問題一覧
1
側車付きの自動二輪車は、普通自動車に分類される。
〇
2
普通乗用車のフロントガラスの中央に貼ってあるステッカーの数字は、前回の検査(車検)の時期を示している。
×
3
エンジンブレーキは、高速ギアよりも低速ギアのほうが効きやすい。
〇
4
交差点やその付近以外のところで緊急自動車が近づいたときは、徐行しなければならない。
×
5
運転中に携帯電話を通話のために使用することは禁止されているが、ハンズフリーであれば運転中でも使用することができる。
〇
6
12歳未満のこどもには、チャイルドシートを使用しなければならない。
×
7
交差点で警察官が両腕を垂直に上げているとき、この警察官が身体の正面に平行する自動車には、黄色の灯火と同じ意味を示している。
〇
8
車両通行帯が黄の線で区画されている場合は、その線をこえて進路を変更していけない。
〇
9
交通整理が行われていない交差点で車両通行帯が3つ以上ある道路の場合、原動機付自転車は二段階右折をしなければならない。
×
10
踏切内を通過中、遮断機が降りてしまい踏切内で取り残されたときは、車で遮断機を押して出るとよい。
〇
11
仮免許練習標識、高齢運転者標識、初心者運転者標識、身体障がい者標識をつけている車両を追い越したり、その前方に無理に割り込んだりしてはならない。
×
12
こどもが一人で歩いているときは、必ず一時停止をしてこどもが安全に通行できるようにしなければならない。
×
13
歩行者のそばを通るとき、歩行者との間隔が十分であれば徐行する必要はない。
〇
14
右左折をする際に合図を出すのは、その3秒前である。
×
15
信号が青になったにもかかわらず、前の車が発進しなかったので警音器を鳴らして発進をうながした。
×
16
一般道路におけるミニカーの法定最高速度は時速40kmである。
×
17
一方通行の道路では、追い越しをすることは禁止されている。
×
18
歩行者のいる安全地帯のそばを通るときは、歩行者がいなくなるまで後方で一時停止しなければならない。
×
19
追い越しをした後、元の車線に戻るのはできるだけ早い方がよい。
×
20
中央線が白の実線であった時、その線をはみ出して前車を追い越した。
×
21
10人乗りの乗用車を普通免許で運転した。
〇
22
大型免許を持っていれば、大型特殊自動車を運転することができる。
×
23
オートマチック車のクリープ現象とは、ブレーキペダルをゆるめるとアクセルペダルを踏まなくても自動車を動き出すことである。
〇
24
片側3車線の道路に図の信号のある交差点では、自転車や一般原動機付自転車は、矢印の方向に進むことができる。
×
25
黄色の矢印信号では、路面電車は矢印の方向に進行できるが、車や歩行者は進行できない。
〇
26
後部座席で大人が幼児を抱いて乗車する場合はチャイルドシートを使用しなくても構わない。
×
27
妊娠している人は、シートベルトは危ないので着用すべきではない。
×
28
自動車を運転するときのシートの前後の位置は、マニュアル車の場合、クラッチペダルをいっぱいに踏み込んだ時に膝が伸び切った状態に合わせると良い。
×
29
赤色の灯火の点滅信号の場合、車や路面電車は一時停止をしなければならない。
〇
30
警察官が両腕を水平に上げているときは、その身体の正面に対する交通については、信号機の青色と同じ意味である。
×
31
片側3車線の道路に図の信号がある交差点では、自動車や一般原動機付自転車は、矢印の方向に進むことができる。
×
32
黄色の灯火の矢印信号では、路面電車は矢印の方向に進行できるが、車や歩行者は進行できない。
〇
33
交差点に図の表示板があるときは、前方の信号が赤色や黄色であっても、自動車や一般原動機付自転車は他の交通に注意しながら左折することができる。
〇
34
正面の信号が黄色の灯火のときは、車は他の交通に注意しながら進むことができる。
×
35
交差点で警察官が図のような手信号をしているとき、身体の正面に平行する交通に交差する交通は、青色の灯火と同じである。
×
36
図の点滅信号のある交差点では、車や路面電車は停止位置で一時停止をして安全を確認してから進行するが、歩行者は他の交通に注意しながら進行できる。
〇
37
自家用の普通乗用自動車は、1日1回、運転前に点検を行わなければならない。
×
38
自家用の普通貨物自動車は、1日1回、運転前に点検を行わなければならない。 (排気量660cc以下なものを除く)
〇
39
一方通行では、車の中央から右の部分にはいって通行することができる。
〇
40
日常点検ではブレーキオイルや冷却水のリザーバ・ダンク内の量が規定の範囲内にあるかを点検しなければならない。
〇
41
図の標識は、高速自動車国道または自動車専用道路であることを表している。
〇
42
夜間、街頭照明がついている明るい道路では、前照灯をつけないで運転してもよい。
×
43
夜間、見通しの悪い交差点やカーブの手前では、前照灯を上向きに切り替えるか点滅して、ほかの車や歩行者に自分の車の接近を知らせることが必要である。
〇
44
普通自動二輪車免許を持っている人は、総排気量660ccの二輪車を運転できる。
×