暗記メーカー
ログイン
cover
美術
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 196 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    29

    覚えた

    70

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この作品は(X)の(Y)で、(Z)でできている。疾走する人体の動きの一瞬をとらえて形にするのではなく、(A)する運動やその(B)を形に表そうと試みました。

    ウンベルト・ボッチョーニ, 空間の中の一つの連続する形, ブロンズ, 連続, 残像

  • 2

    この作品は(X)で時期は(Y)。また、これは(Z)という当時良くないとされていたキリストや聖母・聖人を板絵に描いた画像である。

    ウラディーミルの聖母, ビザンチン, イコン

  • 3

    ★ 中世ヨーロッパでは、(X)が大きな力を持っていましたが、次第に人間の世界にも目を向けるようになりました。14世紀に入ると、芸術家たちも、それまでのキリスト教の内容を伝えるだけでなく、(Y)的な視点を持って、自然や人間の姿をありのままに表現しようとしましたりこれらの芸術は、古代ギリシャやローマ時代のように人間の魅力の表現を目指したことから(Z)と呼ばれています。(Z)はフランス語で(A)を意味します。

    教会, 科学, ルネサンス, 再生復活

  • 4

    如来のこの印相(仏像の手の形)をなんというか。「恐怖を除き、安心させる」

    施無畏印

  • 5

    これは浮き彫りで線彫りの上から何を入れ、片切り彫りで彫り出していった状態か。

    仕切り

  • 6

    左から順に、(X)、(Y)、(Z)。

    ビザンチン, ロマネスク, ゴシック

  • 7

    これは(X)で(Y)寺にある。これに描かれている「(Z)図」には、「(A)法」という時間の経過を表す方法が使われている。

    玉虫厨子, 法隆, 捨身飼虎, 異自動図

  • 8

    これは(X)の(Y)です。作品は瀬戸内芸術祭の開催地として知られる場所に設置されている。「太陽の(Z)を宇宙の果てまで探してきて、それは海の中で(A)してしまった」と作者は話す。

    草間彌生, 赤かぼちゃ, 赤い光, 変身

  • 9

    《過》 彫り方

    かまぼこ彫り

  • 10

    時代の説明 (X)・・・より強い表現効果を求め、強い(Y)や(Z)の対比、曲線や(A)しい動きによる表現。

    バロック, 色彩, 明暗, 激

  • 11

    玉眼とは(X)時代の後半から始まった(Y)を入れる技法です。

    平安, 水晶

  • 12

    ★ これの名前

    誕生釈迦仏

  • 13

    この絵の技法をなんというか

    テンペラ

  • 14

    (X)様式 (Y)様式と比べ、建築技術がますます進歩し、「(Z)に近づきたい」という願いから、(A)大聖堂のように、(B)が高く、(C)アーチが用いられた大聖堂(カテドラル)が誕生した。それまでの建築と比べ、(D)と(D)の間に大きな(E)を作ることが可能になったため、(F)窓のよう、南(F)窓と五つの(G)窓のように、(H)豊かな(I)も用いられるようになった。

    ゴシック, ロマネスク, 天国, ランス, 天井, 尖塔, 柱, 窓, バラ, ランセット, 色彩, ステンドグラス

  • 15

    日本の江戸時代ごろの西洋の時代2つ

    バロック, ロココ

  • 16

    ★★★ これの名前

    シャルトル大聖堂

  • 17

    丸刀(小)

  • 18

    ★ これは(X)像で(Y)文化。

    空也上人, 鎌倉

  • 19

    ★★★ これは(X)像であり、時代は(Y)時代後期。 (Z)造で、(A)が作った。(B)堂の内部にある。

    阿弥陀如来坐, 平安, 寄木, 定朝, 平等院鳳凰

  • 20

    ★★ これは(X)で、(Y)によって描かれた。 時代は(Z)。

    アルノルフィーニ夫妻の肖像, ヤン・ヴァン・エイク, ルネサンス

  • 21

    この絵の左2人は誰と誰?

    聖母マリア, キリスト

  • 22

    (X)文化(710〜794)(平安京遷都まで) (Y)のある体つき、(Z)も自然な感じになってくる。おおらかで(A)的。充実した時期である。それまでの木造、銅造という材から、(B)造((C)で形をつくる)や(D)造((E)を使った方法)などの新しい技法が導入される。

    天平, 量感, 着衣, 写実, 塑, 粘土, 脱乾漆, 漆

  • 23

    ゴシック、バロック、ルネサンス、ロマネスク、ビザンチン、マニエリスムを並び替えよ

    ビザンチン, ロマネスク, ゴシック, ルネサンス, マニエリスム, バロック

  • 24

    この絵の説明 この絵は(X)によって描かれた(Y)という油彩画です。この絵は今まさに出動しようとする自警団を描いた集団肖像画で、(Z)を当てたように人物を浮かび上がらせて、画面を(A)に表現するなど、(X)は絵の中で光とかげを演出しています。

    レンブラント, 夜警, スポットライト, ドラマチック

  • 25

    これは(X)で、(Y)が作った。材料は(Z)と(A)。(B)という技法が使われている。

    冬の本, 舟越桂, 楠, 大理石, 玉眼

  • 26

    ★ これは興福寺(X)で、(Y)時代。

    天燈鬼, 鎌倉

  • 27

    レオナルド・ダ・ヴィンチの穴埋め レオナルドは、自然や人間を(X)な見方でとらえ、新しい絵画表現を追求していきました。絵画のほか、建築、彫刻、生物学、天文学、地質学、解剖学、工学など、幅広い分野に関心を持ち、(Y)の考案といった時代を先取りした発明家でもありました。また、レオナルドは(Z)とも呼ばれています

    科学的, ヘリコプター, 万能の天才

  • 28

    これは(X)の(Y)。材料は(Z)で、時代は(A)。(B)の体を抱いて悲しむ(C)の姿を表している。

    ミケランジェロ, ピエタ像, 大理石, ルネサンス, キリスト, 聖母マリア

  • 29

    薬研彫りでは中央の何に向かって平刀や丸刀、切り出しで斜めに彫るか

    仕切り

  • 30

    (X)造 (Y)によって発明。仏像の身体を別々に製作し、寄せ合わせて仕上げる

    寄木, 定朝

  • 31

    これは(X)の(Y)で、聖人や天使たちに囲まれた(Z)を描いている(キリストと聖母マリアのこと)。この時代の芸術は、主に(A)の信仰心を高める役割を担っていた。材料は(C)。技法は(D)。時代は(E)。

    ドゥッチョ, 荘厳の聖母, 聖母子, キリスト教, 板, テンペラ, ゴシック

  • 32

    ★★★ ギリシャやローマの人間中心の文化を理想とし、それを再生させた運動を2つの言い方で答えなさい。

    ルネサンス, 文芸復興運動

  • 33

    ★★ これは四天王像増長天で、(X)が使われている。

    玉眼

  • 34

    この建物は(X)で、(Y)の(Z)にある。時期は(A)。(B)式の構造に(C)をのせている。

    聖ソフィア大聖堂, トルコ, イスタンブール, ビザンチン, バシリカ, ドーム

  • 35

    (X)の説明 仏像の目に(Y)をはめ込む技法。

    玉眼, 水晶

  • 36

    この作品は(X)の(Y)で、(Z)でてきていて、油彩。

    三沢厚彦, Animal2005-05, 楠

  • 37

    これは(X)大聖堂で、時代は(Y)。

    サグラダ・ファミリア, 近代美術

  • 38

    浮き彫りでの彫り方の名前

    線彫り

  • 39

    これは(X)で、時代は(Y)。

    ブルネッレスキのクーポラ, ルネサンス

  • 40

    ★★★ (X)文化(645〜710)(平安京遷都まで)((Y)時代後期)についての説明 渡来人中心の模倣の時代からしだいに抜け出していく。あどけない感じから、徐々に(Z)に近づき、人間の持つ正しい(A)に近づいていく。

    白鳳, 飛鳥, 写実, プロモーション

  • 41

    時代の説明 (X)・・・厚い(Y)と小さい(Z)によって内部は(A)くて重々しいのが特徴。

    ロマネスク, 石壁, 窓, 暗

  • 42

    これに用いられている、素材に木を使わず、型を作りそれに漆で麻布を一定の厚みになるまで貼り重ね、型から外して素地とする、自由な造形が可能で、軽くて丈夫に仕上がる技法をなんというか。

    脱乾漆造

  • 43

    この作品は、(X)の(Y)で、(Z)でできています。

    柳原義達, 風の中の鴉, ブロンズ

  • 44

    時代の説明 (X)(1200年頃〜1400年頃)・・・(Y)に憧れた人々は(Z)の建築技術を改良し、より(A)建物を作った。大きくなった(B)には(C)がはめこまれた。

    ゴシック, 天国, ロマネスク, 高い, 窓, ステンドグラス

  • 45

    ★★★★ (X)・・・どこから見ても立体的、彫塑の代表的な表現様式。

    丸彫り

  • 46

    ★ これは(X)である。(Z)文化。

    興福寺仏頭, 白鳳

  • 47

    ★ 明王の説明 明王は如来や菩薩の優しさでは救えない人々のために(X)が恐ろしい姿に変身して悪をこらしめたり、(Y)を教えたりします。

    如来, 仏教

  • 48

    (X)の説明 目は(Y)形、(Z)スマイル。(A)文化。作者は(B)。場所は(C)寺。

    釈迦三尊像, アーモンド, アルカイック, 飛鳥, 止利仏師, 法隆

  • 49

    日本の鎌倉時代ごろの西洋の時代

    ゴシック

  • 50

    ルネサンスの三大巨匠をすべて言え

    レオナルド・ダ・ヴィンチ, ミケランジェロ, ラファエロ

  • 51

    この絵の説明 この絵は(X)が書いた(Y)で、(Z)と呼ばれる(A)を描かない(B)による(C)技法で(D)が表現されています。背景は、遠ざかるにつれて(E)が淡く(F)を帯びる(G)で表現されています。

    レオナルド・ダ・ヴィンチ, モナ・リザ, スフマート, 輪郭線, 明暗, ぼかし, 立体感, 色調, 青み, 空気遠近法

  • 52

    日本の室町時代ごろの西洋の時代

    ルネサンス

  • 53

    この絵の説明 この絵は(X)の(Y)で、油彩画。時代は(Z)

    フェルメール, 牛乳を注ぐ女, バロック

  • 54

    ルネサンスの説明 (X)の(Y)を中心に、(Z)や(A)を理想とする(B)がおこりました。芸術家は古典や自然科学の研究を進め、(C)や(D)によって(K)や(L)をあるがままに表そうとしました。ルネサンスは(E)を超えて北方にも広がり、(F)(現在のベルギーあたり)などでは、(G)によって徹底した(H)表現が行われました。また、1520年ころより極端な人体や空間表現などを特徴とした(I)という芸術様式がおこりました。(I)は、(J)の語源にもなりました。

    イタリア, フィレンツェ, 古代ギリシャ, ローマ, 文芸復興運動, 遠近法, 解剖学, アルプス, フランドル, 油彩技法, 写実, マニエリスム, マンネリ, 自然, 人間

  • 55

    この人物は?

    ラファエロ

  • 56

    ★ 仏教の伝来についての穴埋めをしなさい。 (X)世紀頃、(Y)で(Z)によってはじめられた仏教は、その弟子たちに引き継がれ、(A)世紀半ばに日本に伝わりました。

    紀元前6, インド, 釈迦, 6

  • 57

    これは(X)寺(Y)門の(Z)像((A)像)の(D)像であり、(B)造で作られている。時代は(C)時代。(E)と(F)によって作られた。

    東大, 南大, 仁王, 金剛力士, 吽形, 寄木, 鎌倉, 湛慶, 定覚

  • 58

    《過》 これは何の彫り方?

    浮き彫り

  • 59

    これは(X)大聖堂で、時代は(Y)。

    ランス, ゴシック

  • 60

    この作品の説明 この作品は(X)の(Y)

    ジャコメッティ, 歩く人

  • 61

    この作品は(X)で(Y)聖堂壁画とも呼ばれる。(Z)の(A)にあり、中央の人物は(B)。時期は(C)。小さな破片を埋め込んで絵や模様を表す(D)という技法が使われている。

    テオドラと従者たち, サン・ヴィターレ, イタリア, ラヴェンナ, テオドラ, ビザンチン, モザイク

  • 62

    ★★★ これは(X)の(Y)で、技法は(Z)が使われている。時代は(A)。

    シャルトル大聖堂, 美しき絵ガラスの聖母, ステンドグラス, ゴシック

  • 63

    ★★ この作品は(X)の(Y)で、(Z)でできている。

    高村光雲, 老猿, 木

  • 64

    これは(X)の(Y)です。

    ジョルジョ・デ・キリコ, 不安を抱える美神

  • 65

    仏像の種類の説明の穴埋めをせよ。 如来▶︎(X)を開いた仏 菩薩▶︎(X)を開こうと修行にはげむ 明王▶︎(Y)が恐ろしい姿に変身 天部▶︎(Z)を守る神様

    悟り, 如来, 仏教

  • 66

    これは誰の自画像か

    レオナルド・ダ・ヴィンチ

  • 67

    これは(X)大聖堂で、時代は(Y)

    サントシャペル, ゴシック

  • 68

    この作品は(X)の(Y)で、人物をいかにして見えるとおりに表現するかを問い続け、人間の姿を追求するうちに、像はしだいに(Z)い姿になっていきました。

    ジャコメッティ, 歩く三人の男Ⅱ, 細長

  • 69

    ★★★ (X)(百済観音)は、(Y)造。(Z)文化。時代は(A)時代。(B)寺にある。 手には(C)を持つ。側面は(D)字を描き、軽やかな動きを感じさせる。(F)で柔らかな(E)的な中にも(G)しさを感じられる。

    観音菩薩立像, 木, 飛鳥, 飛鳥, 法隆, 無くならない水, S, 繊細, 神秘, 優

  • 70

    この作品は(X)の(Y)で、(Z)でできています。(X)の彫刻は、(E)や(A)に満ち、内から湧き出る(B)が全身から表れています。この像はもともと(C)の一部分でしたが、独立した像として(D)や(Z)で制作されました。また、(E)造という心棒を作り、粘土などの(F)剤を用いて中心から外側に向かって加え作り出す技法で作られている。

    オーギュスト・ロダン, 考える人, ブロンズ, 量感, 動き, 生命力, 地獄の門, 大理石, 塑, 可塑

  • 71

    ★ 天部の例を3つ挙げよ

    広目天, 金剛力士像, 阿修羅像

  • 72

    ダヴィデ(ミケランジェロ)についての穴埋め ダヴィデが手に持っているものは(X)で、(Y)を建国した。ダヴィデは5mを越す(Z)から掘りだされたといわれている

    石, イスラエル, 大理石

  • 73

    彫刻刀の注意 ・刃の進行方向には(X)を置かない。 ・彫刻刀を持ったまま(Y)たり、(Z)たりしない。 ・(A)は予想以上に(B)彫れてしまうことがある。

    手, 立ち歩い, 振り回し, 逆目, 深く

  • 74

    ★★★ 飛鳥文化の説明(522〜645)((X)まで) ✩特徴 (Y)伝来により、もたらされた(Y)文化。(Z)文化の模倣の時代。素朴で様式的な表現。(A)的ではない。

    大化の改新, 仏教, 大陸, 写実

  • 75

    ★★★ これは(X)の(Y)です。表情や(Z)が特徴的な子どもが、ブランコに立っている。

    奈良美智, ワールド・イズ・ユアーズ, プロモーション

  • 76

    これは(X)の(Y)である。時代は(Z)。(A)が後に(B)となる人物のもとに、自分の下で修行をするように招いている。

    カラヴァッジォ, 聖マタイの召命, バロック, キリスト, 聖マタイ

  • 77

    これは(X)像である。(Y)寺にある。(Z)造。(A)時代。(B)文化。

    月光菩薩, 東大, 塑, 奈良, 天平

  • 78

    これは(X)の(Y)で、時代は(Z)。

    レオナルド・ダ・ヴィンチ, モナ・リザ, ルネサンス

  • 79

    これは(X)でできている。

  • 80

    これは(X)の(Y)で、時代は(Z)。

    ブリューゲル, 雪中の狩人, ルネサンス

  • 81

    ルネサンス (X)・・・(Y)に(Z)を(A)などと混ぜて描くための(B)。

    テンペラ, 板, 顔料, 卵黄, 絵の具

  • 82

    この作品について この絵は(X)の(Y)で、油彩画、右に描かれているのは(Z)で、左は(Z)の父が描かれていて、題名の由来にもなっている。 時代は(A)。

    ラ・トゥール, 大工の聖ヨセフ, キリスト, バロック

  • 83

    これはランスの(X)大聖堂・扉口の彫刻で、(Y)の(Z)にある。時代は(A)。

    ノートルダム, フランス, ランス, ゴシック

  • 84

    ★★ これは(X)の(Y)です。 震災復興と地域活性化のシンボル。

    横山光輝, 鉄人28号

  • 85

    ラファエロはなんと呼ばれたか

    聖母の画家

  • 86

    釈迦の誕生に関する穴埋めをしなさい。 釈迦は(X)から生まれたといわれています。生まれた釈迦は、(Y)歩進んで(Z)を上げ、「(A)」といったと伝えられています。

    摩耶夫人の右わきの下, 7, 右手, 天上天下唯我独尊

  • 87

    フレスコの説明 「(X)」という意味の(Y)語で、(Z)の代表的な(A)の技法。(B)が乾く前に(C)で溶いた(D)で描く

    新鮮な, イタリア, 西洋, 壁画, 漆喰, 水, 顔料

  • 88

    平刀

  • 89

    この作品は(X)の(Y)で、(X)は(Z)の父と呼ばれています。

    ヘンリー・ムーア, ファミリー・グループ, 抽象彫刻

  • 90

    この人物はなんと呼ばれた?

    万能の天才

  • 91

    ★ 菩薩の説明 「(X)」と呼ばれ、(Y)の姿に変身する。 (Z)・・・肩からはおる(A) (B)・・・巻きスカート ✩人々の(C)も担う

    観音さま, 三十三, 天衣, ショール, 裳, 救済

  • 92

    これは(X)大聖堂で、時代は(Y)。

    聖フランチェスコ, ゴシック

  • 93

    この人物の名前

    ミケランジェロ

  • 94

    上から穴埋めしなさい。

    如来, 菩薩, 明王, 天部

  • 95

    作品名と作者名

    ダヴィデ, ミケランジェロ

  • 96

    如来のこの印相(仏像の手の形)をなんというか。「願いに応じて、与える」

    与願印

  • 97

    ★★★ これは(X)像で、釈迦の説法を聞き(Y)に戻った姿である。

    阿修羅, 童心

  • 98

    明暗について 西洋では(X)世紀ころから、明暗の調子によって(Y)感や(Z)法が表現されてきました。意図的に光を当てたり、自然の光を利用したりら反射された光を用いるなど、それぞれの作品に明暗のドラマが繰り広げられています。

    15, 立体, 遠近

  • 99

    これは(X)の(Y)で、時代は(Z)。

    デューラー, 四人の使徒, ルネサンス