暗記メーカー
ログイン
n
  • 古狐

  • 問題数 46 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トマトは何科か?

    ナス科

  • 2

    ハクサイは何科

    アブラナ科

  • 3

    イネは何科

    イネ科

  • 4

    何土か

    赤玉土

  • 5

    何か?

    塩化カリウム

  • 6

    植物の種や苗を一定期間、人工的に育ててから田畑に植え替えるために使用される箱

    育苗箱

  • 7

    牛の個体識別を耳につけるための標識

    耳標

  • 8

    農業や園芸に使われる土壌改良用の土

    バーミキュライト

  • 9

    なんの種か

    ブナ

  • 10

    造林木の樹幹部に縦長の溝を生じる

    溝腐れ病

  • 11

    マツを枯らす病原体

    マツノザイセンチュウ

  • 12

    くま剥ぎを引き起こす

    ツキノワグマ

  • 13

    吸水や作業効率がいいのはどれか

    楕円形切り返し

  • 14

    何材?

    ブナ材

  • 15

    何材?

    スギ材

  • 16

    木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄部分。農薬や消臭剤として利用される

    木酢液

  • 17

    ミズナラ、ヤチダモ、カン類及びタケなどに発生していたがラワンなどの南洋材が多量に使用されるようになってから被害が集団発生するようになった でんぷん含量の多い辺材だけを食害し、心材は食害しない。

    ヒラタキクイムシ

  • 18

    木の切り株に見える縞模様

    年輪

  • 19

    アンティーク家具に使われるなど、上品な高級感が人気。寸法安定性や加工性に優れ、軽量。

    マホガニー

  • 20

    セルロースやヘミセルロースとともに植物の骨格を形成する 主要な成分であり、針葉樹材に25~30%、広葉樹材に20-25% 草木類に15~20%含まれている。

    リグニン

  • 21

    金属棒でつくられ、これに下げ振りを下げて、地上の測点Aと図紙上の点aとを同一鉛直線上に一致させるために用いられる

    求心器

  • 22

    3~5年以上の竹を使用する。 竹材は木材に比べ密度が高い為、ち密で硬い炭になるが、炭化に時間がかかるため、じっくり焼く。 利用としては、花器・はし置きなどの工芸品のほかに、活性炭や竹酢液がある。

    竹炭

  • 23

    何か

    しいたけ

  • 24

    林縁部や草原など、日当たりのよい場所に群生し、酸性土壌を好む。 食用で用いられる。

    ワラビ

  • 25

    東北以南の森林に自生。 園芸用・薬用などで栽培される。

    イカリソウ

  • 26

    特有の臭気をもつ無色透明な液体(オレンジ系の色に着色) 水より軽く(液比重は1より小さい)、水に浮く。水に溶けない。 発生する蒸気は空気の約3~4倍の重さで低所に滞留しやすい。 自動車用ガソリンの引火点はー40°C以下 発火点は約300°Cである。自然発火をおこすことはない。

    ガソリン

  • 27

    ふつう目盛の他に直径がわかる直径目盛がついている道具、木の周りの長さに直径目盛を合わせると読んだ値が直怪を示すよこになっている

    直径巻尺

  • 28

    ドイツ製で軽い

    ブルーメライス

  • 29

    各種車両の足回りに広く使用されている汎用タイプのグリースです。付着力が強く耐水性に富み、一般的な潤滑箇所や播動部に適しています。

    グリス

  • 30

    第二石油類、指定数量1,000リットル 特有の臭気をもつ淡黄色、または単褐色の液体。 液比重は1以下で水より軽い。 第二石油類とは、灯油および軽油のほか1気圧において引火点が21°C以上70°C未満である。

    軽油

  • 31

    急傾斜地で路線距離を延ばし、勾配を緩和する。

    ヘアスピン曲線

  • 32

    自動車が直線部と曲線部の間を円滑に走行する。

    緩和区間

  • 33

    直線に円弧が接続する曲線

    単曲線

  • 34

    同方向の半径の異なる曲線が連続。 運転に無理が生じやすい。

    複合曲線

  • 35

    ふたつの円曲線が共通接線を有し、それぞれの円心が共通接線の反対側にある曲線。S字カーブ

    背向曲線

  • 36

    松を枯らす病原体

    マツノザイセンチュウ

  • 37

    木の切り株を見ると縞模様に見える

    年輪

  • 38

    上部が平で足がかけられるもの

    ショベル

  • 39

    植物の種を人工的に育てるために使用される箱

    育苗箱

  • 40

    ポリエチレン製の植木鉢状容器

    ポリエチレンポット

  • 41

    イネ、ハクサイ、トマトの中でナス科のものは

    トマト

  • 42

    植物の細胞壁を固くしっかりした構造にするための物質

    リグニン

  • 43

    平板を水平にすること

    整準

  • 44

    平板上に示された測点が、地上の測点の鉛直線上にあるようにすること

    致心

  • 45

    平板上の側線方向と地上の側線方向とを一致させること

    定位

  • 46

    第二石油類、指定数量1,000リットル 特有の臭気をもつ淡黄色、または単褐色の液体。 液比重は1以下で水より軽い。 第二石油類とは、灯油および軽油のほか1気圧において引火点が21°C以上70°C未満である。

    軽油