問題一覧
1
近代社会の幕開けについて、下線部が正しければ「正」の漢字一字を、誤っていれば正しい語句を答えなさい。 日米修好通商条約において、日本は(治外法権)が欠如していたため、関税の決定権がなかった。
関税自主権
2
近代社会の幕開けについて、下線部が正しければ「正」の漢字一字を、誤っていれば正しい語句を答えなさい。 井伊直弼の死後、幕府は、朝廷との宥和によって幕府の権威を回復しようとする(尊王攘夷)の方針をとり、和宮が将軍家茂の夫人となった。
公武合体
3
近代社会の幕開けについて、下線部が正しければ「正」の漢字一字を、誤っていれば正しい語句を答えなさい。 1866年、坂本龍馬らの仲介で薩摩藩が長州藩を援助することなどを取り決めた(薩長盟約)が成立した。
正
4
近代社会の幕開けについて、下線部が正しければ「正」の漢字一字を、誤っていれば正しい語句を答えなさい。 1867年、西郷、岩倉らは朝廷を動かして(大政奉還)を発し、天皇を中心とする新政府の樹立を宣言した。
王政復古の大号令
5
近代社会の幕開けについて、下線部が正しければ「正」の漢字一字を、誤っていれば正しい語句を答えなさい。 政府は(版籍奉還)を公布し、公義世論の尊重といった新政府の基本方針を、天皇が神々に誓約する形で示した。
五箇条の誓文
6
1872年に操業を開始し、フランス人技師の指導を受け、生糸の増産を進める基礎となった官営模範工場を何というか。
富岡製糸場
7
1868年に出された、古代以来の神仏習合を禁じる命令を何というか。
神仏分離令
8
新政府が行ったこととして、当てはまるものをすべて選びなさい。
国民国家をめざす, 地租改正, 富国強兵政策
9
1876年、日本に対して領事裁判権や関税免除を認める条約を締結したのはどこか。
朝鮮
10
1875年の条約でロシアの領有となったのはどこか。この時の条約で、千島列島は日本領となっている。
樺太
11
政府の有司専制を批判した前参議の一人で、立志社を創立した人物は誰か。
板垣退助
12
立憲制の導入をめぐって国会の即時開設を主張したが、明治十四年の政変で政府を追放された人物は誰か。
大隈重信
13
松方財政について、正しく説明しているものをすべて選びなさい。
中央銀行として日本銀行を創設した。, 松方デフレの影響で、各地で反政府運動が展開された。
14
帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法と、衆議院議員総選挙について、正しく述べているものをすべて選びなさい。
当初の有権者は総人口の1.1%。, 1890年に第1回衆議院議員総選挙が行われた。
15
不平等条項を廃止する交渉をイギリスと行っていたが、大津事件が発生したため辞任した外相は誰か。人物名のみ答えよ。
青木周蔵
16
日清戦争について、誤っているものをすべて選びなさい。
日本が主な戦場だった。, 講和条約で、清は台湾の独立を認めた。
17
労働争議の増加に対し、政治運動・労働運動を取り締まるために1900年に制定された法律は何か。
治安警察法
18
国内の主要幹線を官営にすることを目的とし、この法律によって私鉄17社が国有化された。法律名を答えよ。
鉄道国有法
19
小説では『たけくらべ』が代表的である、個性を重んじ、自我の解放をとなえる作風を何というか。
ロマン主義
20
新しい文章の必要性から発生した、文章は話し言葉に符合すべきだとする運動を何というか。
言文一致運動