問題一覧
1
セルビアを併合していたオーストリアハンガリー帝国の皇帝子は、1914年に訪問した際、独立を望むセルビア人の若者によって暗殺される。この事件は何と呼ばれるか?
サラエボ事件
2
オーストリアハンガリー帝国の味方となったのは、「A 」一方セルビアを支配する側に回ったのは、「B 」「C」「D」などである。こうしてWW1が開始。
ドイツ, ロシア、フランス、大英帝国
3
それまでの戦争は、馬と徒歩と言う古典的な手法であったが、W1より機関銃が登場し、戦術は根本的な変化を迫られる。ドイツはフランス(A戦線)やロシア(B戦線)で機関銃によって苦戦する。
西部, 東部
4
機関銃を用いた戦争に対応するため、「 」が作られる。「 」は選択して、相手を突撃するための拠点となるだ けでなく、食料や弾薬の貯蔵庫としても機能した。また雨による泥の被害から兵士の足は「 」足と呼ばれるWW1特有の症状が出た
塹壕
5
参戦したヨーロッパ列強は、植民地を世界中に持っていたため、戦争に参加させるための兵士を世界各国から動員した。「 」は大英帝国の植民地であったが、マハトマ・ガンジーは大英帝国のための「 」志願兵募集に協力した。
インド
6
日本は、中国における利権の拡大を目指し「 」へ宣戦布告して中国の青島へ出兵した
ドイツ
7
日本の主な産業は生糸であったが、軍事特需で売り上げは4倍になった。アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となり「 」や「 」などの言葉が流行った。
成金
8
WW1では農業用トラクターを改良した「 」が世界で初めてイギリスで登場する。
戦車
9
1916年「 」海戦が起こる。これはデンマークの「 」でイギリスとドイツがWW1最大の海戦のことである。 この海戦で、ドイツは破れ物資の調達に苦しむが、その後潜水艦である。Uボートを購入し、民間船も含む無差別攻撃に入る。アメリカの民間船を攻撃し、後のアメリカの参戦のきっかけの1つとなる。
ユトランド沖
10
WW1にロシアは参戦していたが、もともと工業生産力は低く海戦後すぐに戦争を継続できない状態であった。1917年パンを求める労働者デモがニコライ2世に対して行われ、「 」と呼ばれた。
二月革命
11
1907年10月戦争の中止を求める10月革命が起こる革命は成功し、史上初の社会主義政権を「A」が打ち立てロシアはソビエトになる。こうして300年続いたロマノフ王朝は滅亡し、ロシア革命となる。
レーニン
12
「 」年史上、初めて、アメリカ軍が海外へ本格的に軍を派遣し、WW1に参戦する
1917
13
1918年、「A」は戦争から離脱し、ドイツは東部戦線に置いていた部隊を西部戦線に集中させる。しかし新たに参戦した「B」の支援を受けた「C」は、圧倒的な物量によって、ドイツ軍に壊滅的な打撃を与える
ソビエト, アメリカ, イギリス
14
1918年11月国内で革命が起こる。ドイツ皇帝「 」は退位。
ウィルヘルム2世
15
「 」年11月にWW1は休戦。オーストリアハンガリー帝国が崩壊する。馬と徒歩という古典的な手法で始まったWW1は年世界システムを大きく変えた。これから約20年間、平和な世界が続く。
1918
16
1929年、アメリカでは「 」のために生活困窮者が大量に発生した。
世界恐慌
17
アメリカでは、生活の困窮したWW1退役軍人が恩給の前払いを求めてデモを行ったが、「 」は、これを共産主義者に扇動された。革命集団と決めつけて弾圧した。
ダグラス・マッカーサー
18
資本主義大国が大不況に苦しむ中、安定した経済成長を続けていたのは「 」率いるソ連である。
スターリン
19
ソ連では宮殿に例えられるほど豪華な地下鉄の建設などが行われていたが、担当していたのは後の首相となるモスクワ地区書記の「 」である。地下鉄建設を成功させることで「 」はスターリンから高い評価を得る。
フルシチョフ
20
WW1後ドイツの状況として正しい文を1つ選べ
敗戦による巨額の負債に苦しみ、また大不況の影響も相まって極度の経済不況に陥っていた。
21
ドイツではドイツ民族の復興を全面に掲げた政党である「 」(ナチス)が、アドルフ・ヒトラーを主導として勢力を拡大する
国家社会主義ドイツ労働者党
22
ヒトラーは一度政府の転覆を図ってクーデターを実行しているが、失敗し投獄された。この時獄中で執筆したのが後のヒトラーの行動指針となる「 」である。
我が闘争
23
「 」年、ヒトラーはドイツの首相に就任する
1933
24
1931年、日本が利権を持っていた。南満州鉄道が爆破され、日本軍は自衛権の行使を根拠に軍を満州へ進める。これは「 」と呼ばれる。
満州事変
25
「 」の調査団は、南満州鉄道の爆破事件は日本によるもので、満州国の建国も認めなかった。これを受け入れることのできない日本は「 」を脱退し、国際的に孤立していく。
国際連盟
26
1933年、アメリカでフランクリン・ルーズベルトが大統領に就任。経済成長の苦しかったソ連をまねて「 」政策を取り入れる。この整形のもと、中央政府の強力な権限によって公共事業を進め、失業者の解消に勤めた。しかし効果は上がらず、アメリカ全土でストライキが発生。政府はこれを共産党による扇動として弾圧した。
ニューディール
27
大恐慌後の1930年代アメリカの農村は経済状況が極めて悪かった。その様子はジョン・スタインベックの「 」に描かれている。
怒りの葡萄
28
イタリアはWW1の戦勝国であるにもかかわらず、十分な領土などを得られるず不満が溜まっていた。「A」党の「B」は古代ローマ帝国の復活という夢を掲げ、一党独裁体制を敷いていた。
ファシスト, ムッソリーニ
29
ヒトラーは、国内の大規模な公共事業として「A」(高速道路)の建設を行い、格安の国民車である「B」の設計を自動車メーカーのポルシェに依頼するなどし、車を身近なものにした。
アウトバーン, フォルクスワーゲン
30
ヒトラーが政権について後、ドイツ的でない」とされた書物は「 」された。中には、トーマス・マン、アインシュタイン、フロイトなど、自由主義者、社会主義者ユダヤ人などの書物が含まれていた。
焚書
31
ナチス党は各地に「 」を作り、ユダヤ人だけでなくナチスへの敵対者なども強制的に検挙し、「 」へ送った。
強制収容所
32
1936年ドイツでは「 」が開かれる。世界で初めて中継されたオリンピックとなる。
ベルリンオリンピック
33
「 」年北京郊外の虚港橋で起きた発砲事件をきっかけに、日中の全面戦争が始まる。
1937
34
1936年、ヒトラーは ドイツ民族の領土獲得のために動き出す。その手初めに「A」進駐を行う。「A」はフランスとの国境にあり、「B」によって非武装地帯と決められていたドイツ軍はほとんどそうせずに進駐を成功させる。
ラインラント, ヴェルサイユ条約
35
1936年、スペインで内戦が勃発。「A」の影響受けて成立した共和派の内閣に対し、「B」のフランコ将軍がクーデターを起こした。新政権には人民だけでなく、ソ連の支援を受けた国際義勇軍ヘミングウェイらが支援し、フランコ将軍側にはヒトラー率いるドイツ軍が支援に入った。
共産党, ファシスト
36
1937年ヒトラー率いるドイツ軍はスペイン北部の「 」を空爆する。スペイン出身の画家であるピカソはその様子をTVでみて、怒りから作品「 」を描いた
ゲルニカ
37
ヒトラーは外交的孤立を避けるため、日本やイタリアに接近する。1937年、「 」が成立する
日独伊三国防共協定
38
1938年「「 」在住のドイツ系住民が迫害されているとして」ナチスは「 」へ進駐。ヒトラーは「 」併合に成功。
オーストリア
39
1919年、イギリスの首相「A」は、戦争回避のためにヨーロッパ各国の首脳を集め、ドイツの「B」会談を行った。その結果、ヒトラーの「領土要求は、これが最後」と言う主張を受け入れる代わりに、ヨーロッパにおけるそれ以上の戦争には終止符を打つ約束を取りつけた。
チェンバレン, ミュンヘン
40
ミュンヘン会談の後、ヒトラーはチェコスロバキアの「 」地方へ進駐。併合に成功する。ミュンヘン会談での約束を破り、チェコスロバキアの残る領土にも進出する。チェコスロバキア以外の周辺国の併合も視野に入れる。
スデーデン
41
1939年ドイツは「A」へ進撃。これに対応するため、「B」はドイツに対して宣戦布告。続いて「C」も「B」側へ加わり、WW2が開始する。ヒトラーが政権についてから6年後のことである。
ポーランド, イギリス, フランス
42
シベリアでの敗戦後、ドイツは1942年の夏にロシア「 」へ攻撃を開始する。「 」で繰り広げられた攻防はWW2最大の規模の市街戦となった。
スターリングラード
43
ドイツ占領下に入ったソ連の地域では、市民や農民が銃をとって立ち上がった。共産党はこれを「 」というゲリラ部隊を組織した。
パルチザン
44
ドイツ軍はロシアに侵攻しようとしたものの、「 」の季節の訪れとともに、再びソ連軍の反撃が始まった。
冬
45
1941年代以降、アメリカと日本は太平洋戦争を継続していた。1942年8月、アメリカは「 」に上陸。日本軍は、この戦いで敗れ、これ以降一方的に敗退を続けていくことになる。1944年には「 」の日本軍守備隊が玉砕し、現地に住む多くの女性や子供が亡くなった。
ガダルカナル島, サイパン島
46
日本軍は1942年以降敗退を重ねていたが、日本軍の最高統師機関である「 」発表はこれをひた隠しにした
大本営
47
1943年7月、アメリカ軍はヨーロッパでで本国的な攻撃を開始する。その第一歩はドイツの同盟国である「 」から始まった。
イタリア
48
1944年に連合軍は「 」上陸作戦を決行し、圧倒的な物量に対抗できないドイツの敗北が決定的になる。
ノルマンディー
49
1944年8月連合軍は、ドイツ占領下のパリに迫る。パリ市民は武器を持って蜂起し、市街戦の末、占領軍は降伏する。こうして4年にわたるドイツ支配に終止符が打たれる。これを「 」という。
パリ解放
50
1945年3月、ソ連軍がドイツのベルリンに迫る。4月ソ連は総攻撃を開始し、「 」に至る。
ベルリン陥落
51
ドイツの首都が陥落していたところ、日本本土はサイパンを飛び立った、アメリカ軍の爆撃機「 」の大編隊に襲われていた。
B29
52
1945年「 」アメリカ軍は日本の「 」に上陸。
4, 沖縄
53
1945年「 」月「 」日、ドイツは降伏する。
5, 7
54
「 」の朝、B29爆撃機である。エノラゲイがウラン型原子爆弾である「 」をつみ、広島に原爆を落とす。
1945年8月6日, リトルボーイ
55
広島に原爆を落とされた3日後の「 」、長崎に2つ目の原爆が落とされる
1945年8月9日