問題一覧
1
イオンの中にある、いくつかの原子がくっついてできるものをなんというか
多原子イオン
2
物質は( )という極めて小さい固有の粒子からできている
原子
3
結合において、金属と非金属は何結合か
イオン結合
4
Uはα線を出しながら壊れ、Thに変化する。これを何というか
α壊変
5
陽イオンと陰イオンは何の力によって引き合うか
クーロン力
6
イオンからなる物質は簡単な比率で表した何で示すか
組成式
7
原子番号が等しく、質量数が異なる原子を互いに何というか
同位体
8
ナトリウムイオンのように+1のイオンを何というか
1価の陽イオン
9
外側の殻が全て埋まっている状態をなんというか
閉殻構造
10
分子の形において、CO2は二重結合であるため、何型となるか
直線型
11
結合において、非金属どうしは何結合か
共有結合
12
放射性同位体の原子核は不安定なため、放射線を放出して他の元素に変化する。これを何というか
壊変
13
放射性同位体が壊変してその数が半分になるまでの時間を何というか
半減期
14
陽イオンと陰イオンがクーロン力によって引き合ってできる結合をなんというか
イオン結合
15
周期表の緑の部分をなんというか
金属元素
16
原子核に含まれる陽子の数と中性子の数の和をなんというか
質量数
17
周期表の黄色の部分をなんというか
非金属元素
18
電子一個を取り去って1価の陽イオンにするために必要なエネルギーをなんというか
イオン化エネルギー
19
HとFの他にも、HとN、HとOの間の引力を何というか
水素結合
20
放射線と呼ばれる粒子やエネルギーを放出して、他の原子に変わる同位体を何というか
放射性同位体
21
イオンからなる物質は硬さは硬いが、強い力を加えると( )する
へき開
22
Dの元素をなんというか
貴ガス
23
電子式で2個セットの電子を何というか
電子対
24
分子内の原子は電子を引く力が同じとは限らない。原子の電子対を引き付ける強さを数値化して表したものをなんというか
電気陰性度
25
水素Hとフッ素Fの間の極性はとても大きいので、この引力はとても大きい。これを何というか
水素結合
26
分子間力によってできる結晶を何というか
分子結晶
27
原子核は正の電荷を持つ陽子と電荷を持たない( )でできている
中性子
28
ファンデルワールス力と水素結合を合わせてなんというか
分子間力
29
共有結合によってできた塊をなんというか
分子
30
電気陰性度により、分子内に+、−の偏りがある。これをなんというか
極性
31
原子核の周りを負の電荷を持つ( )が取り巻いている
電子
32
自由電子による結合は?
金属結合
33
原子の中心には正の電荷をもつ( )が存在する
原子核
34
ナトリウム原子は電子を一つ放出して安定な電子配置になる。しかし、全体として電荷+1なので原子とは言えない。( )である
ナトリウムイオン
35
イオンになりにくい原子もあり、その場合電子を1つずつ出し合い( )することでどの原子でも最外殻電子が8(2)個になる
共有
36
分子の形において、H2Oは2つが非共有電子対であるため、何型となるか
折れ線型
37
簡単な電子配置図で最外殻電子を点で表したものをなんというか
電子式
38
イオン結合でできている結晶をなんというか
イオン結晶
39
電子をK殻から順に収容される。このような電子の配列の仕方を原子の( )という
電子配置
40
分子の形において、二原子分子の形は何型か
直線型
41
極性分子ではその電子の偏りにより引力が働く。これをなんというか
ファンデルワールス力
42
電子を出し合い、共有することで原子と原子が結合する。この化学結合をなんというか
共有結合
43
分子の形においてらCH4は4つの結合がなす角度は全て等しいため、これが空間的に広がる、これは何型か
正四面体型
44
Bの元素をなんというか
アルカリ土類金属
45
金属の5つの特徴的な性質 たたくと広がる、引っ張ると伸びる、電気を通す、熱を通す、自由電子が光を反射する
展性, 延性, 電気伝導性, 熱伝導性, 金属光沢
46
1番外側の電子殻の電子をなんというか
最外殻電子
47
1、2族、13〜18族の元素をなんというか
典型元素
48
原子中の電子は( )と呼ばれるいくつかの層にわかれている
電子殻
49
13〜15族はイオンになりやすいか、なりにくいか
なりにくい
50
イオンの中にある、原子1つでイオンになるものを何というか
単原子イオン
51
Aの元素を何というか
アルカリ金属
52
点を一本の線で表した式をなんというか
構造式
53
分子の形において、NH3はメタンと似ているが、1つが非共有電子対なので、( )になる
三角錐型
54
周期表を作った人は?
メンデレーエフ
55
Cの元素をなんというか
ハロゲン
56
周期表の3〜12族をなんというか
遷移元素
57
共有結合をつくり、電子がペアになっているものをなんと呼び、共有結合をつくっていないがペアになっているものをなんと呼ぶか
共有電子対, 非共有電子対
58
フッ化物イオンのように−1のイオンを何というか
1価の陰イオン
59
貴ガスなどの単原子分子の場合は極性はない、これをなんというか
無極性分子
60
金属元素の原子は価電子を1~2個持つ、この個数だと陽イオンになりやすく、価電子を放出しやすい。そのため価電子は比較的自由に動き回れる( )である
自由電子
61
構造式における、線の本数をなんというか
原子価
62
構造式における、線のことをなんというか
価標
63
無極性分子にもファンデルワールス力は働くか
はたらく
64
陰イオンになりやすい力をなんというか
電子親和力
65
電子式でセットになっていない電子をなんというか
不対電子
66
電子を放出したり受け取ったりして安定になる。電子と陽子の個数が同じではないので原子とは言えずに( )と呼ぶ
イオン
67
構造式において、1組の共有電子対からなる結合を( )といい、2組および3組の共有電子対からなる共有結合をそれぞれ二重結合、三重結合という
単結合
68
放射性同位体が出す放射線は、構成粒子や性質の違いから( )などに分類される。 この放射線を出す性質を( )という
α線, β線, γ線, 中性子線, 放射能
69
貴ガス以外の最外殻電子は別名なんと呼ばれるか
価電子