確立によって立てられた二つの法

    労働基準法・労働組合法

  • 51

    GHQが行った五大政策の中の教育改革によって立てられた二つの法(○・□)

    教育基本法・学校教育法

  • 52

    GHQによる五大政策を全て答えよ (○、□)

    財閥解体、農地改革、労働基本権の確立、非軍事化、教育改革

  • 53

    GHQが制作した日本国憲法の三大原理のひとつで、天皇は国の象徴であり、政治的権限は無いという第1条で示したいものは

    国民主権

  • 54

    日本国憲法の三大原理であり、誰にも犯すことの出来ない永久の権利であると述べた第11条は何を示しているか

    基本的人権の尊重

  • 55

    第9条日本国憲法の三大原理であり、今後戦争をしないように決められた第9条は何を示しているか

    平和主義

  • 56

    アメリカが日本を、非軍事化から経済の自立化を目指した理由は

    ソ連や中国の防波堤になってもらうため

  • 57

    第二次世界大戦後、社会主義の封じ込めを宣言した人と演説の名前(○・□)

    チャーチル・鉄のカーテン

  • 58

    冷戦における西側(自由主義諸国)の結束を宣言した演説

    トルーマン=ドクトリン

  • 59

    冷戦における西ヨーロッパ諸国への経済支援(お金を配分して世界をまとめた)した取り組み

    マーシャル=プラン

  • 60

    冷戦における西側諸国の軍事同盟

    北大西洋条約機構

  • 61

    冷戦における東側(社会主義)諸国の各国共産党との連携を宣言

    コミンフォルム

  • 62

    冷戦における東側(社会主義)諸国の東ヨーロッパ諸国への経済支援

    経済相互援助会議

  • 63

    冷戦における東側(社会主義)諸国の軍事同盟

    ワルシャワ条約機構

  • 64

    冷戦によって激しい対立が各国で起こった ①1948年 西ドイツで通貨改革が行われ、ソ連が陸上交通路を遮断した ②1949年 米ソの核開発競争によって、続く緊張状態のことなんと呼ぶか

    ①ベルリン封鎖②恐怖の均衡

  • 65

    中国の内戦(○・□) ①勝利した共産党が 中華人民共和国 を建国した。首席とその翌年締結した同盟。(ソ連) ②敗北した国民党は 台湾 で 中華民国 を建国した。その時の首席を答えよ。(アメリカ)

    ①毛沢東・中ソ友好同盟相互援助条約②蒋介石

  • 66

    戦後の日本。GHQによる「経済安定9原則」ふたつ答えよ。(○・□)

    ドッジライン・シャウプ勧告

  • 67

    朝鮮戦争により日本経済が回復したこと

    特需景気

  • 68

    ①1950年 アメリカが日本に再軍備化を指示して創設された機関 ②1950年 ①強化 ③1954年 ②強化 ④日本の軍事力増強の義務化した協定。 相互防衛援助協定ともいう。

    ①警察予備隊②保安隊③自衛隊④MSA協定

  • 69

    1951年 サンフランシスコ平和条約 ①同時にアメリカ軍に日本駐留を許した条約②さらに①の経費を日本が負担することを記した協定

    ①日米安全保障条約②日米行政協定

  • 70

    第五福竜丸(がアメリカが行っていた水爆実験が被爆した)事件をきっかけに 1955年 広島で開かれた大会

    第1回原水爆禁止世界大会

  • 71

    第一次中東戦争の対決はどこの団体とどこの国か、またどんなことが根本にあったか(○・□、△)

    アラブ連盟・イスラエル、宗教の対立

  • 72

    戦後の独立運動の高まりにより、ユダヤ人が世界各地から移住してきた運動

    シオニズム運動

  • 73

    インドの独立において、 ①統一インドを主張   ○○○○派 By□、△ ②分離独立を主張  ○○○○=○○○○連盟 By□ (○By□、△。○=○By□)

    国民会議Byガンディー、ネルー。全インド=ムスリムByジンナー

  • 74

    南アジア(インド)で3度における印パの戦争、核開発競争

    カシミール問題

  • 75

    インドネシアがオランダから独立宣言をした人物

    スカルノ

  • 76

    ベトナムがベトナム民主共和国に独立宣言をした人物

    ホー=チ=ミン

  • 77

    ベトナムとフランスの独立戦争(インドシナ戦争)後の北部ベトナム民主共和国(ソ連)と南部ベトナム国の内戦の休戦の名

    ジュネーブ休戦協定

  • 78

    北アフリカで独立したリビア、チュニジア、モロッコ、スーダンが早く独立できた理由

    ヨーロッパに近く経済的に自立しており白人も多いから

  • 79

    1952年 エジプト革命を起こした人    したこと    勝った戦争    呼ばれた名称    (○・□・・・)

    ナセル・スエズ運河の国有化宣言・第二次中東戦争・アラブの英雄

  • 80

    1957年 ガーナ独立した人とその名称(○・□)

    エンクルマ・アフリカ独立の父

  • 81

    1960年 アフリカから17カ国が独立した出来事

    アフリカの年

  • 82

    アジアがアフリカより発展してる理由

    日本が戦争で莫大な賠償金を払ったから

  • 83

    独立後のアフリカの経済構造と、なぜ経済的に苦しいのか(○、□)

    モノカルチャー経済、植民地時代の名残で同じものしか栽培できないから

  • 84

    先進国と発展途上国の経済格差

    南北問題

  • 85

    近年きている発展途上国間の経済格差、発展途上国の中でも経済発展が遅れている国

    南南問題、後発発展途上国

  • 86

    1964年 国連の中心になる機関が発足

    国連貿易開発会議

  • 87

    スターリンの死後、アメリカとソ連のトップが顔を合わせた。笑顔が見られた会談

    ジュネーブ四巨頭会談

  • 88

    1956年 スターリン批判を行った人物。ソ連の首相で初めて訪米。

    フルシチョフ

  • 89

    1961年 東ドイツがベルリンの壁建設した理由

    西ドイツが発展して東ドイツの人々が移住し始めたため、それを食い止めるため

  • 90

    1962年 全面核戦争の危機を招いたこと

    キューバ危機

  • 91

    モスクワとワシントンに直接電話を繋いだこと

    ホット=ライン

  • 92

    1964年 部分的核実験禁止条約(PTBT)が締結されたが、その欠点は

    地下核実験は書かれていなかったから

  • 93

    1968年 チェコスロバキアで起こった民主化運動と起こした人物(○By□)

    プラハの春Byドプチェク

  • 94

    1968年 核拡散禁止条約(NPT)に対してフランスが反発した理由

    今核を持っている国は良いのに、これからは作ってはいけないのは不平等であるということ。

  • 95

    西ドイツにポーランド、東ドイツ、ソ連が接近してきた政策と行った人物(○By□)

    東方外交Byブラント

  • 96

    フランスがヨーロッパの国々に呼びかけた ①石炭と鉄  共同開発 ②経済全体  共通 ③原子力発電 共通開発 ④統合 ⑤現在

    ①ECSC②EEC③EURATOM④EC⑤EU

  • 97

    1960年 新安保条約が各地で反対運動 また、なぜ反発が起きた

    安保闘争、日本は1度も侵略されたことないためメリットを感じない上に、アメリカの関係の無い戦争に巻き込まれさらに、他国の軍隊の駐留を支援する義務があるので不利だと感じた国民が多くいたから