問題一覧
1
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
肝 臓
2
薬機法による毒薬の表示で、正しいのはどれか。
1
3
過敏症の有無
4
4
5
3, 4
6
1
7
4, 5
8
4, 5
9
3
10
1
11
不整脈
12
悪 心
13
血圧の低下
14
血管拡張
15
ニトログリセリン
16
アドレナリン
17
アスピリン
18
ワルファリン
19
作用発現が速い。
20
近位尿細管でNa+とHCO3-の再吸収を抑制する。
21
眼球運動を伴う睡眠をノンレム睡眠という., ベンゾジアゼピン系薬物は筋収縮作用があるので,重症筋無力症の患者には使用しない.
22
フェニトインはてんかんの大発作に効く., リン酸コデインは鎮咳薬として用いる.
23
エフェドリンは経口投与では無効である., 緑内障は眼内圧が低くなっている.
24
緑内障患者にはアトロピンを用いる.
25
アスピリンはピリン系の解熱・鎮痛薬である., 消化性潰瘍にはインドメタシンなどの非ステロイド性抗炎症薬が有効である.
26
デキサメタゾンは鉱質コルチコイドの一種である., ニトログリセリン舌下錠の効果がない時はもう1錠をすばやく飲み込む.
27
次のうち、正しいものを2つ選びなさい
カルシウム拮抗薬は細胞の外から中へカルシウムが流入するのを阻止する., プラバスタチンはコレステロールの生合成を阻害する.
28
抗癌薬による嘔吐にはセロトニン受容体遮断薬のグラニセトロンを用いる.
29
αグルコシダーゼ阻害薬は食後に服用する.
30
石油を飲んだ場合はすぐに吐かせる
31
気管支喘息患者にテオフィリン剤を使用する場合は血中濃度に注意する
32
c, d
33
発作時の第一選択は副腎皮質ホルモン剤吸入である
34
cd
35
副腎皮質ホルモン剤
36
吸入後はうがいをする
37
プロトンポンプ阻害薬
38
ad
39
塩類下剤
40
ゲンタマイシン
41
1, 4
42
3
43
1, 4
44
3
45
1
46
1, 3
47
1, 2
48
散瞳
49
β1
50
1