問題一覧
1
医薬品の体内動態を4つ答えなさい。
吸収, 分布, 代謝, 排泄
2
眼底検査でわかる病気を3つ挙げなさい。
緑内障, 白内障, 網膜剥離
3
視力障害があらわれることがある抗菌薬は何か。
エタンブトール
4
相反する作用を答えなさい。直接作用⇄
間接作用
5
点眼薬は何投与か。
局所投与
6
グラム陽性菌の代表的な菌種は何か。
ブドウ球菌
7
瞳孔散大筋は何神経支配か。
交感神経
8
瞳孔括約筋は何神経支配か。
副交感神経
9
コンタクトレンズを装着したまま使用してはいけない防腐剤は何か。
ベンザルコニウム
10
殺菌的作用薬のことを何と言うか。
キノロン系
11
副交感神経の興奮は何薬か。
アセチルコリン作用薬
12
殺菌的作用薬に共通する名前は何か。(~○○○○)
キサシン
13
アドレナリン受容体α1に結合して作用する薬物は何か。
フェニレフリン
14
相反する作用を答えなさい。協調作用⇄
拮抗作用
15
局所麻酔薬により麻痺する順を答えなさい。
自律神経, 知覚神経, 運動神経
16
相反する作用を答えなさい。作用薬(アゴニスト)⇄
拮抗薬(アンタゴニスト)
17
縮瞳するとき、どちらが収縮するか。
瞳孔括約筋
18
角膜は何層から成っているか。
5層
19
副交感神経が支配する効果器や、神経伝達物質の分解酵素に作用して興奮作用を示すのは何薬か。
コリン作用薬
20
眼科で実施される局所麻酔を2つ答えなさい。
点眼麻酔, 顔面神経ブロック
21
アトロピンの主作用は何か。
散瞳
22
角膜上皮は
再生する
23
単独で用いるよりその薬理作用が増強する場合、何作用となるか。
協調作用
24
抗真菌薬の効果は
殺菌的
25
点眼後にコンタクトレンズをする場合は何分以上経ってから装用するか。
15分
26
抗菌薬の作用機序を2つ答えなさい。
殺菌作用, 静菌作用
27
点眼薬の組成を答えなさい。
主成分, 添加物
28
散瞳するとき、どちらが収縮するか。
瞳孔散大筋
29
副交感神経遮断薬を2つの言葉で言い替えなさい。
抗コリン薬, コリン拮抗薬
30
単独で用いるよりその薬理作用が減弱や消失する場合、何作用となるか。
拮抗作用
31
細隙灯顕微鏡検査で使う色素検査薬を3つ答えなさい。
フルオレセイン, ローズベンガル, インドシアニングリーン
32
コリン作用薬は、瞳孔括約筋=ムスカリン受容体作用薬により
縮瞳する
33
瞳孔径の大きさは何筋と何筋のバランスによって調節されるか。
瞳孔括約筋, 瞳孔散大筋
34
点眼薬の保存条件で室温とは何℃から何℃のことを指すか。
1~30℃
35
グラム陽性菌とグラム陰性菌の違いは何か。グラム陽性菌は___をもつ。
厚い細胞壁
36
情報伝達物質と同じ受容体に結合して情報伝達を妨げる薬物(拮抗薬・遮断薬)を何と言うか。
アンタゴニスト
37
相反する作用を答えなさい。主作用⇄
副作用
38
点眼薬で正しいのはどれか。
角膜を通して眼内へ移行する
39
散瞳薬を薬品名で3つ答えなさい。
フェニレフリン塩酸塩, トロピカミド, シクロペントラート
40
真菌による主な感染症を1つ答えなさい。
カンジダ
41
点眼薬を併用する時、点眼間隔を何分以上あけるか。
5分
42
医療に用いられる薬物のことを何と言うか。日本語と英語で答えなさい。
医薬品, medicine
43
相反する作用を答えなさい。興奮作用⇄
抑制作用
44
情報伝達物質と同じ受容体に結合して情報伝達物質と同じ作用を発揮する薬物(作用薬・刺激薬)を何と言うか。
アゴニスト
45
点眼薬は開封後何ヶ月以内に使用するか。
1ヶ月
46
相反する作用を答えなさい。全身作用⇄
局所作用
47
アトロピンの副作用を3つ挙げなさい。
眼圧上昇, 発熱, 便秘
48
毒薬ほどではないが毒性の強い医薬品のことを何と言うか。
劇薬
49
交感神経の作用はどれか。
心拍数増加
50
交感神経の興奮は何薬か。
アドレナリン作用薬
51
アドレナリン作用薬が収縮させるのは何筋か。2つ答えなさい。
瞳孔散大筋, 眼瞼平滑筋
52
角膜真菌症に使われる点眼薬は何か。
ピマリシン
53
アトロピンは何薬か。
副交感神経遮断薬
54
AC/A比が高くなるのはどれか。
アトロピン点眼
55
角膜上皮創傷治癒作用、涙液層の安定化ができるのはなにか。
ヒアルロン酸ナトリウム
56
ワクチンのないウイルス感染症は何か。
アデノウイルス
57
アトロピンでアセチルコリンと結合する物質は何か。
ムスカリン受容体
58
Adie症候群の診断で使用される副交感神経作用薬は何か。
0.1%ピロカルピン
59
点眼薬に求められる要件を4つ答えなさい。
有効性, 安定性, 安全性, さし心地
60
交感神経について誤っているのはどれか。
節後神経の終末からアセチルコリンを遊離する
61
点眼薬に含まれる防腐剤の副作用はどれか。2つ選べ。
眼瞼炎, 角膜上皮障害
62
眼の感染部位を粘膜部分と神経系それぞれ答えなさい。
眼瞼, 結膜, 角膜, 涙腺, 視神経
63
アドレナリン作用薬は、瞳孔散大筋=α1受容体作用により
散瞳する
64
点眼薬の添加物には何があるか。
保存剤
65
エタンブトールは何薬か。
抗結核薬
66
副交感神経作用薬による点眼試験が診断に有用なのはどれか。
Adie症候群
67
相反する作用を答えなさい。速効性⇄
遅効性
68
縮瞳薬を薬品名で1つ答えなさい。
ピロカルピン塩酸塩
69
局所麻酔薬に共通する名前はなにか。(~○○○)
カイン
70
細菌による主な感染症を3つ挙げなさい。
眼瞼炎, 結膜炎, 角膜炎
71
点眼薬の保存条件で冷所とは何℃から何℃のことを指すか。
1~15℃