問題一覧
1
摩擦攪拌接合に関する以下の問いに答えよ。 摩擦攪拌接合では,ツールを回転させた状態で接合面に( )を圧入し、 ツールの回転運動による摩擦発熱を利用して部材を接合する。 接 合部では( )が生じ, ツールの移動につれて接合界面が一体化さ れる。 この場合の接合温度は母材の( )である。
プローブ, 塑性流動, 融点の70%程度
2
オーステナイト系ステンレス鋼に関する以下の問いに答えよ。 SUS304はどの程度のCr及びNiを含有しているか。 Cr含有量( )% Ni含有量( )%
18, 8
3
正しいものを選べ。 正答の選択肢は1つだけとは限らない。 設計品質の設定を受けて、製造部門は製造品質を製品に作りこまなければならない。そのためには、どれだけばらつきの小さい製品を作り出せるか、不良率の低い品質水準を維持できるかという( )が求められる。
工程能力
4
矩形断面のはりの厚さbが2倍になると、曲げ剛性は何倍となるか。
2倍
5
正しいものを選べ。 正答の選択肢は1つだけとは限らない。 溶接構造物の品質は。 まず構造物の用途と使用条件に応じて設計の品質として決定され次に施工段階では、 適切 な構造設計による図面, および仕様書に従って( )において実現される。
製造工程
6
正しいものを選べ。 狭あい場所で有害ガスが存在する危険性のある環境で使用できる呼吸用保護具は( )である。
送気マスク
7
鋼溶接部の非破壊試験について述べたものである。 正しいものを選べ。正答は1つだけとは限らない。 溶接後の外観試験の対象となる欠陥には、( )がある。
オーバーラップ, ピット
8
溶接部の冷却について正しい記述はどれか。正答の選択肢は1つだけとは限らない。
板厚が厚くなるほど、溶接部の冷却は速くなる。, 溶接部の冷却速度は、継手形式に依存する。
9
次の文章は、材料力学について述べている。 正しいものを1つ選べ。 矩形断面のはり (厚さb, 高さh) が曲げモーメントを受けるとき 最大曲げ応力が生じる位置はどこか。
はりの上面又は下面
10
溶接構造用圧延鋼材SM490のA種で規定されているのはどれか。正答の選択肢は1つだけとは限らない。
降伏点又は0.2%耐力
11
Cr-Mo鋼の用途は何か。
高温強度が求められるボイラーや圧力容器など
12
冷却速度を速めた場合の変態に関する次の文章の( )内に適切な言葉を入れよ。 鋼の変態は主として( )原子の拡散に支配される。冷却過程で冷却速度が増すとその拡散が追い付かなくなり、( )相から( )相へ変態が遅れる。すなわち冷却速度の増加とともにAr3変態温度もAr1変態温度も低下し、( )組織や( )組織のような硬化組織になりやすい。
炭素C, オーステナイト, フェライト, ベイナイト, マルテンサイト
13
Cr-Mo鋼は溶接後熱処理(PWHT)される。その目的を述べよ。
溶接残留応力の緩和, 溶接部の硬化組織を焼戻し延性とじん性を回復する
14
図のような引張荷重Pが作用する十字すみ肉溶接継手の許容最大 荷重を、解答手順に従って算出せよ。 なお、 すみ肉溶接は等脚長で 脚長=サイズとし、 各すみ肉継手の有効溶接長さは100mm とする。 また、許容引張応力は150N/mm 許容せん断応力は許容引張応力の0.6倍で1/√2=0.7 とする。 (1) 十字すみ肉継手の許容応力は( ) N/mm² である。 (2) 各すみ肉溶接部ののど厚は( ) mmである。 (3) 荷重は上下一対のすみ肉溶接継手により伝達されるので強度 計算に用いる合計有効溶接長さは( )mmである。 (4) したがって, 力を伝える有効のど断面積は( )mmとなる。 (5) 許容最大荷重は有効のど断面積× 許容応力より( )kNとなる。
90, 7, 200, 1400, 126
15
矩形断面のはりの高さhが2倍になると、曲げ剛性は何倍となるか。
8倍
16
ソリッドワイヤと比較した、フラックス入りワイヤを用いたマグ溶接の特徴はどれか。。正答の選択肢は1つだけとは限らない。
スパッタが少ない
17
鋼溶接部の非破壊試験について述べたものである。 正しいものを選べ。正答は1つだけとは限らない。 超音波斜角探傷試験において小さい欠陥を検出するには、( )を用いるのがよい。
高い周波数
18
鋼溶接部の非破壊試験について述べたものである。 正しいものを選べ。正答は1つだけとは限らない。 JIS Z 3104に従った放射線透過試験では、( )が使用される。
透過度計, 階調計
19
Cr-Mo鋼に対してPWHTを行うと、溶接止端部から割れを生じることがある。この割れは何と呼ばれるか。また、割れが生じる冶金金的原因を述べよ。 割れの名称( ) 冶金学的原因( )
再熱割れ, 再熱割れは結晶粒界と粒内の強度差に起因し微細炭化物などの析出硬化で粒内が強化されると相対的に粒界が弱化することにより生じる
20
鋼溶接部の非破壊試験について述べたものである。 正しいものを選べ。正答は1つだけとは限らない。 浸透探傷試験に用いる浸透液は、( )ものがてきしている。
ぬれ性が良く粘性の低い
21
正しいものを選べ。 ガス容器の温度は( )以下に保たなければならない。
40℃
22
溶接変形を抑制する対策を設計段階で2つ、施工段階で3つ挙げよ。 対策1( ) 対策2( ) 対策3( )
部材寸法精度の向上, 組立精度の向上, 開先精度の向上
23
正しいものを選べ。 正答の選択肢は1つだけとは限らない。 要員及び設備を100%稼働させた時に得られる工場のアウトプットは( )であり、例えば溶接長、生産金額などがある。
生産能力
24
鋼溶接部の非破壊試験について述べたものである。 正しいものを選べ。正答は1つだけとは限らない。 蛍光磁粉を用いた磁粉探傷試験では、( )を用いる。
紫外線照射灯
25
断面積が同じ中空丸棒と中実丸棒の両端支持はりが、はり中央で同じ大きさの集中荷重を受けている。はりのたわみについて正しいのはどれか。
中実丸棒の方が大きい
26
同形状・寸法の両端支持の鋼はりとアルミニウムがある。両はりに同じ大きさの一様分布荷重が作用したとき、はりのたわみが最大となるのはどれか。
アルミニウムはりの、はり中央
27
低温割れについて正しいのはどれか。 。正答の選択肢は1つだけとは限らない。
300℃以下で生じる。
28
正しいものを選べ。 酸素欠乏症等防止規則によれば、作業を行う場所での空気中の酸素濃度を( )以上に保つよう換気しなければならない。
18
29
(1)マグ溶接では、ワイヤを定速で送給し、直流( )電源を用いることで、電源の( )作用によってアーク長を一定に保つことができる。 太径ワイヤを用いるサブマージアーク溶接では、交流( )特性の電源を用い、アーク安定化のために( )をフィードバックしてワイヤ送給速度を制御している。 マグ溶接では( )を利用して、サブマージ溶接では( )を利用して、溶接金属を、大気から保護する。 (2)構造用鋼の溶接日おいて、マグ溶接と太径ワイヤを用いるサブマージアーク溶接と比較し、それぞれの優れている点を1つずつ挙げよ。 マグ溶接( ) サブマージアーク溶接 ( )
定電圧, 自己制御, 垂下, 電圧, シールドガス, フラックス, 全姿勢の溶接に適用できる 薄板から厚板までの広範囲な適用が可能, 大電流が使用でき能率的 スパッタヒュームの発生が少ない
30
問題2. JIS C 9300-1に基づいて、交流アーク溶接機の使用率に関する以下 の問いに答えよ。 (1) 次の文章の )内に適切な言葉を入れよ。 溶接機の定格使用率は( )分間に対するアーク発生時間の割合(%) である。 溶接機の許容使用率は、以下の式で算出される。 許容使用率=( )²/ ( )²×定格使用率 (%) (2)定格出力電流 300A、定格使用率40%の交流アーク溶接機を用 いて 溶接電流 200Aで動作させた場合の許容使用率を求めよ。 (3)上記(2)の交流アーク溶接機を用いて、( )以上の連続溶接を行う際に、焼損の恐れなしに使用できる溶接電流の最大許容値を求めよ。必要ならば、√0.4=0.63とせよ。
10分, 定格出力電流, 使用溶接電流, 90%, 189A
31
正しいものを選べ。 正答の選択肢は1つだけとは限らない。 溶接構造物の品質は。 まず構造物の用途と使用条件に応じて( )として決定され次に施工段階では、 適切 な構造設計による図面, および仕様書に従って製造工程において実現される。
設計の品質
32
次の文章は、エレクトロガスアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接 について述べたものである。 (1) エレクトロガスアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接は,( ) 姿勢で厚板を1パスで溶接できる高能率な溶接法である。 (2) エレクトロガスアーク溶接では、水冷鋼当て金で囲まれた開先 内に( )を供給しながら上方からワイヤを送給し、その先 端にアークを発生させ、その熱によってワイヤと母材とを溶融し溶融を形成する。 (3) エレクトロスラグ溶接では,溶接開始時にアークを発生させて( )を溶融し、開先内にスラグ浴を形成する。その後アークは消失してワイヤと母材間のスラグ浴中を流れる電流による。( )によってワイヤ及び母材を溶融して溶融池を形成する。 (4) エレクトロガスアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接は入熱が大きく、継手の( )が生じやすい。
立向, シールドガス, フラックス, ジュール発熱, 軟化
33
次の文章中の( )内に適切な数字, 言葉を記入せよ。 オーステナイト系ステンレス鋼は( )℃の温度に加熱保 持されると、炭化物の析出により粒界近傍の( )濃度が低 下し、鋭敏化する。この鋭敏化に起因して、熱影響部で粒界腐食が生じる現象を( )と呼ぶ。その防止策の1つとして( )入りの安定化ステンレス鋼が利用される。
500〜850, Cr, ウェルドディケイ, Nb
34
正しいものを選べ。 WES9009-2で定められている溶接ヒュームの管理濃度は( )である。
0.05mg/㎥
35
炭素鋼溶接熱影響部の硬さに影響するものはどれか。。正答の選択肢は1つだけとは限らない。
化学組成, 溶接条件
36
正しいものを選べ。 正答の選択肢は1つだけとは限らない。 要員及び設備を100%稼働させた時に得られる工場のアウトプットは生産能力であり、例えば( )などがある。
溶接長, 生産金額
37
溶接変形を抑制する対策を設計段階をあげよ。 対策1( ) 対策2( )
溶接箇所をできるだけ少なくする, 溶接部の必要以上の接近を避ける。
38
正しいものを選べ。 じん肺法では、事業者は常時粉じんに従事するじん肺管理区分「1」の作業者に対して( )以内に1回、じん肺の健康診断を行わなければならない。
3