問題一覧
1
妊娠中に乳管の増殖を促すホルモンはどれか
エストロゲン
2
受精してから胚が子宮内膜へ定着するのは何日か
5〜6日
3
精細管の外にあって、男性ホルモンを分泌する細胞はどれか
ライディッヒ細胞
4
胎盤ではどのように母と胎児との物質交換やガス交換が行われているか
絨毛間腔に母親の血液が流入し、膜を介して胎児の血液と物質交換する
5
受精卵が子宮内膜に定着することを何というか
着床
6
排卵時に最も著増するのはどのホルモンか
LH
7
卵子が卵巣から飛び出すことを何というか
排卵
8
精子が女性の生殖器内で運動できる期間はどのくらいか
2〜3日
9
卵子が排卵後、受精できる活性をもつ時間はどのくらいか
0.5〜1日
10
女性ホルモンはどれか
プロゲステロン, エストロゲン
11
着床が起こるとそこからある物質が分泌されて、黄体が妊娠黄体へと変化する。の物質は妊娠の早期診断に利用される。それは何か
hCG
12
出産予定日は妊娠0週からおよそ何日か
280日
13
下垂体前葉が分泌するホルモンは?
FSH, LH
14
卵子が精子と出会うのは卵管のどこか
膨大部
15
射乳反射に関わるホルモンはどれか
オキシトシン
16
卵胞が成熟していく時期を卵巣において何というか
卵胞期
17
乳汁の分泌を促進するホルモンはどれか
プロラクチン
18
卵巣に作用し、排卵を促進する働きがあるのはどれか
LH
19
視床下部が分泌するホルモンはどれか
GnRH
20
排卵より少し前に分泌がピークになるホルモンはどれか
FSH
21
オキシトシンのホルモンは子宮が妊娠前に戻ることにも働くがそれを何というか
子宮復古
22
プロラクチンはどこから分泌されるか
下垂体前葉
23
子宮筋を収縮させるホルモンはどれか
オキシトシン
24
胎盤を通過しやすいのはどれか
アルコール
25
子宮において子宮内膜が厚くなる時期を何というか
増殖期
26
受精卵が卵割を繰り返していったものを何というか
胚
27
卵巣に作用し、黄体の形成を促す働きがあるのは?
LH
28
体温を上昇させる働きがあるのは?
プロゲステロン
29
卵胞を成熟を促すホルモンはどれか
FSH
30
受精後、受精卵は細胞分裂をして細胞を増やしていくが、その分裂は特殊で分裂した後の細胞は大きくならない。そのような受精卵の細胞分裂を何というか
卵割
31
基礎体温が高い時期はどれか
黄体期
32
卵胞を成熟を促すホルモンはどれか
FSH
33
卵巣から卵子が飛び出したあとの時期は子宮では何というか
分泌期
34
母体でのあるホルモンにより母体の脂肪が脂肪酸に分解され、母親の栄養となり、その分余ったグルコースを児の成長に使う。このホルモンとは
hPL
35
骨の吸収抑制があるのはどれか
エストロゲン
36
基礎体温が高い状態の時期はどれか
分泌期
37
子宮内膜の肥厚する部分のことをなんというか
機能層
38
卵胞が分泌するホルモンはどれか
エストロゲン
39
妊娠〜週というときの始まりはどこか
最終の月経
40
黄体が分泌するホルモンはどれか
プロゲステロン
41
精子は精巣のどこで作られるか
精細管
42
オキシトシンはどこから分泌されるホルモンか
下垂体後葉
43
子宮に作用し、子宮内膜の肥厚を促す働きがあるのは?
エストロゲン