暗記メーカー
ログイン
愛玩動物飼養管理士2級 2023 part1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/8/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公益社団法人日本愛玩動物協会の設立年

    1979

  • 2

    愛玩動物飼養管理士はXXXX年にXXX(当時)の指導助言のもとに始まった認定制度。 XXXXXXXXに基づく人材認定等事業として登録を受けている。

    1981, 総理府, 環境教育等促進法

  • 3

    イマヌエル・カント

    道徳法則は定言命法の形をとらなければならないとした

  • 4

    G・W・フリードリヒ・ヘーゲル

    人間の行動を外側から規制する「法」とあり方を内側から規制する「道徳」を総合したものが「人倫」

  • 5

    ジェレミー・ベンサム / ジョン・スチュアート・ミル

    最大多数の最大幸福を掲げた功利主義。功利性の原理を唱えた。

  • 6

    アリストテレス

    動物は理性がないから人間に利用されるために存在する

  • 7

    トマス・アクィナス

    自然の秩序の中で動物は人間が利用するために存在する

  • 8

    アルトゥル・ショーペンハウアー

    すべての痛みを感じる生き物に対して同情する事が道徳的な態度

  • 9

    アルベルト・シュバイツァー

    生命への畏敬という思想

  • 10

    天武天皇はXXX年にX、X、X、XX、XXXXの肉を食べる事を禁じた「天武の勅令」を出した。

    675, 牛, 馬, 犬, サル, ニワトリ

  • 11

    5つの自由

    飢え・渇きからの自由, 不快からの自由, 痛み・負傷・病気からの自由, 本来の行動が取れる自由, 恐怖・抑圧からの自由

  • 12

    イギリスでは、XXXX年にXXXにより「XXの虐待と不当取り扱い防止条例」」が成立した。その2年後にXXXX(動物虐待防止協会)を設立。

    1822, リチャード・マーチン, 家畜, SPCA

  • 13

    アメリカではXXXX年にXXXによりXXXXX設立され、その後動物虐待法が成立した。

    1866, ヘンリー・バーグ, ASPCA

  • 14

    XXXX年(明治)にXXXXXが動物虐待防止会(のちに動物愛護会)を設立。XXXXを発行。

    1902, 広井辰太郎, あはれみ

  • 15

    1915年(大正)にXXXXXとXXXXXXXXが日本人道会を設立。 当初はXやXの保護が中心だったが、のちに愛犬マーケットなどを実施。

    新渡戸万里, バーネット大佐夫人, 牛や馬

  • 16

    1948年(昭和)に設立された社団法人日本動物愛護協会の 初代会長は? 当初の活動は?

    ガスコイン駐日大使夫人, 苦しんでいる動物を救う

  • 17

    実験動物の福祉に関して「3Rの原則」」のうち、動物愛護の観点から環境大臣が基準を定めて遵守指導を図ることが妥当とされているのは?

    苦痛の軽減(Refinement)

  • 18

    動物園・水族館の役割でないもの

    生態系の保護

  • 19

    生態系・農林水産業・環境生活への被害を防止するため、防除の対象になる動物。ペット飼養は基本禁止。

    外来種

  • 20

    動物の体を構成する組織の分類にないもの

    骨格組織

  • 21

    細胞小器官の中の各器官の主な働き ミトコンドリア 小胞体 中心体 リボソーム ペルオキシソーム

    ATPを生産する, 物質の合成(主にタンパク質と脂質)と輸送, 細胞分裂の時に両極に別れて染色体の分裂に関係する, 核からの情報によってタンパク質を合成する, 脂肪酸の分解など、多様な物質の酸化反応に関与する

  • 22

    筋肉は随意筋と不随意筋に分かれますが、随意筋に属するのは?

    骨格筋

  • 23

    毛根に開口してニオイのある粘性の汗を分泌するのは?

    アポクリン腺

  • 24

    唾液の消化酵素

    プチアリン

  • 25

    胃液の消化酵素

    ペプシン

  • 26

    膵液の消化酵素

    トリプシン

  • 27

    腸液の消化酵素

    エンテロキナーゼ

  • 28

    小腸から吸収した栄養分を含む血液はXXをを通ってXXに運ばれる。 肝臓の細胞自身に栄養を運ぶのはXXXです。

    門脈, 肝臓, 肝動脈

  • 29

    タンパク質が消化・分解されて生じる有害なアンモニアは肝臓で複雑なオルニチン回路を経て毒素のない(A)XXに作り替えられます。 肝臓で作られた(A)は血液でXXに運ばれてこし取られ、尿として排出されます。

    尿素, 腎臓

  • 30

    膵臓のランゲルハンス島から分泌される血糖値の調整に関わるホルモンは?

    インスリン

  • 31

    腎臓で尿が生成される仕組みは、XXXによる濾過とXXXによる再吸収から成り立っている。

    腎小体, 尿細管

  • 32

    鳥類や爬虫類はタンパク質分解産物のアンモニアを何に作り替えているか?

    尿酸

  • 33

    腎臓を作っていないものは?

    リンパ管

  • 34

    骨格の役割

    支持作用, 運動作用, 造血作用, 保護作用, 貯蔵作用

  • 35

    骨と骨の結合にはXXXXによる不動結合とXXにより動かせる可動結合がある。

    結合組織, 関節

  • 36

    猫などの薄明薄暮性の動物や夜行性の動物の目が夜に光る、網膜の外側にある反射層は?

    タペタム

  • 37

    耳は聴覚器官であるが、内耳には平衡感覚器官も組み合わされている。感覚器官は姿勢のバランスを感知するXXXXと体の複雑微妙な動きを感じ取るXXXXの2つあるある。

    前庭器官, 三半規管

  • 38

    嗅覚や味覚が感じ取る違いは?

    化学物質

  • 39

    哺乳類の雌にみられる性周期は卵巣から分泌されるXXホルモンとXXホルモンの働きにより制御されている。

    卵胞, 黄体

  • 40

    ホルモンは内分泌腺で分泌され、XXとともに全身に運ばれて、作用すべき器官に達する

    血液

  • 41

    犬と猫の妊娠期間は?

    約60日間

  • 42

    ホルモンの作用3つ

    体の発育, 性行動・母性行動など本能的行動, 体液の組成を一定に保ち、また消化を促進する

  • 43

    雄犬の性成熟は大型犬の方がXX、副生殖腺はXXXのみ

    遅く, 前立腺

  • 44

    雌犬の発情周期

    6〜10ヶ月

  • 45

    猫の交尾は

    数十秒で、10〜20分後に再び繰り返す

  • 46

    猫は季節繁殖動物で、繁殖季節はX〜X月の間。その間にX〜X週の間隔で発情を繰り返す。

    2〜8, 1〜3

  • 47

    発情期の雌猫の行動は

    独特の鳴き声や床に転がるなど、特有の行動がみられる

  • 48

    猫の社会化は

    離乳以前にも起こるので、離乳前から積極的に人の手に慣れさせた方がよい

  • 49

    猫の社会化期は

    2,3〜9週齢頃まで

  • 50

    生殖行動には求愛行動・性行動・育子行動(母性行動)があるが、性ステロイドホルモンによる影響があるものは?

    求愛行動, 性行動

  • 51

    犬や猫、アシカなどの共通の祖先は?

    ミアキス

  • 52

    犬も猫も恐怖や不安を感じると瞳孔はどうなる?

    拡大する

  • 53

    犬は恐れの気持ちが強まると

    体を小さくして、体重は後ろにかかる

  • 54

    同種の動物間で表情や視線も重要な意味を持つのは

  • 55

    猫は単独性で他個体から距離を保って生活しているので、コミュニケーションは

    側面を誇示する

  • 56

    猫が尾を垂直にあげて接近するのは

    親和行動

  • 57

    猫は恐怖を感じると

    体を小さくして尾を体にぴったりと揃える

  • 58

    犬猫の聴覚コミュニケーション

    犬も猫も近隣個体間、遠隔コミュニケーションの両方に聴覚コミュニケーションを用いる

  • 59

    フェロモンとは動物のXXで生産される化学物質で、X種のX個体に特有の行動を起こさせる

    組織, 同, 他

  • 60

    犬の臭腺(臭覚信号)になっているのは

    肛門腺, 尾腺, 汗腺

  • 61

    犬に餌を与える直前にベルを鳴らすと、ベルの音を聞いただけで唾液を分泌するようになるのは(パブロフの実験)

    古典的条件付け

  • 62

    犬が金網の向こうの食べ物を見て、しばらく迷った末に突然、遠回りして目的に達する迂回行動は

    洞察学習

  • 63

    結果によってその行動が変化するという法則

    オペラント条件付け

  • 64

    オペラント条件付けでその後の行動が増える事をX、逆に行動が減る事をXという。 良い事が与えられたのはXXXX、良いことがなくなったのはXXX。

    強化, 罰, 正の強化, 負の罰

  • 65

    フェイディングとはしつけで補助的な身体的誘導法やルアートレーニング法をどうすること?

    漸進的に省略していく

  • 66

    法律はXXによって制定される。 1つの条文を細かく分けて書くときはXの下にX→Xが置かれる。

    国会, 条, 項, 号

  • 67

    政令はXXXXとも呼ばれている。法律の施行に必要となる補足的な事項が、XXによって制定される。

    法施行令, 内閣

  • 68

    省(府)令はXXXXXとも呼ばれている。法律の施行に必要となる補足的な事項がXXXXが制定する。

    法施行規則, 関係大臣

  • 69

    各地方公共団体の条例は誰が制定する?

    都道府県・市区町村の議会

  • 70

    条約は国会の承認をXX、XXという形で国内に効力を発生する。

    得て, 批准

  • 71

    動物の愛護及び管理に関する法律はXXXX年にXXXXで制定された。(制定された当初は動物の保護及び管理に関する法律)

    1973, 議員立法

  • 72

    動物愛護法の対象動物

    家庭動物, 展示動物, 実験動物, 産業動物

  • 73

    所有者(飼い主)の責任に当てはまるものは

    動物の健康と安全の保持, 危害と迷惑の防止, 感染症の知識や予防, 所有者の明示, 逸走の防止, 終生飼養, みだりな繁殖の防止(不妊去勢措置)

  • 74

    飼育及び保管基準とは誰によって制定されるのか?

    環境大臣

  • 75

    実験動物を含むすべての動物を対象にした安楽死の処分方法の指針は「動物実験の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」に策定されている。

  • 76

    動物の飼養及び保管に関する基準の対象動物

    哺乳類, 爬虫類, 鳥類

  • 77

    家庭動物等の飼養及び保管に関する基準の内容に当てはまるもの

    学校飼育動物は異種・複数の動物飼育の組み合わせに注意, 子犬や子猫は社会化が十分に図られていない離乳前に譲渡しない, 周囲の人に迷惑をかけない、健康と安全を守るため、猫の屋内飼養の推奨, 犬の放し飼いをしない。道路に接しないように係留する

  • 78

    マイクロチップとは整体適合のガラスやポリマーで覆われた円筒形の電子標識器具でICチップにはXX桁の識別番号が登録されている

    15

  • 79

    マイクロチップが販売された犬猫に装着が義務付けられたのはいつ?

    2022年6月から

  • 80

    みだりな殺傷は、個人に対する最も重い罰則です。懲役刑と罰金刑の上限は?

    5年・500万円

  • 81

    愛護動物という名称で、罰則が適用される対象動物は、人が飼養している哺乳類・鳥類・爬虫類

    ⭕️

  • 82

    愛護動物という名称で、飼い主の有無にかかわらず罰則が適用される対象動物は?

    牛, 馬, 豚, めん羊, 山羊, 犬, 猫, いえうさぎ, 鶏, いえばと, あひる

  • 83

    特定動物とは

    毒・爪牙による殺傷力, 物理的な圧力, 攻撃成向

  • 84

    代表的な特定動物

    ニホンザル, オオワシ, キリン, インドニシキヘビ

  • 85

    特定動物を動物園で飼養保管する場合、XXXXXXなどの許可が必要で、許可の期限はX年。 XX防止が徹底できる施設・管理法。 XXXXXXXなどによる個体識別。

    都道府県知事, 5, 逸走, マイクロチップ

  • 86

    周辺の環境保全が損なわれている事態とは

    臭気, 鳴き声・騒音, 毛などの飛散, ネズミ・昆虫の発生

  • 87

    周辺環境保全・虐待防止の罰則は

    50万円以下の罰金

  • 88

    ペットフード安全法の目的は?

    飼料の安全性の確保による動物の健康保護

  • 89

    ペットフード安全法の対象動物

    犬, 猫

  • 90

    ペットフード安全法の対象飼料

    総合栄養食, 一般食, おやつ, サプリメント

  • 91

    動物用飼料を製造・輸入業を行う場合に届出を出す先は?

    農林水産大臣, 環境大臣

  • 92

    狂犬病に感受性があるのは全てのXXXだが、登録と予防注射はXのみに適用。登録は取得後XX日以内だが、生後XX日以内の犬を取得した場合は生後XX日から30日以内にする。XXの装着とXX1回の予防注射が義務付けられている。

    哺乳類, 犬, 30, 90, 91, 鑑札, 毎年

  • 93

    狂犬病予防法の輸出入に関わる対象動物は?

    犬, 猫, あらいぐま, きつね, スカンク

  • 94

    身体障害者補助犬法の目的は?

    身体障害者の自立及び社会参加の促進

  • 95

    身体障害者補助犬とはどこの認定を受けた犬?

    厚労省指定法人

  • 96

    原則として補助犬の同伴を拒んではならないのは?罰則は?

    公共交通機関, 公共施設, デパート, ホテル, 罰則なし

  • 97

    死亡獣畜取扱場で処理される獣畜とは?

    牛, 馬, 豚, めん羊, 山羊

  • 98

    獣畜+犬、鶏、あひるを知事が定める区域内で定める数以上飼養・収容する施設は許可が必要。

    ⭕️

  • 99

    特定外来生物とは?

    アライグマ, タイワンザル, カミツキガメ, ブラックバス

  • 100

    特定外来生物の規制

    飼養等禁止, 個体識別措置, 野外放ち禁止, 販売・譲渡