暗記メーカー
ログイン
薬理学2
  • さいしゅまい

  • 問題数 39 • 12/21/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    静脈内注射は、初回通過効果を最も受けやすい投与方法である。

    ×

  • 2

    向精神薬は、施錠できる場所に保管しなければならない。

  • 3

    患者が服薬を忘れた時は、次の服薬時に倍量に飲むように指導する。

    ×

  • 4

    循環血液中の薬物は血漿タンパク質と結合した結合型と結合してない遊離型で存在している、血管外に移行できるのは結合型のみである。

    ×

  • 5

    高齢者では、睡眠薬の内服を開始する場合、成人量から開始し徐々に減量する。

    ×

  • 6

    妊婦に投与した薬物は、妊娠16週を過ぎると胎児に対して影響はなくなる。

    ×

  • 7

    クレアチン(Cr)は、腎臓から排泄される室素含有老廃物の一つであり、尿細管から再吸収されない事から、腎臓の排泄能力を見るのに適した物質である。

  • 8

    ワルファリン使用中は、納豆などのビタミンKを含む食品を取らないほうがいい。

  • 9

    ビタミンB1を併用せずに高カロリー輸液を実施しているとウェルニッケ脳症が発言することがある。

  • 10

    即時型、(型)アレルギーは、免疫グロブリンの中で血液中に最も多く含まれている1gGが関与することで引き起こされる。

    ×

  • 11

    パンコマイシンは、抗MRSA薬として、MRSA感染症の治療に用いる。

  • 12

    麻薬の使用では、残った注射液あるいは空いたアンプルなどの容器は、必ず看護士が廃棄しなければならない。

    ×

  • 13

    次亜塩素酸ナトリウム、B型肝炎患者の血液に汚染された医療用器具の消毒に用いられる。 ただし金属腐食性があるので金属製医療用器具の消毒に適さない

  • 14

    消化管上皮、毛包、腎臓は、背板の中で細胞増殖が最も盛んであることから、抗悪性腫瘍楽による細胞毒性を特に強べ受けることになる。

    ×

  • 15

    悪性腫瘍の化学療法により好中球が減少した時は、顆粒球コロニー刺激因子を投与すると、好中球が増加してくる。

  • 16

    リスペリドン(非定型抗精神病薬)は、従来型の定型抗精神病薬に比べてパーキーソン症候群の発現が少なく、陽性症状のみならず陰性症状にも有効である。

  • 17

    SSRIの抗うつ薬フルボサミンは、三環系抗うつ薬に比べて抗コリン作用の副作用は少ない が、吐き気の頻度が高い

  • 18

    副腎から分泌されるレニンは、直接地管に使用して、血管の収縮をおこし、血圧を上昇させる。

    ×

  • 19

    食間とは、食後1時間ぐらいのことである。

    ×

  • 20

    液性免疫では、形質細胞により免疫グロブリン(抗体)が産出される。

  • 21

    交感神経終末における化学伝達物質は、アセチルコリンであり、副交感神経終末における化学伝達物質は、ノルアドレナリン(ノルエビネフリン)である。

    ×

  • 22

    アドレナリン(エビネフリン)は、交感神経アドレナリン受容体のαとBの両受容体刺数作用があることから、アナフィラキシーショックでは、真っ先に使用される薬剤である。

  • 23

    アトロピンなどの抗コリン薬は、前立腺肥大症の患者では排尿障害を起こすおそれがある

  • 24

    発痛因子のプロスタグランジンには、胃と腎臓を保護する作用がある。

  • 25

    抗ウイルス薬のオセルタミビルは、ヘルペスウイルス感染症の治療に用いる。

    ×

  • 26

    アスピリンは、血小板凝集害作用により心筋梗塞の予防に用いられる

  • 27

    ステロイド療法では、症状の改善等により副腎皮質ステロイドの投与を中止する場合は、直ちに中止しなければならない。

    ×

  • 28

    油性と水性の点眼薬を両方使用するときは、水性の薬剤を先に点眼する。

  • 29

    パンプレシンは脳下垂体後葉から分泌されるが、分泌が低下すると多尿と口乾が出現する

  • 30

    正常の心臓機能は、正常のペースメーカー(洞房結節)から発生した刺液が心房筋、房室結節、プルキン工線維、心室筋に至る伝導に依存している。

  • 31

    チアジド系利尿薬、ループ利尿薬を使用するときは、低カリウム血症、高尿酸血症などに留意する必要がある。

  • 32

    ウロキナーゼは、血中のプラスミノーゲンを活性化してプラスミンを産出し血栓溶解作用を示す。

  • 33

    吸入ステロイド薬を使用する患者には、吸入後にうがいをするように指導する。

  • 34

    ヘリコバクター・ピロリの除菌では、抗菌薬のクラリスロマイシンとアモキシシリンにヒスタミンH2受容体遮断薬のファモチジンを加えた3薬剤を併用する。

  • 35

    勃起不全(ED)治療薬シルデナフィルは、ニトログリセリンと併用してはならない。

  • 36

    DPTワクチンには、麻疹ワクチン、ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイドの三種類が混合されている

    ×

  • 37

    7か月の乳児に散剤を服用させるには、ハチミツと混ぜると服用させやすい。

    ×

  • 38

    超速攻型インスリンは、食前30分に皮下投与することで食後高血糖を防ぐことができる

    ×

  • 39

    マンニトール、グリセリンは、浸透圧利尿薬であり、脳血管障害による昏睡時では、脳圧降下を目的に用いる。