問題一覧
1
歩道や路側帯の無い道路の左端から0.5mの部分は「路肩」であるからはみ出して通行してはならない
正
2
上り坂の頂上付近では必ずしも徐行する必要はない
誤
3
安全地帯のそばを通る時は、安全地帯に歩行者がいなくても徐行しなければならない
誤
4
停留所などで止まっていた路線バスが、方向指示器などで発進の合図をしたので徐行してバスを先に発進させた
正
5
次の画像で自動車は路側帯に駐車してはならない
誤
6
自動車が一方通行の道路から右折するときは、あらかじめできる限りその道路の中央に寄り、交差点の内側を通行しなければならない(環状交差点を除く)
誤
7
オートマチック車を発進させるときは、ハンドブレーキが引いてあり、チェンジレバーがPの位置にあることを確認してから、ブレーキペダルをしっかり踏んで操作しないと危険である。
正
8
この標識は、自転車専用道路であることを示している。
誤
9
右左折などの行為が終わったとき、合図を戻す時期は、行為が終わった約3秒後である。
誤
10
安全地帯がなく停止中の路面電車から人が乗り降りしている場合、車に1.5m以上の間隔があれば、徐行して通過してよい。
誤
11
道路の左側を進行する自転車のそばを通過するときは、その間隔に関係なく必ず徐行して通過する
誤
12
左右の見通しの効かない交差点と交差している優先道路を走行していても、必ず徐行しなければならない。
誤
13
オートマチック車のチェンジレバー「D」の位置は、エンジンブレーキの効果が小さいので、急な下り坂を走行するときは、チェンジレバーを「2」か「L」にしてエンジンブレーキを活用した方がよい。
正
14
一時停止の標識があり、停止線のない場合の停止位置は、その交差点の直前である。
正
15
この標識がある所では、駐車はできないが停車することはできる。
正
16
この標示があるところでは、駐車はできないが停車することはできる。
正
17
普通自動車の仮免許を受けた者は、練習の為であれば一般原動機付自転車も運転する事ができる。
誤
18
6歳以上の子どもを自動車に同乗させるときは、チャイルドシートを使用してはならない。
誤
19
車の発進、後退時には、車の周囲を一回りし、安全を確認してから車に乗る習慣を身につけるとよい。
正
20
道路の左側部分が6m以上あれば、右側部分にはみ出して追い越してもさしつかない。
誤
21
オートマチック車で長い下り坂や急な下り坂を通行するときは、チェンジレバーをDの位置に入れたまま、フットブレーキで速度を調節しながら走るのが基本である。
誤
22
道路の左側にバス専用通行帯が指定されている所では、自動車は、左折する場合でもその通行帯を通行することができない。
誤
23
交通整理が行われている見通しの良い交差点では、徐行しなくても良い。
正
24
大型二輪の免許を受けていれば、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、一般原動機付自転車を運転することが出来る。
正
25
止まっている車の陰から人の飛び出しに備えるためには、車の屋根や床下など注意深く見ると良い。
正
26
自動車の速度と燃料消費量には密接な関係があり、速度が低過ぎても高過ぎても燃料消費量は多くなる。
正
27
歩行者のそばリ通過するときは、歩行者との間に安全な間隔を空けるか、徐行しなければならないが、歩行者が路側帯にいる時はその必要がない。
誤
28
オートマチック車で、上り坂でアクセルペダルを軽く踏みながら停止していると、自然と足に力が入り車が動き出すことがあるので、チェンジレバーはPに入れ、ブレーキを使って確実に停止していることが大切である。
正
29
シートベルトは、病気ややむを得ない場合は締めなくてもよい
正
30
普通免許を受けている者は、普通自動車のほか、小型特殊自動車や一般原動機付自転車も運転することができる。
正
31
安全地帯のそばを通る時は、安全地帯に歩行者が居てもいなくても徐行しなくてはならない。
誤
32
仮運転免許で運転することのできる自動車の種類は、大型自動車と普通自動車である。
誤
33
横断歩道に近づいたが、横断する人が居なかったので、そのままの速度で通行した。
正
34
児童・幼児の乗降のため停止している通学・通園バスの側方を通過する時は、後方で一時停止して安全を確かめなければならない。
誤
35
前の車が原動機付自転車を追い越そうとしているとき、更にその車を追い越すことは出来ない。
誤
36
環状交差点を出る時の合図を行う時期は、出ようとする地点の直前の出口の側方を通過したときである。
正
37
オートマチック車で上り坂に駐車するときは、チェンジレバーをL、または1に入れておいた方が良い。
誤
38
徐行や停止をするときは、その行為をしようとするときに、合図をすれば良い。
正
39
自動車や一般原動機付自転車は、道路に面した場所に出入りする為に横切る場合のほかは、歩道や路側帯などを横切ってはならない。
正
40
右折するときは、あらかじめできる限り道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しなければならない。
正
41
路面電車に乗降する人がいるときは、安全地帯の有無に関係なく、乗降する人や道路を横断する人がいなくなるまで停止していなければならない。
誤
42
バスの停留所から30m以内は、追い越ししてはならない。
誤
43
この標識がある交差点で停止線がないときは、標識の直前で一時停止しなければならない。
誤
44
歩行者や自転車のそばを通る時は、安全な間隔をあければ徐行する必要がない。
正
45
前の車が交差点などで停止や徐行している時は、その前に割り込んではいけないが、横切るのはいい。
誤
46
この信号がある所では、歩行者は通行車両が無ければ、横断を開始することができる。
誤
47
この標識のあるところでは、総排気量125cc以下の普通自動二輪車は通行できない。
正
48
自動二輪車や原動機付自転車は、幅の広い路側帯のある道路で交通量が多い場合には、その路側帯を通行することができる。
誤
49
二輪車は機動性に長け小回りが効くので、前の車が右折などのために進路を変えようとしているときでも、これを追い越すことが出来る。
誤
50
妊娠中は、胎児への影響を少なくする為に、シートベルトは着用しなくてもよい。
誤
51
歩道や路側帯を横切るとき、歩行者が明らかにいなければ徐行して通行する。
誤
52
勾配の急な上り坂では追い越しが禁止されていないが、勾配の急な下り坂は追い越しが禁止されている。
正
53
上り坂の頂上付近では追い越しが可能である。
誤
54
前の車を追い越すときは、前の車が右折の為道路の中央(一方通行の道路では右端)に寄って通行している場合を除き、その右側を通行しなければならない。
正
55
この標識があるところでは、最大積載量2000kgの貨物自動車は通行してもよい。
正
56
右左折をしない場合、交差点を通行するときに徐行する必要はない。
誤