問題一覧
1
単純な物質を複雑な物質に合成する反応。
同化
2
海で植物プランクトンが異常発生して、海の色がくすんだ赤色になる現象を何というか。 田畑に投入した肥料の一部や枯れ葉などの(?)は降水によって川に運ばれ、海に流れることが原因である。
赤潮, 有機物
3
農耕地に近接し、人々が生活のために適度に利用し、(?)な管理をしてきた森林や、人里に接した丘陸地や谷間、小川やため地などを含めた一帯を(?)という。
持続的, 里山
4
呼吸や燃焼によって放出されるエネルギー。
熱エネルギー
5
余分な血管として肝臓で貯蔵される物質。
グリコーゲン
6
再度、同一の病原体が侵入してきた場合、記憶細胞がすぐに増殖して細胞性免疫や体液性免疫がはたらき、発症しないが症状が軽くなるはたらきがある。これを何というか。
免疫記憶
7
液体の重さの約55%は血しょうと呼ばれる血液成分である。残りの約45%は何か。答えなさい。
血球
8
血管の傷口をふせぐためにフィブリンが血球と絡み合って形成されるものを何というか。
血ぺい
9
低血糖の時、糖質コルチコイドを分泌する部分。
副腎皮質
10
臓器移植では、移植した他人の臓器を異物とみなして、細胞性免疫がはたらいて移植臓器の細胞を殺すことがある。このような現象を何というか。
拒絶反応
11
生物間の「食べる・食べられる」の関係を何というか。下記より正しいものを選びなさい。
食物連鎖
12
植物は、外界から窒素を含む栄養分を取り入れ、タンパク質や核酸などをつくっている。このはたらきを何というか。正しいものを選びなさい。
窒素同化
13
損傷した血管が修復されると、固まった血液は溶かされる。この反応を何というか。
線浴
14
細胞性免疫とは、どのような免疫のことか。次から選びなさい。
T細胞などが抗原を直接攻撃し、細胞内の病原体を排除するやり方。
15
アサリやハマグリなどの二枚貝やアナジャコなどの生息場所となって、プランクトンの大量発生を防ぐはたらきもある海岸を何というか。正しいものを選びなさい。
干潟
16
タンパク質などが胃や腸で消化されるとき、これらの分解を促進する物質。
消化酵素
17
有機物を分解して得られるエネルギーでATPの合成を行うはたらき。
呼吸
18
すい臓のランゲルハンス島のA細胞から分泌されるホルモン。
グルカゴン
19
DNAの塩基にはアデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)ともう1種類は何か。アルファベット1文字で答えなさい。
G
20
図は、世界のおもな陸上バイオームの型と、年平均気温年降水量との関係を表したものである。図A〜Dは、それぞれどの型を表しているか、語群から選べ。
針葉樹林, 硬葉樹林, 雨緑樹林, サバンナ
21
DNAの複製に多量に必要になる基本単位は何か。ア〜エの中から選びなさい。 ア)リン酸 イ)糖 ウ)塩基 エ)ヌクレオチド
エ
22
真核生物において、光合成を行う細胞小器官。
葉緑体
23
DNAを染色する染色液として適切なものはどれか。次から選びなさい。
メチルグリーン
24
細胞は間期の間にDNAを複製する。間期はG1期、G2期、ともう一つは何か。
S期
25
肝臓の細胞に含まれ、過酸化水素を水と酸素に分解する反応。
カタラーゼ
26
体液性免疫では、体液中に分泌された(?)が抗原と結合して、細胞外の病原体を排除する。()に当てはまる語句を選びなさい。
抗体
27
遺伝子は、生物の持つ(?)という核酸の一種に含まれていることがわかっている。
DNA
28
第3の防衛ラインに適応免疫(獲得免疫)と呼ぶのに対して、第1と第2の防衛ラインは、動物が生まれながらにしてもっている免疫で、(?)と呼ばれる。
自然免疫
29
細胞を構成している物質が分解または合成させるなどの、細胞内で起こるすべての反応。
代謝
30
生物の体を構成する化合物の中で、量的に最も多いのは水である。その次にタンパク質などの有機物が多い。有機物には、必ず何が含まれているか。
炭素
31
DNAは、2本の鎖を平行に並べて、はしご状にしたものが、ねじれてらせん階段状になった構造をしている。2本の鎖のそれぞれは(?)とリン酸が交互に並んだ骨格を成している。
糖
32
老廃物を排出するための尿の生成を行い、体液の量と体液に含まれる塩類濃度を一定に保つ働きをしている臓器はどこか。
腎臓
33
アンモニウム塩は、土壌中や水中にすむ硝酸菌のはたらきで、硝酸塩となる。これを何というか。正しいものを選びなさい。
硝化
34
血糖が不足した時に、肝臓から血液中に放出される物質。
グルコース
35
低血糖の時、アドレナリンを分泌する部分。
副腎髄質
36
ホルモンが作用する特定の細胞。
標的細胞
37
DNAは、どのような形をしているか。次から選べ。
二重らせん構造
38
図のA〜Fを、Aを最初にして、細胞分裂の正しい順に並び替えなさい。
A D F B E C
39
森林や草原のような植生の外観を何というか。
相観
40
血液が赤く見えるのは、赤血球に何というタンパク質が含まれているからか。
ヘモグロビン
41
第1の防衛ラインは、体外環境から病原体が体内に侵入することを防ぐ(?)や粘膜などのバリアである。
皮膚
42
右図のA〜Cの名称を記入しなさい。
赤血球, 白血球, 血小板
43
第3の防衛ラインは、樹状細胞の指令と(?)の補助によって活性化したリンパ球が特定の病原体のみ強力にはたらく適応免疫である。適応免疫には、キラーT細胞が感染細胞を特異的に排除し、病原体を除去する(?)とB細胞が病原体と特異的に結合する抗体をつくって放出し、細胞外の病原体を除去する体液性免疫がある。
ヘルパーT細胞, 細胞性免疫
44
真核生物の核の中には、何が存在しているか。次から選びなさい。
染色体
45
生産者を基盤として、その地域に生息する動物や微生物などのすべての生物のまとまりを何というか。選べ。
バイオーム
46
細胞内の物質の合成反応や分解反応といった代謝に伴うエネルギーの吸収や放出を仲介する物質。
ATP
47
右の図のA、Bは何という器官を表しているか、それぞれ選びなさい。
腎臓, 輸尿管
48
親の形や性質などの特徴が、子あるいはそれ以降の世代に現れることを何というか。 また遺伝で、親から子に伝わる情報を何というか。
遺伝, 遺伝情報
49
ある地域に生息する生物の集団と、それを取り巻く環境を一体として捉えたものを何というか。
生態系
50
植物が光合成を行うとき、吸収・利用するエネルギー。
光エネルギー
51
体細胞分裂の過程は、大きく分けて2つに分けられる。間期ともう1つは何か。
分裂期
52
体内環境の変動を常に感知するとともに、各器官をコントロールする司令塔の役割を果たす間脳の一部。
視床下部
53
第2の防衛ラインは、(?)が侵入した病原体を食作用により排除する反応である。病原体に感染した部位には(?)や樹状細胞などが、病原体を認識し、活性化して、さまざまな免疫反応を導く。
食細胞, マクロファージ
54
複雑な物質を単純な物質に分解する反応。
異化
55
ヘモグロビンが酸素と結合できる量は、酸素の濃度によって異なる。ヘモグロビンの多くは酸素と結合し何になるか。
酸素ヘモグロビン
56
腎臓は血液中の中から、血球とタンパク質を除いた何という成分を、ボーマンのうに向かってろ過するか。 また、ボーマンのうに向かってろ過された成分は、何になるか。
血しょう, 原尿
57
腎臓の内部には、尿を生成する(?)という構造と機能上の単位構造がある。ネフロンには(?)と細尿管からなる。腎小体は、毛細血管が密集した(?)とこれを包む袋状のボーマンのうからなっている。
ネフロン, 腎小体, 糸球体
58
すい臓のランゲルハンス島のB細胞から分泌されるホルモン。
インスリン
59
DNAの複製が終わり、分裂の準備が行われる時期は何期にあたるか。
G2期
60
発達した森林の内部の中で、森林の最上部を(?)という。反対に、地面に近い場所のことを(?)という。
林冠, 林床
61
食物、動物などは、呼吸によって有機物中の炭素を何に変換させて大気中に戻すか。
二酸化炭素