暗記メーカー
ログイン
細胞生物学期末
  • ケチャップとまと

  • 問題数 23 • 2/9/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1つのα運動ニューロンとそれが支配する筋繊維群を合わせてなんというか また、1つのα運動ニューロンに活動電位が生じると、それが支配する筋繊維はどうなるか

    運動単位, 全て収縮する

  • 2

    横紋筋である筋肉を2つ答えよ

    骨格筋, 心筋

  • 3

    α運動ニューロン末端から放出された化学物質の作用で筋細胞が脱分極する。この後に起こる現象は何か 筋細胞膜に活動電位が発生(する/しない) T管に活動電位が伝播(する/しない) (3)イオンチャンネルが(開く/閉じる) また、これに関係する神経伝達物質は何か

    する, する, カルシウム, 開く, アセチルコリン

  • 4

    3の問題の結果、何が収縮するか また、筋収縮に関係する(2)イオンはどこに存在しているか

    サルコメア, カルシウム, 筋小胞体

  • 5

    (1)はATPのエネルギーを使って収縮する ATPは使われると何になるか

    ミオシンフィラメント, ADP

  • 6

    核内受容体に結合するホルモン分子の特徴答えよ (大き/小さ)くて親水性が(高/低)い また、ホルモン分子の例を2つ答えよ

    小さ, 低, コルチゾール, チロキシン

  • 7

    脱リン酸化酵素をなんというか

    タンパクホスファターゼ

  • 8

    平滑筋を弛緩させる気体分子、細胞内メッセンジャー、気質を答えよ

    NO, 環状GMP, GTP

  • 9

    細胞外シグナル分子と受容体タンパクの関係を正しく表したものを選べ ①1種類の細胞外シグナル分子と1種類の受容体タンパクが対応する ②細胞外シグナル分子の数と等しい数の受容体タンパクが存在する ③イオンチャンネル共役型では1種類の細胞外シグナル分子に1種類の受容体タンパクが対応する ④細胞外シグナル分子の数より受容体タンパクの種類の方がはるかに多い ⑤受容体タンパクの数より細胞外シグナル分子の種類の方がはるかに多い

  • 10

    応答に関わる時間を長い順に並べよ 1リン酸化 2膜電位変化 3遺伝子の発現の変更

    312

  • 11

    Gタンパク共役型受容体は1本のポリペプチド鎖が脂質二重層を複数回縫うように貫通している。何回貫通しているかを記せ。また、N末端とC末端は膜の外と内側どちらに位置するか示せ (1)回膜貫通 N末端は細胞(2) C末端は細胞(3)

    7, 外, 内

  • 12

    Gタンパクで活性化される経路2つと経路のうちの1つの例

    膜結合酵素, 2次メッセンジャー, 環状AMP

  • 13

    (1)は筋細胞で(2)を介して(3)の分解を促進する

    アドレナリン, 環状AMP, グリコーゲン

  • 14

    環状GMPを主要な細胞内メッセンジャーにしている感覚細胞の例を1つあげよ

    視細胞

  • 15

    イノシトールリン脂質経路で使用される酵素1つと生成物2つ

    ホスホリパーゼC, イノシトール-1,4,5-トリスリン酸, ホスファチジルイノシトールビスリン酸

  • 16

    イノシトールトリスリン酸化により、細胞内の遊離(1)濃度が上昇される 細胞内遊離(1)濃度に依存するキナーゼ2つ答えよ

    カルシウムイオン, タンパクキナーゼ, CaMキナーゼ

  • 17

    酸素共役型受容体について 受容体(1)キナーゼの細胞外ドメインにシグナル分子が結合するとそれぞれにαヘリックス(2)本で1回膜貫通部分を持つ受容体分子が(3)分子集合して(3)量体がん形成される。これにより、細胞内尾部のキナーゼドメイが活性化され尾部の数個の(1)側鎖をリン酸化し合う (1)キナーゼによって活性化されるタンパク質の名前を答えよ(4)

    チロシン, 1, 2, Ras

  • 18

    RasとGタンパク質の違いを答えよ

    単量体で小型

  • 19

    MAPキナーゼに作用するキナーゼ(1) (1)に作用するキナーゼ (3)に作用するキナーゼ

    MAPキナーゼキナーゼ, MAPキナーゼキナーゼキナーゼ, Ras

  • 20

    心筋の活動電位の継続時間は約(1)ms

    300

  • 21

    心筋細胞は(1)で繋がっている

    ギャップ結合

  • 22

    Gタンパク質と作用する毒素 コレラ毒(1) 百日咳(2) ①GsのGTPを加水分解出来なくさせる ②GiがCDPに結合したまま

    ①, ②

  • 23

    内分泌系シグナル伝達(1) パラクリン型シグナル伝達(2) 神経型シグナル伝達(3) 接触型シグナル伝達(4) ①局所仲介物質で伝達する ②分泌物質を必要としない ③ホルモンを血中に分泌して伝達 ④電気シグナルと化学シグナルを変換して伝達

    ③, ①, ④, ②