暗記メーカー
ログイン
神経系①
  • Ruu

  • 問題数 97 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経細胞の別名

    ニューロン

  • 2

    神経細胞の3つ

    細胞体, 樹状突起, 軸索

  • 3

    軸索は次のニューロンや筋細胞との間につくる接合部分で信号を伝達する。接合部分の名前

    シナプス

  • 4

    神経組織の2つ

    ニューロン, 支持細胞

  • 5

    中枢神経の支持細胞

    グリア細胞

  • 6

    グリア細胞の3つ

    アストログリア, オリゴデンドログリア, ミクログリア

  • 7

    アストログリアの役割

    物質運搬

  • 8

    アストログリアの別名

    星状グリア細胞

  • 9

    オリゴデンドログリア別名

    希突起グリア細胞

  • 10

    オリゴデンドログリア

    髄鞘形成

  • 11

    ミクログリアの別名

    小グリア細胞

  • 12

    ミクログリアの役割

    異物貧食

  • 13

    末梢神経の支持細胞

    シュワン細胞

  • 14

    シュワン細胞の役割

    髄鞘形成

  • 15

    髄鞘(ミエリン鞘)の役目

    軸索を絶縁する役目

  • 16

    有髄線維と無髄線維どちらが髄鞘があるか

    有髄線維

  • 17

    有髄線維は何をするから無髄線維よりも格段に早く興奮が伝達する?

    飛躍伝導

  • 18

    飛躍伝導により有髄線維が無髄線維より格段に早く興奮が伝達すること

    ランヴィエの絞輪

  • 19

    中枢神経2つ

    脳, 脊髄

  • 20

    末梢神経大きくふたつ

    体制神経系, 自律神経系

  • 21

    中枢神経の区分【脳と脊髄の他に4つ】 𓏸𓏸の𓏸𓏸 𓏸𓏸 𓏸𓏸液 𓏸𓏸膜

    脳の血管, 脳室, 脳脊髄液(髄液), 脳脊髄膜(髄膜)

  • 22

    間脳(2つ)

    視床, 視床下部

  • 23

    脳幹(3つ)

    中脳, 橋, 延髄

  • 24

    脊髄 中心部にある質は

    灰白質

  • 25

    灰白質には何があるか 運動、感覚神経の𓏸𓏸

    細胞体

  • 26

    脊髄 周辺部にあるのは

    白質

  • 27

    白質には何が通る 脳と脊髄を繋ぐ𓏸𓏸

    神経線維

  • 28

    脳の区分大きく分けて4つ

    大脳半球, 間脳, 脳幹, 小脳

  • 29

    脳幹の機能 大脳と脊髄の間を上行・下行する𓏸𓏸の通路

    神経線維

  • 30

    脳幹 𓏸𓏸核の存在場所

    脳神経核

  • 31

    意識、呼吸、循環など、𓏸𓏸に必要な機能の𓏸𓏸部位

    生命維持, 中枢

  • 32

    小脳の区分 左右の𓏸𓏸 正中の𓏸𓏸

    小脳半球, 小脳虫部

  • 33

    小脳 脳幹と連結するのは

    小脳脚

  • 34

    小脳にある質2つ

    灰白質, 白質

  • 35

    小脳 灰白質 について2つ

    小脳皮質, 小脳核

  • 36

    小脳 白質について

    小脳髄質

  • 37

    間脳 視床 役割 𓏸𓏸へ向かう感覚神経はここでニューロンと交代する

    大脳皮質

  • 38

    間脳 視床 役割 大脳皮質へ向かう感覚神経はここで𓏸𓏸と交代する

    ニューロン

  • 39

    視床下部は何 𓏸𓏸系と𓏸𓏸系の𓏸𓏸

    自律神経, 内分泌, 最高中枢

  • 40

    間脳 視床下部 𓏸𓏸調節中枢 3つ

    摂食, 体温, 水分

  • 41

    隠れているふたつの名前

    大脳横裂, 脳梁

  • 42

    大脳横裂は𓏸𓏸を左右に分ける𓏸𓏸溝?

    大脳半球, 深い

  • 43

    大脳 脳梁は左右の𓏸𓏸を繋ぐ𓏸𓏸

    大脳半球, 神経線維

  • 44

    大脳 灰白質2つ

    大脳皮質, 大脳基底核

  • 45

    大脳 白質何からなる

    神経線維

  • 46

    大脳皮質 脳葉5つ選ぶ

    前頭葉, 中心溝, 頭頂葉, 側頭葉, 後頭葉, 右頭葉, 左頭葉, 島葉

  • 47

    大脳皮質 「○と○(溝と溝の間の膨隆)」

    溝と回

  • 48

    大脳皮質 前頭葉と頭頂葉間の溝

    中心溝

  • 49

    前頭葉と側頭葉間の溝

    外側溝

  • 50

    大脳皮質と○○

    機能局在

  • 51

    1.2.3.野をなんという

    一次体性感覚野

  • 52

    4野をなんという

    一次運動野

  • 53

    17野をなんという

    一次視覚野

  • 54

    41.42野をなんという

    聴覚野

  • 55

    同じようなニューロン分布様式を持つ大脳新皮質の小領域を𓏸𓏸or𓏸𓏸と呼び 全52野ある

    野, 領野

  • 56

    頭の中のこびと 別名

    ホムンクルス

  • 57

    人の脳の面積の75%を占めるのは○○野

    連合

  • 58

    脳の○○機能と連合野

    高次

  • 59

    扁桃体、海馬、脳弓、乳頭体、帯状回などからなるもの 𓏸𓏸系

    大脳辺縁

  • 60

    大脳辺縁系を選ぶ

    扁桃体, 海馬, 歯状回, 海馬傍回, 脳弓, 乳頭体, 帯状回, 脳梁

  • 61

    大脳辺縁系 系統発生的に古い部分をなんという

    古皮質

  • 62

    大脳辺縁系 どんな行動と深い関係があるか3つ 𓏸𓏸 𓏸𓏸 𓏸𓏸行動

    記憶, 情動, 本能行動

  • 63

    大脳の白質はなんの集まり 𓏸𓏸な集まり

    有髄線維の密

  • 64

    大脳の白質 有髄線維3つ

    交連線維, 連合線維, 投射線維

  • 65

    大脳の白質 交連線維は左右の𓏸𓏸間を連絡 𓏸𓏸など。

    大脳半球, 脳梁

  • 66

    大脳の白質 連合線維同脳半球の𓏸𓏸間を連絡

    皮質

  • 67

    大脳の白質 投射線維が結ぶもの4つ

    大脳皮質, 脳幹, 小脳, 脊髄

  • 68

    大脳髄質の中にある灰白質の運動の調節に関与する核

    大脳基底核

  • 69

    大脳基底核はどこにある𓏸𓏸の運動の調節をするか

    大脳髄質にある灰白質

  • 70

    大脳基底核の障害 2つ

    ハンチントン病, パーキンソン病

  • 71

    皮質:○層 髄質:○層

    表, 深

  • 72

    脳の動脈 総頸動脈の枝 2つ

    内頸動脈, 外頸動脈

  • 73

    外頸動脈はどこの外表へ 𓏸𓏸と𓏸𓏸部

    顔面と頭頸部

  • 74

    鎖骨下動脈の枝 𓏸𓏸動脈

    椎骨動脈

  • 75

    頭頸部の動脈大きく2つ

    総頸動脈, 鎖骨下動脈

  • 76

    内頸動脈、椎骨動脈、脳底動脈、前後交通動脈によって形成されてる動脈輪

    ウィリス動脈輪

  • 77

    ウィリス動脈輪から前中後大脳動脈が生じて𓏸𓏸を栄養

    大脳

  • 78

    ウィリス動脈輪の別名

    大脳動脈輪

  • 79

    ウィリス動脈輪の構造がある理由 この中の一つが障害された時でも、脳はほかの動脈を介して𓏸𓏸を捕獲することができるから

    血流

  • 80

    脳から毛細血管を経由して集められた血液はどこへ行く

    硬膜静脈洞

  • 81

    硬膜静脈洞は何を経由して心臓へ帰るか

    内頸動脈

  • 82

    硬膜静脈洞は何に挟まれた静脈?

    脳硬膜

  • 83

    硬膜静脈洞はどこの内面を走っている

    脳蓋腔

  • 84

    脳室系の内部は何が循環しているか

    脳脊髄液

  • 85

    脳室系の4つの脳室 左右の𓏸𓏸 𓏸𓏸 𓏸𓏸

    側脳室, 第三脳室, 第四脳室

  • 86

    側脳室と第三脳室の間の通路

    室間孔

  • 87

    第三脳室と第四脳室の間の通路

    中脳水道

  • 88

    脳室は脊髄のどこに繋がる

    中心管

  • 89

    脳脊髄液は脳を外部の𓏸𓏸から守り、 血液と𓏸𓏸間で 𓏸𓏸交代を助ける

    衝撃, 神経細胞, 物質

  • 90

    脳脊髄液の組成は何に近いか

    血漿

  • 91

    血液中の有害物質が脳に入るのを防ぐ機構

    血液脳関門

  • 92

    血液脳関門は血液中の何が入るのを防ぐ機構か

    有害物質

  • 93

    血液脳関門は何が関係しているか

    アストログリア

  • 94

    脳脊髄膜は何を包むか2つ

    脳, 脊髄

  • 95

    脳脊髄膜の脳や脊髄を包む膜(3層)

    硬膜, クモ膜, 軟膜

  • 96

    クモ膜と軟膜の間の空間

    クモ膜下腔

  • 97

    クモ膜下腔は何液で満たされているか

    脳脊髄液