暗記メーカー
ログイン
地理期末②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    言語は土地や宗教、衣食住などの慣習とともに、〇〇の構成や人々の生活に深く関わっている。

    民族

  • 2

    独自の言語や文化を持つ民族

    少数民族

  • 3

    他の民族の国家に編入されている場合が多い少数民族の例。2地方

    バスク地方やカタルーニャ地方(スペイン)

  • 4

    人工的な国際共通語

    エスペラント

  • 5

    ラテンアメリカで行われる大規模農業はラテン系国家の〇〇にゆらいする。

    大土地所有制

  • 6

    20世紀以降は、〇〇を行う企業が進出したことで企業的な農業経営に転換した。

    アグリビジネス

  • 7

    生活環境の劣悪な不良住宅街

    スラム

  • 8

    近年ラテンアメリカの都市には高層ビルが立ち並ぶ一方で、〇〇と呼ばれるスラムや〇〇の増加が見られる。

    ファベーラ、ストリートチルドレン(路上生活者)

  • 9

    ラテンアメリカの主要産業(農産物)

    サトウキビ、コーヒー、大豆など

  • 10

    一部の農作物や鉱産資源の輸出に特化した経済

    モノカルチャー経済

  • 11

    20世紀半ばからブラジルやメキシコでは、モノカルチャー経済の脱却を目指し、〇〇から〇〇の工業への転換が進められた。

    輸入代替型から輸出指向型

  • 12

    工業化に大きく貢献した出来事①

    マナオス(ブラジル)の自由貿易地区の設置

  • 13

    工業化に大きく貢献した出来事②

    1994年の北米自由貿易協定(NAFTA)(USMCA)

  • 14

    主に途上国などが、開発資金をまかなうためや経常収支の赤字を補うために、先進国や国際機関、民間企業などから借り入れた国際的な債務のこと。

    対外債務

  • 15

    対外債務が積もっていくと、

    累積債務

  • 16

    先住民と白人の混血

    メスチーソ

  • 17

    アフリカ大陸東岸地域では、インド洋交易が盛んで、ムスリム商人が定住した結果、〇〇が使われるようになった。

    スワヒリ語

  • 18

    15世紀になると、欧米諸国による〇〇が行われる。

    奴隷貿易

  • 19

    1960年

    アフリカの年

  • 20

    適正な価格での取引を目指す取り組み

    フェアトレード

  • 21

    ソ連の解体はいつ?

    1991年

  • 22

    ロシア人約8割が信仰しているのは?

    ロシア正教会

  • 23

    民族紛争の代表地域(ロシア)

    カフカス地方

  • 24

    ロシアでは、郊外に〇〇とよばれる菜園付きの別荘を持っている人が多い

    ダーチャ

  • 25

    ロシアの農業で盛んな穀物

    ライ麦

  • 26

    ロシア南部の土壌(肥沃な黒土)

    チェルノーゼム

  • 27

    鉱山資源が豊富で、経済成長をしている国々をなんというか

    BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)

  • 28

    アメリカの重工業が盛んな地域

    デトロイト、ピッツバーグ

  • 29

    先端技術産業が盛んな地域のことをなんというか

    サンベルト

  • 30

    発明、発見、技術、ノウハウなどを生み出す産業

    知識産業

  • 31

    世界農業に大きな影響力を持つ穀物商社をなんというか

    穀物メジャー

  • 32

    食肉を飼育する場所(大規模肥育場)

    フィードロット

  • 33

    アメリカの先住民

    ネイティブアメリカン(インディアン)

  • 34

    アメリカの上流階級

    WASP

  • 35

    スペイン語話者

    ヒスパニック

  • 36

    世界標準となる情報技術を開発する地域

    シリコンヴァレー

  • 37

    自然環境に適した農業

    敵地適作

  • 38

    中国で建国後、社会全般を統制していた組織

    人民公社

  • 39

    人民公社は、1970代末から外国からの投資を受け入れる〇〇に転じた。(中国)

    改革開放政策

  • 40

    農民が運営する企業

    郷鎮企業

  • 41

    韓国の伝統的な住居にある暖房

    オンドル

  • 42

    韓国政府は〇〇という企業グループを主体として工業化を進めた。

    財閥

  • 43

    1970年代に軽工業から重化学工業への転換に成功し、〇〇とよばれる高度経済成長を遂げた。(韓国)

    漢江(ハンガン)の奇跡

  • 44

    中国の経済特区5つ

    アモイ、スワトウ、シェンチェン、チューハイ、ハイナン

  • 45

    典型七公害

    大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、悪臭、土壌汚染、地盤沈下

  • 46

    EUの1番初め6カ国(1952)

    ドイツ、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク

  • 47

    ECSC

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

  • 48

    EEC

    ヨーロッパ経済共同体

  • 49

    EC

    ヨーロッパ共同体

  • 50

    EU

    ヨーロッパ連合

  • 51

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

    ECSC

  • 52

    ヨーロッパ経済共同体

    EEC

  • 53

    ヨーロッパ共同体

    EC

  • 54

    ヨーロッパ連合

    EU

  • 55

    EUでは加盟国間の農業生産コストの格差を是正するため、〇〇がとられてきた。

    共通農業政策