暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
心理学概論
  • 青山翔太

  • 問題数 61 • 7/21/2024

    問題一覧

  • 1

    1879年世界最初の心理学実験室を創設した人物は誰か?

    ヴント

  • 2

    ヴントは意識の内容を研究内容とし、意識過程を心的要素に分析し、その結合過程を探究して( )心理学を作り上げた。

    実験

  • 3

    ヴントは「快-不快」「興奮-沈静」「緊張-弛緩」の3つで人の感情を表現できるという( )を解いた。

    感情の三次元説

  • 4

    19世紀、ヘルムホルツは( )を行い、心的現象の科学的研究の可能性を示唆した。

    感覚・知覚の実証的研究

  • 5

    19世紀に行われた感覚・知覚の実証的研究は誰によるものか。

    ヘルムホルツ

  • 6

    19世紀、フェヒナーは( )で、物理量と心理量の関係を研究し、実験法・数量化の方法を開発した。

    精神物理学

  • 7

    精神物理学によって、物理量と心理量の関係を研究し、実験法・数量化の方法を開発した人物は誰か。

    フェヒナー

  • 8

    19世紀、ダーウィンは( )によって人間と動物の連続性を研究し、個体差・環境への適応・個体の発達という考え方が心理学に影響していることを示した。

    進化論

  • 9

    進化論によって、人間と動物の連続性を研究し、個体差・環境への適応・個体の発達という考え方が心理学に影響することを示した人物は誰か。

    ダーウィン

  • 10

    ヴントの実験心理学を批判した学問の1つで、フロイトにより、意識だけを対象とするのではなく、無意識について考えた学問は何か。

    精神分析学

  • 11

    ヴントの実験心理学を批判した学問の1つで、ワトソンによって意識についてではなく行動について考えた学問は何か。

    行動主義心理学

  • 12

    ヴントの実験心理学を批判した学問の1つで、要素主義に対して、ウェルトハイマーが物事をまとまりで捉えるべきだと考えた学問は何か。

    ゲシュタルト心理学

  • 13

    ヴントの実験心理学を批判した精神分析学を作った人物は誰か。

    フロイト

  • 14

    ヴントの実験心理学を批判した行動主義心理学を作った人物は誰か。

    ワトソン

  • 15

    ヴントの実験心理学を批判したゲシュタルト心理学を作った人物は誰か。

    ウェルトハイマー

  • 16

    ヴントの実験心理学を批判した行動主義心理学の中で、S-R理論とも言われたものは何か。

    古典的行動主義

  • 17

    ヴントの実験心理学を批判した行動主義心理学の中で、新行動主義(S-O-R理論)において、主に動物実験を行い研究した人物を2人答えよ。

    トールマン, ハル

  • 18

    ヴントの実験心理学を批判した行動主義心理学の中で、徹底的行動主義を主張した人物は誰か。

    スキナー

  • 19

    ヴントの実験心理学を批判したゲシュタルト心理学の中で、ウェルトハイマーは動いていないものが動いているように見えるといった( )という現象に焦点を当て、移動の知覚は単純な物理的刺激には還元されないことを主張した。

    仮現運動

  • 20

    196年代、情報科学・コンピュータ科学の勃興と心理学を組み合わせて( )が誕生した。

    認知心理学

  • 21

    ミラーは( )を示して、人間が一度に覚えられる情報のかたまりを7±2個(チャンク)とした。

    魔法の数字

  • 22

    チョムスキーは( )を示して、言語に関する能力は先天的に身についていると主張した。

    生成文法

  • 23

    神経細胞=( )

    ニューロン

  • 24

    アミンの神経伝達物質の1つで、大脳基底核や海馬に存在するものは何か。

    アセチルコリン

  • 25

    アミンの神経伝達物質の1つで、中脳の黒質に存在するものを何というか。

    ドーパミン

  • 26

    アミンの神経伝達物質の1つで、脳幹に存在するものを何というか。

    セロトニン

  • 27

    脳全体の細胞数の約10%はニューロンで占められており、残りの約90%は( )で占められている。この( )は神経細胞の間に隙間なく入り込んで脳の構造を維持している。

    グリア細胞

  • 28

    グリア細胞の中で、血液脳関門の役割を果たし、血液中の栄養素を神経細胞に送る役割を果たしている細胞は何か。

    アストロサイト

  • 29

    グリア細胞の中で、神経線維に巻きついて髄鞘を形成する細胞を何というか。

    オリゴデンドロサイト

  • 30

    グリア細胞の中で、神経系の遺物を貪食する細胞を何というか。

    マイクログリア

  • 31

    ものが見えることが視覚入力だけによるのではなく、音が聞こえるのは聴覚入力だけによるのではないというように、人間の日常の知覚体験は相当程度がさまざまな感覚によるという作用のことを何というか。

    多感覚相互作用

  • 32

    神経終末は、神経伝達物質を包みこんだ小胞を多く含んでおり、さらに他の神経細胞に隣接しているものがある。この隣接した部分の構造のことを何というか。

    シナプス

  • 33

    記憶には3つの段階がある。順番に答えよ。

    符号化, 貯蔵, 検索

  • 34

    視覚に関する感覚記憶を何というか。

    アイコニックメモリー

  • 35

    聴覚に関する感覚記憶を何というか。

    エコイックメモリー

  • 36

    記憶想起に関する測定法の1つで、覚えている項目を思い出してもらう課題を何というか。

    再生

  • 37

    記憶想起に関する測定法の1つで、実験者が項目を呈示し、それが記憶にあるかないかを答えてもらう課題を何というか。

    再認

  • 38

    短期記憶において、単語を9つ順番に呈示しその後再生を求めたところ、最初と最後に呈示された単語をよく思い出すことができたというグラフができた。このグラフを何というか。

    系列位置曲線

  • 39

    系列位置曲線において、最初の項目をよく思い出せる現象を( )、最後の方の項目の成績がよいことを( )という。

    初頭効果, 新近効果

  • 40

    長期記憶は大きく2つに分類される。言語で表現することのできる記憶は( )、言語で表現できない記憶は( )と呼ばれる。

    宣言的記憶, 非宣言的記憶

  • 41

    長期記憶の宣言的記憶は大きく2つに分類される。いわゆる知識を保存している記憶は( )、出来事の保存に関わる記憶は( )と呼ばれる。

    意味記憶, エピソード記憶

  • 42

    NS=( )

    中性刺激

  • 43

    UCS=( )

    無条件刺激

  • 44

    CS=( )

    条件刺激

  • 45

    UCR=( )

    無条件反応

  • 46

    CR=( )

    条件反応

  • 47

    学習において、ある中性刺激が無条件刺激と対提示された結果、条件刺激として無条件反応と類似の条件反応を引き起こすようになることを何というか。

    古典的条件づけ

  • 48

    生活体の行動によって環境に変化が生じ、そうした環境変化が後の生活体の行動に影響を与えていく学習のことを何というか。 ※スライドには、「有機体が自発するオペラント反応に随伴刺激を加えることで、反応の生起頻度や反応型を変容させる手続きのこと」と書かれている。

    道具的条件付け

  • 49

    道具的(オペラント)条件付けについて、先行事象、行動、後続事象の3つの関係を何というか。

    三項随伴性

  • 50

    行動の先行事象の中で、行動の生起を制御する機能を持つ刺激を何というか。

    弁別刺激

  • 51

    ポルトマンは、人間は本来動物として必要とする妊娠期間を約1年間短縮して生まれてくるとし、それを( )と呼んだ。

    生理的早産

  • 52

    人間は本来動物として必要とする妊娠期間を約1年間短縮して生まれてくるとし、それを生理的早産と呼んだのは誰か。

    ポルトマン

  • 53

    赤ちゃんがさまざまな刺激によって無意識的に反応する反射動作のことで、吸啜反射や口唇探索反射、原子歩行などが例として挙げられるものを何というか。

    原始反射

  • 54

    生理的微笑などのような、乳児期の母子間の同調的相互作用のことを何というか。

    エントレインメント

  • 55

    馬やひよこなどのように、生まれた直後から目が開き歩行が可能で、体毛が備わっていて感覚器官や運動能力が発達している性質を何というか。

    離巣性

  • 56

    ツバメヤ犬のように、生まれた直後は目が見えず歩行もできなく、体毛もなく、感覚器官や運動能力も未発達である性質を何というか。

    就巣性

  • 57

    人間は離巣性と就巣性のどちらの特徴を持つことから何と言われているか。

    二次的就巣性

  • 58

    1歳頃の子どもと養育者の間で愛着が良好に形成されているか、その愛着関係の質を調べるための具体的な手法として、エインズワースが考案した( )がある。

    ストレンジ・シチュエーション法

  • 59

    愛着のタイプの1つで、養育者との分離場面でも取り乱すことなく不安な様子を示さず、再開場面でも養育者を避け喜ぶ様子を示さないものを何というか。

    回避型

  • 60

    愛着のタイプの1つで、養育者との分離場面では混乱を示すが、再開場面では積極的に接触し、安心した様子を示すとされるものを何というか。

    安定型

  • 61

    愛着のタイプの1つで、養育者との分離場面で非常に強い不安や混乱を示し、再開場面で養育者に接触を強く求めるが、激しい怒りを示すタイプとされるものを何というか。

    アンビヴァレント型

  • 62

    愛着のタイプの1つで、回避型・安定型・アンビヴァレント型のどれにも当てはまらないものを何というか。

    無秩序・無方向型