問題一覧
1
次の図のように、ワークシート「Sheet1」をワークシート「Sheet3」の左側にコピーしたい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Worksheets("Sheet1").【 1 】【 2 】:=Worksheets("Sheet3") End Sub
【1】 Copy 【2】 Before
2
次の図の状態で、A列とB列の両方の値が70以上の場合はC列に「合格」、それ以外の場合はC列に「不合格」と入力するプログラムを作成したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 2 To 6 If Cells(i, 1) >= 70 【 1 】 Cells(i, 2) >= 70 Then Cells(i, 3) = "合格" Else Cells(i, 3) = "不合格" End If Next i End Sub
And
3
VBAで「操作の対象となるもの」を表す用語として、正しいものを答えなさい。
オブジェクト
4
マクロ「Test1」を実行したとき、表示される内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As Long A = 2 * 4 + 6 / 2 MsgBox A End Sub
11
5
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、選択範囲に「VBA」という値が入力された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As String A = "VBA" 【 1 】.Value = A End Sub
Selection
6
次の図の状態で、A列とB列のどちらかの値が70以上の場合はC列に「合格」、それ以外の場合はC列に「不合格」と入力するプログラムを作成したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 2 To 6 If Cells(i, 1) >= 70 【 1 】 Cells(i, 2) >= 70 Then Cells(i, 3) = "合格" Else Cells(i, 3) = "不合格" End If Next i End Sub
Or
7
個人用マクロブックの説明として、正しいものを2つ答えなさい。
すべてのブックで実行できるマクロを書くことができる, XLSTARTフォルダーに保存される
8
「VBEの起動」の説明として、正しいものを2つ答えなさい。
VBEはExcelを開き、「開発」タブにある「Visual Basic」を押すと起動できる, VBEはExcelを開き、「Alt」+「F11」を押すと起動できる
9
セルA1に「¥10,000」と入力された状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、「¥10,000」が表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox Range("A1").【 1 】 End Sub
Text
10
セルA1に「100」、セルA2に「200」を入力したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() 【 1 】(1, 1).Value = 100 【 2 】("A2").Value = 200 End Sub
【1】 Cells 【2】 Range
11
マクロ「Test1」の実行結果として正しいものを答えなさい。 Dim A As Long Sub Test1() A = A + 1 Call Test2 MsgBox A End Sub Sub Test2() A = A + 1 End Sub
「2」が表示される
12
【 1 】には、マクロ内にコメントを入れるための記号が入る。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox "VBA" 【 1 】VBAと表示します End Sub
'
13
【 1 】には、マクロ「Test2」を呼び出すステートメントが入る。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Dim A As String Sub Test1() A = "VBA" 【 1 】Test2 End Sub Sub Test2() MsgBox A End Sub
Call
14
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、セルA2~D2の値がセルG2にコピーされた。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() 【 1 】(Range("A2"), Range("A2").【 2 】).Copy Range("G2") End Sub
【1】 Range 【2】 End(xlToRight)
15
次のコードがある。このうち、ローカル変数として正しいものを答えなさい。 Option Explicit Public A As Long Dim B As Long Sub Test1() Dim C As Long End Sub Sub Test2() Const D As String = "VBA" End Sub
C
16
「資格」フォルダー内にある「ExcelVBAベーシック」のブックを開き、セルA1に「100」を入力後、ブックを保存して閉じたい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Workbooks.Open "C:\資格\ExcelVBAベーシック.xlsx" Range("A1") = 100 ActiveWorkbook.【 1 】 End Sub
Close SaveChanges:= True
17
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のメッセージボックスが表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox "作業を中止しますか?", 【 1 】 End Sub
vbYesNo + vbExclamation
18
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のようにA列の値が70以上の場合は、B列に「合格」、それ以外の場合はB列に「不合格」が入力された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 2 To 6 【 1 】 Cells(i, 1) If .Value >= 70 Then .Offset(0, 1).Value = "合格" Else .Offset(0, 1).Value = "不合格" End If End 【 1 】 Next i End Sub
With
19
各ワークシートのセルA1に入力された文字列を各ワークシートの名前にしていきたい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To Worksheets.【 1 】 Worksheets(i).Name = Worksheets(i).Range("A1") Next i End Sub
Count
20
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、セルB5に売上の合計が入力された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Range("B5").Formula =【 1 】 End Sub
"=SUM(B2:B4)"
21
次の図の状態で、A列のセルに「名古屋」が入力されている場合、行全体を削除したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 2 To 7 If Cells(i, 1) = "名古屋" Then Cells(i, 1).【 1 】.Delete Shift:=xlUp End If Next i End Sub
EntireRow
22
次の図のように、A列に入力されたアルファベットを大文字に変換してB列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 4 Cells(i, 2) = 【 1 】(Cells(i, 1)) Next i End Sub
UCase
23
マクロ記録で生成されたコードが記録されるモジュールとして、正しいものを答えなさい。
標準モジュール
24
次の図のように、A列に入力されたアルファベットを小文字に変換してB列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 4 Cells(i, 2) =【 1 】(Cells(i, 1)) Next i End Sub
LCase
25
シート上のボタンや図形からマクロを実行する方法の説明として、間違っているものを答えなさい。
フォームコントロールでは、作成済みのマクロは登録できるが、新しいマクロを作成することはできない
26
呼び出し元に値を返すことができるプロシージャとして、正しいものを答えなさい。
Functionプロシージャ
27
マクロ「Test1」を実行した結果、次の図の状態になった。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Range("A1:B2").【 1 】.Value = "VBA" End Sub
Offset(0, 1)
28
各ワークシートのセルA1に「100」、セルA2に「200」を入力していきたい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を2つ答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To Worksheets.Count Worksheets(i).【 1 】 Range("A1") = 100 Range("A2") = 200 Next i End Sub
Activate, Select
29
「VBAベーシック」と表示したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox "VBA" 【 1 】 "ベーシック" End Sub
&
30
クイックアクセスツールバーからマクロを実行する方法の説明として、間違っているものを答えなさい。
マクロが書き込まれているブックを開いていない場合、クイックアクセスツールバーからマクロを実行できない
31
マクロ「Test1」が記述されたブックについて、ブックを最後に保存した状態から変更していない場合は「保存済み」、それ以外の場合は「保存していません」と表示したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() If ActiveWorkbook.【 1 】 = True Then MsgBox "保存済み" Else MsgBox "保存していません" End If End Sub
Saved
32
マクロのセキュリティレベルの設定の説明として、正しいものを答えなさい。
「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」が設定されている場合、マクロを含むブックを開いたときに警告が表示される
33
VBAの記述ルールの説明として、正しいものを2つ答えなさい。
複数行を一括でコメントにすることができる, 行継続文字は単語の途中で使用できない
34
次の図のように、A列に入力された日付から、曜日の頭文字をB列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 7 Cells(i, 2) = Format(Cells(i, 1), "【 1 】") Next i End Sub
aaa
35
変数の説明として、正しいものを2つ答えなさい。
変数宣言をしなかった場合、変数はバリアント型になる, 「変数宣言を強制する」設定を有効にした場合、Excelを終了しても設定が引き継がれる
36
次の図のように、ワークシート「Sheet1」の右側にワークシートを4つ追加したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Worksheets.【 1 】 After:=Worksheets("Sheet1"),【 2 】:=4 Worksheets("Sheet1").Activate End Sub
【1】 Add 【2】 Count
37
次の図のように、セルA2~D4までの範囲を選択した状態にしたい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Range("A2").【 1 】.Select End Sub
Resize(3, 4)
38
セルC1に計算式を入力した状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、「=A1*B1」が表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox Range("C1").【 1 】 End Sub
Formula
39
ワークシートのセルA1が空白の場合、対象のワークシートを非表示にしたい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To Worksheets.Count If Worksheets(i).Range("A1").Value = "" Then Worksheets(i).【 1 】 = False End If Next i End Sub
Visible
40
次のコードがある。このうち、パブリック変数として正しいものを答えなさい。 Option Explicit Public A As Long Dim B As Long Sub Test1() Dim C As Long End Sub Sub Test2() Const D As String = "VBA" End Sub
A
41
VBEからマクロを実行する方法の説明として、間違っているものを答えなさい。
プロジェクトエクスプローラにある「標準モジュール」をクリック
42
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のように「令和5年」と表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As String A = Format(Now, "【 1 】年") MsgBox A End Sub
ggge
43
セルA1を表す記述として、間違っているものを答えなさい。
Cells(1, A)
44
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したとき、表示される数値を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox Range("A1").Offset(2, 1) End Sub
800
45
セルA1~A5に「VBAベーシック」と入力したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long 【 1 】 i = 1 To 5 Cells(i, 1) = "VBAベーシック" 【 2 】 i End Sub
【1】For 【2】 Next
46
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、「6」が表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox Range("A1").【 1 】(1, 2) End Sub
Offset
47
次の図の状態で、セルC2~C6に「100」と入力したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long, A As Long, B As Long A = 100 B = Cells(Rows.Count, 1).【 1 】.【 2 】 For i = 2 To B Cells(i, 3) = A Next i End Sub
【1】End(xlUp) 【2】 Row
48
新規ブックを作成し、「ExcelVBAエキスパート」というブック名で保存したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Workbooks.【 1 】 ActiveWorkbook.【 2 】 "C:\資格\ExcelVBAエキスパート.xlsx" End Sub
【1】 Add 【2】 SaveAs
49
セルA1~A5に入力された値をB1~B5にコピーしたい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 5 Cells(i, 1).【 1 】 Cells(i, 2) Next i End Sub
Copy
50
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したとき、セルC5に入力される値を答えなさい。 Sub Test1() Const tax As Double = 1.08 Dim i As Long For i = 1 To 5 Cells(i, 3) = Cells(i, 2) * tax Next i End Sub
108
51
マクロ「Test1」を実行したところ、「VBAベーシック」が表示された。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() 【 1 】 A As String = "VBA" 【 2 】 B As String B = "ベーシック" MsgBox A & B End Sub
【1】 Const 【2】 Dim
52
「資格」フォルダー内にある「ExcelVBAベーシック」のブックを開き、セルA1に「100」を入力後、ブックを上書きで保存したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Workbooks.【 1 】 "C:\資格\ExcelVBAベーシック" Range("A1") = 100 ActiveWorkbook.【 2 】 End Sub
【1】 Open 【2】 Save
53
次の図のように、C列に入力された数値の絶対値をD列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 2 To 4 Cells(i, 4) = 【 1 】(Cells(i, 3)) Next i End Sub
Abs
54
次の図のように、A列の文字列にある大文字を小文字に変換し、B列に入力したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test() Dim i As Long For i = 1 To 5 Cells(i, 2) = 【 1 】(Cells(i, 1), 【 2 】) Next i End Sub
【1】StrConv 【2】vbLowerCase
55
マクロ「Test1」は、ユーザーが入力した文字列がA列にあった場合に「○」、なかった場合に「×」をB列に入力するプログラムである。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long, A As Variant, B As Long A = 【 1 】("探したい文字列を入力してください") For i = 1 To 6 B = InStr(Cells(i, 1), A) If B <> 0 Then Cells(i, 2) = "○" Else Cells(i, 2) = "×" End If Next i End Sub
InputBox
56
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、入力されている数字がすべて削除された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Range("A1").【 1 】.Clear End Sub
CurrentRegion
57
セルA1に入力された値が100未満の場合、「100未満」と表示したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() If 【 1 】 Range("A1") >= 100 Then MsgBox "100未満" End Sub
Not
58
Excelのシート画面から「マクロ」ダイアログボックスを開いたときの説明として、間違っているものを答えなさい。なお、作成済みのマクロが存在するものとする。
「オプション」をクリックし、「説明」のスペースに文字を入力した場合、入力した文字がVBEのコードウィンドウに表示される
59
マクロ記録の保存先として、選択できないものを答えなさい。
保存中のブック
60
セルA1の表し方として、正しいものを答えなさい。
Cells(1, 1)
61
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、黄色の背景色は残り、「VBA」の文字のみが削除された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Range("A1").【 1 】 End Sub
ClearContents
62
次の図1の状態で、セルA2を削除し、図2の状態にしたい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 図1 図2 Sub Test1() Range("A2").【 1 】 Shift:=【 2 】 End Sub
【1】 Delete 【2】 xlUp
63
マクロ「Test1」を実行した結果、次の図のようにB列に文字列が入力された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 3 Cells(i, 2) = 【 1 】(Cells(i, 1), 5) Next i End Sub
Mid
64
セルA1が空白ではない場合、セルA1の値を表示したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() If Range("A1") 【 1 】 "" Then MsgBox Range("A1") End Sub
<>
65
次の図のように現在時刻を表示したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As String A = Format(Now, "【 1 】") MsgBox "現在の時刻は「" & A & "」です。" End Sub
h時m分s秒
66
「マクロ」の説明として、正しいものを答えなさい。
記述された命令に基づいて、Excelを自動で実行させる指示書
67
次のコードがある。このうち、モジュールレベル変数として正しいものを答えなさい。 Option Explicit Public A As Long Dim B As Long Sub Test1() Dim C As Long End Sub Sub Test2() Const D As String = "VBA" End Sub
B
68
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行した結果、「売上」フォルダー内にある「東京」「大阪」「名古屋」のブックが開いた。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。なお、「東京」「大阪」「名古屋」のブックには何も入力されていない。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 3 Workbooks.Open "C:\売上\" &【 1 】.Sheets("Sheet1").Cells(i, 1) & ".xlsx" Next i End Sub
ThisWorkbook
69
変数Aの値をクリアにして、マクロ「Test1」を終了したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Dim A As Long Sub Test1() A = A + 1 MsgBox A 【 1 】 End Sub
End
70
マクロ記録の説明として、正しいものを2つ答えなさい。
Excelのステータスバーのボタンより、マクロ記録の終了ができる, マクロ記録を実行すると、自動的に新しい標準モジュールが挿入される
71
VBEの画面構成でマクロを記述する場所として、正しいものを答えなさい。
コードウィンドウ
72
次の図のような確認メッセージを出さずに、ワークシート「Sheet1」を削除したい。このとき、【 1 】【 2 】【 3 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Application.【 1 】 = 【 2 】 Worksheets("Sheet1").Delete Application.【 1 】 = 【 3 】 End Sub
【1】 DisplayAlerts 【2】 False 【3】 True
73
個人用マクロブックのファイル名として、正しいものを答えなさい。
PERSONAL.XLSB
74
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のようにセルA1~C5に「VBA」が入力された。【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long, j As Long For i = 1 To 5 For j = 1 To 3 【 1 】= "VBA" Next j Next i End Sub
Cells(i, j)
75
セルA1の値が70より大きい場合は「合格」、それ以外の場合は「不合格」と表示したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() 【 1 】 Range("A1") > 70 Then MsgBox "合格" Else MsgBox "不合格" 【 2 】 End Sub
【1】If 【2】 End If
76
マクロ「Test1」の実行結果として正しいものを答えなさい。 Option Explicit Sub Test1() A = 1 B = A + 1 MsgBox A & B End Sub
エラー
77
次の図のように、A列に入力された数値を3桁区切りのカンマを付けて、B列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。なお、A列の数値が「0」の場合は、B列に「0」が表示されるようにする。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 7 Cells(i, 2) = Format(Cells(i, 1), "【 1 】") Next i End Sub
#,##0
78
A列の文字数が5より大きい場合、B列に「文字数超過」と入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 5 If 【 1 】(Cells(i, 1)) > 5 Then Cells(i, 2) = "文字数超過" End If Next i End Sub
Len
79
「プロジェクトエクスプローラ」の説明として、正しいものを答えなさい。
ブックに付属するオブジェクトを一覧で表示する画面
80
次の図の状態で、「Test1」を実行したとき、表示される文字列を答えなさい。なお、セルA1に入力された文字列の両端には半角のスペースが存在する。 Sub Test1() Dim A As Variant A = Trim(Range("A1")) A = Mid(A, InStr(A, "c") + 1, 3) MsgBox A End Sub
def
81
マクロ「Test1」は、A列に日付以外の値が入力されていた場合、「エラー」と表示するプログラムである。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long, A As Long A = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row For i = 1 To A If 【 1 】(Cells(i, 1)) = False Then MsgBox "エラー" End If Next i End Sub
IsDate
82
次の図のように、A列に入力された数値の小数点第2位を四捨五入に近いかたちで丸めて、小数点第1位までの数値をB列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 5 Cells(i, 2) = 【 1 】(Cells(i, 1), 1) Next i End Sub
Round
83
セルA1に「2022/12/31」と入力された状態で、マクロ「Test1」を実行した結果、「20221231」が表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox 【 1 】(Range("A1"), "yyyymmdd") End Sub
Format
84
次の図の状態で、セルC2とセルC4の値を「200」に変更したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() 【 1 】 = 200 End Sub
Range("C2,C4")
85
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のように間隔をあけて「○」が入力された。【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 2 To 9 【 1 】 2 Cells(i, 2) = "○" Next i End Sub
Step
86
次の図のように、A列に入力された文字列の両端にあるスペースを削除し、その両端のスペースを削除した文字列をB列に入力、その文字数をC列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 4 Cells(i, 2) = 【 1 】(Cells(i, 1)) Cells(i, 3) = Len(Cells(i, 2)) Next i End Sub
Trim
87
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のように今年から5年後までの年が、A列に入力された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long, j As Long j = 0 For i = 1 To 5 Cells(i, 1) = 【 1 】(Now) + j j = j + 1 Next i End Sub
Year
88
次の図のように、A列に入力された数値から小数点を除いた整数をB列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 5 Cells(i, 2) = 【 1 】(Cells(i, 1)) Next i End Sub
Int
89
定数の説明として、正しいものを2つ答えなさい。
定数の宣言時に、定数の値を定義する必要がある, プロシージャ内で定数を定義した場合、その定数は別のプロシージャ内では使用できない
90
次の図のように、ワークシート「Sheet1」をワークシート「Sheet3」の右側に移動したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Worksheets("Sheet1").【 1 】【 2 】:=Worksheets("Sheet3") End Sub
【1】 Move 【2】 After
91
標準モジュールの説明として、正しいものを2つ答えなさい。
新しい標準モジュールは、「Module1」「Module2」といった名前が自動的に付けられる, 標準モジュールは、ドラッグ&ドロップで別のブックにコピーすることができる
92
マクロ「Test1」を実行したところ、次の図のようにA列に入力された文字列に「a」の文字列がある場合、対象の文字列がB列に入力された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long, j As Long j = 1 For i = 1 To 6 If 【 1 】(Cells(i, 1), "a") > 0 Then Cells(i, 1).Copy Cells(j, 2) j = j + 1 End If Next i End Sub
InStr
93
マクロ「Test1」は、ユーザーが数字以外を入力した場合、「数字ではありません」と表示するプログラムである。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As String A = InputBox("数字を入力してください") If 【 1 】(A) = False Then MsgBox "数字ではありません" End If Range("A1") = A End Sub
IsNumeric
94
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、セルA1の値「1」と右隣のセルB1の値「2」が「Sheet2」にコピーされた。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Range("A1").【 1 】(1, 2).Copy Sheets("Sheet2").Range("A1") End Sub
Resize
95
VBAで「コレクション」を表す用語として、正しいものを答えなさい。
オブジェクトの集合体
96
セルA1に入力された数値が「80以上、100未満」の場合に、「OK」と表示したい。このとき適切なステートメントを選びなさい。
If Range("A1") >= 80 And Range("A1") < 100 Then MsgBox "OK"
97
次の図のように、A列の文字列にある半角を全角に変換し、B列に入力したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test() Dim i As Long For i = 1 To 5 Cells(i, 2) = 【 1 】((Cells(i, 1)), 【 2 】) Next i End Sub
【1】StrConv 【2】vbWide
98
マクロ「Test1」を実行したところ、現在の日時が表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() MsgBox 【 1 】 End Sub
Now
99
次の図の状態で、マクロ「Test1」を実行したところ、「ベーシック」と表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を2つ答えなさい。 Sub Test1() Range("C1").【 1 】 MsgBox ActiveCell End Sub
Activate, Select
100
セルA1に「123-abc」が入力された状態で、マクロ「Test1」を実行したとき、表示される文字列を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As String, B As String A = Mid(Range("A1"), 2, 5) B = Right(A, 2) MsgBox B End Sub
ab