暗記メーカー
ログイン
床(構造)
  • 井波春菜

  • 問題数 29 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    床の種類 ①根太の上にひき板を張りつめたもの ②スプリング機構をもった免震装置付きの床 ③スラブの上にグラスウールを敷き、その上にコンクリート下地を敷くもの(吸音性◎)

    荒床, 免震床, 浮き床

  • 2

    ①R造においてコンクリートで床スラブを作る際、鉄骨梁の上に敷く型枠 ②RC造において、柱を主筋で補強する際に使用するもに ③RC造において、コンクリートを打設する際に、2枚のせき板の間にセットする金物 ④せき板の一種 ⑤あばら筋の別名

    デッキプレート, フープ, セパレーター, コンパネ, スターラップ

  • 3

    フローリングブロックは①の場合コンクリートにモルタルを敷き金物を埋め込んで固定する。②の場合は合板などの下地の上に接着剤で貼り付ける。

    湿式構法, 乾式構法

  • 4

    陶磁器タイルにおいて、吸水しにくく床材に向いているもの

    磁気質, せっき質

  • 5

    床タイルは、「コンクリート床」の場合、スラブ上に①を敷き、②を流してタイルを張る。 「木造床」の場合、③の上に④を敷き、その上に⑤を張って、⑥下地を造る。

    ならしモルタル, セメントペースト, 荒床, 防水シート, メタルラス, ラスモルタル

  • 6

    各接着剤に適した床材 ①酢酸ビニル系接着剤 ②エポキシ樹脂系接着剤

    ビニル床材シート, 防水性を要求される床

  • 7

    ビニル床、ビニル床シートの乾燥期間 ①コンクリート下地の場合 ②モルタル下地の場合

    28日以上, 14日以上

  • 8

    床仕上げの処理方法 ①突きつけで目地が目立たない処理 ②目地棒でモルタルを固定し、石の色を色を合わせるために顔料を入れる処理

    眠り目地, 化粧目地

  • 9

    レンガは①目地にすることが多い 並べ方には以下2種ある ②1番大きい面を上にする並べ方 ③長手面や小口面を上にする並べ方

    化粧目地, 平張り, 小端立て張り

  • 10

    床仕上げ方法の名称 ①ほぼ同じ大きさに自然石を並べ、モルタルや目砂で仕上げる ②土またはコンクリートで仕上げる ③砕石をモルタルに混入し、コンクリの床に塗る仕上げ

    小舗石(ピンコロ)敷, 三和土(読:たたき), 人造石塗り

  • 11

    人造石塗りの種類(写真上から) ①硬化時間を見計らって、研磨機で研磨して仕上げる ②硬化時間を見計らってセ水をスプレーし、石材の表面を露出させる ③硬化時間を見計らって、びしゃん(石工事用の槌)で叩いて粗面に仕上げる

    研ぎ出し仕上げ, 洗い出し仕上げ, 叩き仕上げ

  • 12

    壁下地種類 ①左官材料による塗り仕上げる ②ボードやクロスで仕上げ、左官が不要な仕上げ

    湿式工法, 乾式工法

  • 13

    湿式構法の名称 ①主に室内。胴縁の上に石膏ラスを釘打ちする。 ②主に外壁。下地の上に、メタルラス等を張りつけ、その上にモルタル

    ラスボード下地, ラス下地

  • 14

    【乾式仕上げの下地】 胴縁の幅

    45mm程度

  • 15

    胴縁の間隔

    300〜450mm

  • 16

    石膏ボードの処理方法 ①面取りをせず、目地を突きつけとする方法 ②急な角度で面取りする方法 ③なだらかな角度のをつけ面取りする方法

    スクエアエッジ, ベベルエッジ, テーパーエッジ

  • 17

    【天井の種類】 ①上階の床や屋根にした面をそのまま天井として使用する。RCに多い。 ②構造体とは別に天井用下地を設ける。一般住宅に多い。 【打ち上げ天井】 ③長尺の平板を野縁にしたから打ち付ける。 ④合版や石膏ボードを野縁にカラー釘などで留める。

    直天井, 吊天井, 平板張り天井, ボード張り天井

  • 18

    【和風天井】 ①野縁に450mm間隔で細い部材を取り付ける ②①よりやや太い部材を格子状に組んだ天井 ③板と板との間に隙間を設けた天井 ④へぎ板を網代に編んだものを張った天井

    竿縁天井, 格天井, 目透かし天井, あじろ天井/よしず天井

  • 19

    屋根材は下から順番に

    垂木, 野地板, 下葺き(防水処理)

  • 20

    野地板の厚み

    12mm

  • 21

    野地板の収まりに用いる部材

    広小舞

  • 22

    防水処理方法の各特徴 ①②アスファルト防水 ③④モルタル防水

    一般的。手間はかかるが防水性が高い。, ルーフィングを重ねながら張る。, 安価で手間はかからないが、亀裂が生じやすい。, 防水剤を入れたモルタルをコンクリートに塗る。

  • 23

    ①セメント+石+砂 ②セメント+石+砂+粗骨材+砂利

    モルタル, コンクリート

  • 24

    カーペット敷き下地の順番 ①〜③架構式 ④〜⑥非架構式

    根太, 下地板, フェルト, モルタル, 防水紙, アンダーレイ(フェルト)

  • 25

    【畳敷き仕上げ】 非架構式の床で畳敷仕上げをする際、畳の下に施工する素材

    ポリスチレンフォーム

  • 26

    住宅の床材において一般的な継ぎ方(2つ)

    相じゃくり, 実はぎ

  • 27

    各名称

    木表, 木裏, 木口(こぐち), 木端(こば)

  • 28

    和風住宅の縁側や廊下に使用する木材

    縁甲板

  • 29

    弾力のあるコルクタイルの長所(3つ)

    断熱性, 保温性, 吸音性