暗記メーカー
ログイン
整形外科総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    超音波(検査)の説明で誤っているのはどれか.

    骨内部が描出できる.

  • 2

    関節が正常に動くために必要な解剖学的要素は何か,全て選べ.

    正常な構造, 腱の滑走性, 神経の連続性, 筋力

  • 3

    深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症について正しいのはどれか,3 つ選べ.

    死亡することがある., 感染の重篤な合併症である., 患肢の腫脹,浮腫,発赤,疼痛に注意する.

  • 4

    四肢骨折のリハビリテーションで正しいのはどれか,3 つ選べ.

    右下肢の骨折で左下肢の筋力増強訓練を行う., 骨折固定部位の等尺性運動を行う., 早期手術では早期リハビリが可能になる.

  • 5

    切断指再接着の絶対的適応はどれか,3 つ選べ.

    小児, 母指, 多数指

  • 6

    破骨細胞について正しいのはどれか.

    多核細胞である.

  • 7

    次のうち誤っているのはどれか.

    ハイヒールでの長期間の歩行で足関節の底屈位拘縮が生じる.

  • 8

    関節軟骨について正しいのはどれか,3 つ選べ.

    細胞外基質としてコンドロイチン硫酸がある., 厚さは水の出入りで調整される., 血行がない

  • 9

    骨の役割として誤っているのはどれか,2 つ選べ.

    血圧調整, 血糖調整

  • 10

    脳,内臓などの保護

    上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい.

  • 11

    関節リウマチについて正しいのはどれか,3 つ選べ.

    全身性自己免疫疾患の一つである., 特異的な X 線所見として骨びらんがある., 進行度分類に Larsen 分類がある.

  • 12

    関節リウマチの手の変形について正しいのはどれか,2 つ選べ.

    手の MP 関節は尺側偏位する., スワンネック変形では PIP 関節は伸展する.

  • 13

    ギプス固定の合併症として誤っているはどれか,2 つ選べ.

    創部感染, 骨成長障害

  • 14

    関節リウマチで炎症が初発する部位はどれか.

    滑膜

  • 15

    次のうち正しいのはどれか.4つ選べ

    エストロゲンには骨のリモデリングの調整作用がある., 筋収縮で長さが変化しないのは A 帯である., 赤筋は姿勢の維持を行う., 長下肢装具は膝関節の動きをコントロールする.

  • 16

    骨粗鬆症について正しいのはどれか,2 つ選べ.

    骨吸収と骨形成のバランスが崩れた状態である., 骨の脆弱性が増大する

  • 17

    関節とその形状の組合せについて誤っているのはどれか,2 つ選べ.

    橈尺関節ー車軸関節, 橈骨手根関節ー平面関節

  • 18

    次のうち正しいのはどれか

    良性軟部腫瘍で最も多いのは脂肪腫である.

  • 19

    整形外科手術の特徴として正しいのはどれか、3 つ選べ.

    無菌操作が必要である., 人工材料を使用することがある., 顕微鏡を使用することがある.

  • 20

    整形外科の治療対象ではないのはどれか.

    鼻骨骨折

  • 21

    骨髄炎ついて正しいのはどれか,3 つ選べ.

    開放骨折で発症する., 起炎菌としては表皮ブドウ球菌が多い, 進行すると瘻孔が形成される.

  • 22

    次のうち致死性の感染症はどれか,2 つ選べ.

    壊死性筋膜炎, 破傷風

  • 23

    次のうち正しいのはどれか,2 つ選べ.

    成長軟骨帯の骨端に最も近いのは休止細胞層である., 骨細胞の役割として骨基質の形成がある.

  • 24

    関節リウマチの治療について正しいのはどれか,3 つ選べ.

    肘関節に人工関節置換術を行う., 手関節に滑膜切除術を行う., 足趾関節に切除関節形成術を行う.

  • 25

    次のうち正しいのはどれか,2 つ選べ.

    筋電図は筋線維細胞膜の活動電位を導出記録するものである., 神経伝導速度検査では神経を 2 箇所で刺激する.

  • 26

    水治療の効果として誤っているのはどれか.

    荷重負荷

  • 27

    関節可動域測定の運動方向と参考可動域角度(日本整形外科学会,日本リハビリテーショ ン医学会基準による)の組合せで正しいのはどれか,2 つ選べ.

    肩水平伸展 30°, 足底屈45°

  • 28

    関節リウマチに対するリハビリテーションで正しいのはどれか,3 つ選べ.

    作業療法が推奨される., 炎症活動期の患者に固定装具を処方する, 炎症非活動期の患者に自助具を処方する.

  • 29

    不完全骨折として誤っているのはどれか,2 つ選べ.

    斜骨折, 裂離骨折

  • 30

    骨折について誤っているのはどれか.3つ選べ

    回旋変形癒合は自家矯正される., 偽関節は局所感染が原因となる., 高出力パルス超音波刺激を骨折部に行うことで,骨癒合が促進する.

  • 31

    骨の分類について正しいのはどれか,3 つ選べ.

    大腿骨は長骨である., 膝蓋骨は種子骨である., 肩甲骨は扁平骨である.

  • 32

    次のうち正しいのはどれか,2 つ選べ.

    大腿周囲径(COT)は膝上 10 ㎝で計測する., 徒手筋力検査(MMT)は客観的な検査である.

  • 33

    次のうち正しいのはどれか,2 つ選べ.

    脊髄は第 1 腰椎レベル終わる., 加齢に伴い脊椎の黄色靱帯が肥厚する.

  • 34

    神経筋接合部における神経伝達物質はどれか.

    アセチルコリン

  • 35

    良肢位について正しいのはどれか,2つ選べ.

    前腕:回内・回外中間位, 足関節:背屈 0°

  • 36

    次のうち正しいのはどれか,3 つ選べ.

    疲労骨折は,外力が繰り返し加わることによって発生する., 病的骨折の原因として転移性骨腫瘍がある., 脆弱性骨折は,強度が低下した骨に日常生活程度の負荷で発生する.

  • 37

    骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか.

    消炎鎮痛剤内服

  • 38

    骨について正しいのはどれか,2 つ選べ

    皮質骨は骨梁から形成される., 骨端と骨幹端の間に成長軟骨帯がある.

  • 39

    関節拘縮の原因として誤っているのはどれか,

    血友病

  • 40

    次のうち正しいのはどれか,3 つ選べ.

    麻痺性尖足ではアキレス腱延長術を行う., 人工骨移植でセラミックを使用する., 広範囲骨欠損では血管柄付き骨移植術を行う.

  • 41

    関節強直の原因として誤っているのはどれか,2 つ選べ.

    靭帯損, 傷火傷

  • 42

    一般的な可動関節を構成する要素として誤っているのはどれか.2 つ選べ.

    成長軟骨帯, 筋

  • 43

    次のうち正しいのはどれか,2 つ選べ.

    パラフィン浴:伝導熱利用, マイクロウェーブ:放射熱

  • 44

    次のうち正しいのはどれか,3 つ選べ.

    単純 X 線撮影では 2 方向以上の撮影が必要である., 造影 CT では血管の情報が得られる., 神経根造影では疼痛の再現性を確認する

  • 45

    椎間板について正しいのはどれか,3 つ選べ.

    椎間板後方はヘルニアを生じやすい., 加齢により髄核の水分量が減少する., 人体の組織で老化が最も早く起こる.

  • 46

    四肢切断の原因として正しいのはどれか,3 つ選べ.

    糖尿病に伴う血行障害, 悪性腫瘍, 重症感染症

  • 47

    MRI の画像について正しいのはどれか,3 つ選べ.

    骨は T1, T2 強調像共に白く写る., 骨壊死の範囲が確認できる., 軟骨の評価ができる.

  • 48

    次のうち誤っているのはどれか

    側副靭帯は関節内靭帯である.

  • 49

    物理療法の禁忌として誤っているのはどれか.

    体内金属がある部位へのホットパック